ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1519306
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩むかし道】のんびり散歩で奥多摩湖

2018年07月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
Haru_michikusa その他1人
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
568m
下り
385m

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:20
合計
4:37
11:34
39
13:14
157
15:51
16:11
0
16:11
ゴール地点
ほとんどが平坦な道ですが、雨上がりだったこともあり、あまり風が抜けないのでむし暑かったです。トイレは充実しています。コース後半に茶屋さんあり。アイス売ってました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅から歩き、奥多摩湖からの帰りはバスで奥多摩駅へ戻りました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。舗装道路・林道・登山道が混在。
その他周辺情報 奥多摩湖畔の「水と緑のふれあい館」では水源や自然について学べ、食事処・お土産コーナーもあります。奥多摩駅周辺には小ぢんまりした居酒屋数件、駅2Fにはカフェがあります。駅構内にはわさびとその加工品の小さな売り場あり。
奥多摩駅、薄曇りのスタートです。
2
奥多摩駅、薄曇りのスタートです。
奥多摩むかし道入口、倉がありました。
2
奥多摩むかし道入口、倉がありました。
羽黒三田神社。由来書きの看板、老眼には字が小さくて見えなかった><
羽黒三田神社。由来書きの看板、老眼には字が小さくて見えなかった><
神社横の道にチョコンとSL模型発見。なかなか粋なお供えと視た(笑)。
神社横の道にチョコンとSL模型発見。なかなか粋なお供えと視た(笑)。
舗装道路がまっすぐすっぱり途切れていました。
舗装道路がまっすぐすっぱり途切れていました。
しばらく歩くと廃軌道のトンネル。虫がたくさんいそうなので、突入は冬にしよう。
しばらく歩くと廃軌道のトンネル。虫がたくさんいそうなので、突入は冬にしよう。
トンネル前には線路が残っています。むかし道は右側の柵の方。
トンネル前には線路が残っています。むかし道は右側の柵の方。
むかし道から線路を見下ろす。結構きれいに残っています。
むかし道から線路を見下ろす。結構きれいに残っています。
石畳の道を進んでいくと、
石畳の道を進んでいくと、
軌道は橋の向こうへ行き、
軌道は橋の向こうへ行き、
道を回り込んだ先で、足の下のトンネルに続きます。むかし道は舗装道路へ。
道を回り込んだ先で、足の下のトンネルに続きます。むかし道は舗装道路へ。
しばらく歩くと槐木(さいかちぎ)のトイレ。立派です。
しばらく歩くと槐木(さいかちぎ)のトイレ。立派です。
道から廃軌道の陸橋が見えます。
道から廃軌道の陸橋が見えます。
こういう道標がちょくちょく登場します。
こういう道標がちょくちょく登場します。
昭和感あふれるルート図もありました。
昭和感あふれるルート図もありました。
蒸し暑かったですが、沢沿いはひんやり。
1
蒸し暑かったですが、沢沿いはひんやり。
小中沢のトイレ。武家屋敷かと(笑)。
小中沢のトイレ。武家屋敷かと(笑)。
民家の後ろに廃軌道陸橋。鉄道マニアではないけど、こういう風景は好きですね〜。
民家の後ろに廃軌道陸橋。鉄道マニアではないけど、こういう風景は好きですね〜。
白髭神社下にて。大岩見たいけど、蒸し暑くて階段登りたくないと思っていたところ、
白髭神社下にて。大岩見たいけど、蒸し暑くて階段登りたくないと思っていたところ、
道から見上げることができました。
道から見上げることができました。
弁慶の腕ぬき岩。観光案内所でもらったコースマップに書いてある所には、ほぼ解説看板がついていました。
弁慶の腕ぬき岩。観光案内所でもらったコースマップに書いてある所には、ほぼ解説看板がついていました。
耳神様。
惣岳の不動尊。階段登りはパスしました^^;
惣岳の不動尊。階段登りはパスしました^^;
しだくら吊り橋。むかし道側からは定員3名ですが、
しだくら吊り橋。むかし道側からは定員3名ですが、
戻りは5名でよいそうな。って、小学生のような突っ込みでした☆
戻りは5名でよいそうな。って、小学生のような突っ込みでした☆
橋からの眺めは、絵葉書のようでした。
橋からの眺めは、絵葉書のようでした。
縁結びの地蔵尊。お地蔵様、どこ?と思ったら、看板の上でした。
縁結びの地蔵尊。お地蔵様、どこ?と思ったら、看板の上でした。
・・・だそうですが、最近は二股大根って見かけませんねぇ。普通にお祈りするだけじゃダメかなぁ。
1
・・・だそうですが、最近は二股大根って見かけませんねぇ。普通にお祈りするだけじゃダメかなぁ。
馬の水のみ場。奥の崖、黒くなっているあたりに湧水が滴っていました。
馬の水のみ場。奥の崖、黒くなっているあたりに湧水が滴っていました。
牛頭(ごず)観音様どこ?
牛頭(ごず)観音様どこ?
背後の道端、落石防止ネットの切れ目の奥でした。
背後の道端、落石防止ネットの切れ目の奥でした。
道所吊り橋は行きも帰りも、
道所吊り橋は行きも帰りも、
5人でOK♪
眺めもなかなか。
眺めもなかなか。
途中、休憩ポイントがあります。
途中、休憩ポイントがあります。
テーブルの上にルート図がついています。
テーブルの上にルート図がついています。
近くにあるトイレ。使えないこともあるらしいので、ここはあてにしない方がいいかもです。
近くにあるトイレ。使えないこともあるらしいので、ここはあてにしない方がいいかもです。
休憩ポイントの先、カーブを折り返したところで登山道に入ります。
休憩ポイントの先、カーブを折り返したところで登山道に入ります。
マムシグサの実が色づき始めていました。
マムシグサの実が色づき始めていました。
晴れてたらすごく暑いかも。
晴れてたらすごく暑いかも。
浅間神社。
登山道に入ってからは、ときどき木の名前を書いた札が登場します。
1
登山道に入ってからは、ときどき木の名前を書いた札が登場します。
木の間から、小河内ダムが見えてきました。
木の間から、小河内ダムが見えてきました。
滝のり沢バス停方面分岐。作業小屋がありました。
滝のり沢バス停方面分岐。作業小屋がありました。
青目不動尊。
水根観音。お地蔵様・お不動様・観音様と、仏様めぐりもできるルートでしたね〜。
水根観音。お地蔵様・お不動様・観音様と、仏様めぐりもできるルートでしたね〜。
むかし道休憩所を過ぎ、舗装道路を下って行きます。
1
むかし道休憩所を過ぎ、舗装道路を下って行きます。
水と緑のふれあい館では、わさびジェラートを頂きました。
1
水と緑のふれあい館では、わさびジェラートを頂きました。
出入り口にはゆるキャラ「わさぴー」が、お出迎えじゃなくお見送りの方向で立ってます。本日もおしまいか〜。
1
出入り口にはゆるキャラ「わさぴー」が、お出迎えじゃなくお見送りの方向で立ってます。本日もおしまいか〜。
今日のおみやはお猿(子供)の好物制覇と、
1
今日のおみやはお猿(子供)の好物制覇と、
前回忘れてしまって悔しかったダムカードGET! yokohamanori3さん、リマインドありがとうですっ!!
前回忘れてしまって悔しかったダムカードGET! yokohamanori3さん、リマインドありがとうですっ!!

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 携帯 タオル
共同装備
地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 時計 カメラ

感想

前回の奥多摩湖(レコなし、日記あり)の帰り、奥多摩駅前の観光案内所で奥多摩むかし道のガイドマップを貰ってきました。
ということで、天気もいまひとつだったし、今回はむかし道歩きへ。
ルートは全体に平坦で体力的には不完全燃焼気味になるものの、舗装道路・林道・登山道、集落・林の中・山の中、軌道跡や仏様などがランダムに登場する、なかなか変化のある面白いコースでした。

今回は水と緑のふれあい館に到着してすぐにわさびジェラートを頂きましたが、暑い季節の下山(?)直後はビールよりもアイスが美味しい事に気付きました。
バニラ系ならタンパク質と糖質を同時摂取できて筋肉回復にもいいかも♪なんて思ったり。

また、前回すっかり忘れてしまったダムカードも無事GETできてよかったです^▽^
日記にコメントくださったyokohamanori3さん、思い出させてくれてありがとう♡
お猿(子供)はすっかり気をよくして、次は黒部ダムのが欲しいとの事。うっ・・・こ、交通費がっ(><)
明日からまた、仕事がんばろ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら