ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1520186
全員に公開
ハイキング
東北

みちのく潮風トレイル3−洋野エリア1−

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
13.5km
登り
87m
下り
83m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:00
合計
4:00
距離 13.5km 登り 100m 下り 83m
10:30
240
平内駅
14:30
宿戸駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR八戸線宿戸駅に車をデポし平内駅まで移動。ローカル線ゆえ1本逃すと数時間単位で予定が狂うので要注意。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はとくにありません。
その他周辺情報 人里に近い場所を通るので途中で飲食物の補給も可能です。
半年ぶりの平内駅に降り立った。長く辛い階上エリアを歩き終え、グダグダになってこの駅に到着した事が思い出される。
半年ぶりの平内駅に降り立った。長く辛い階上エリアを歩き終え、グダグダになってこの駅に到着した事が思い出される。
まずは海岸沿いの道へ戻る。
まずは海岸沿いの道へ戻る。
堤防の上に遊歩道があったのでそちらに登る。特にルートの案内は無いが…まぁ、道路も堤防もすっかり平行しているから問題有るまい。
堤防の上に遊歩道があったのでそちらに登る。特にルートの案内は無いが…まぁ、道路も堤防もすっかり平行しているから問題有るまい。
こっちのほうが断然景色が良いしね。
こっちのほうが断然景色が良いしね。
トレイルマップに「川尻津波供養塔」というのが載っていたがアレだろうか? なんかこう、ずいぶんさっぱりしているというか…。堤防の上から近づくすべがないので遠景だけ撮影。やはり堤防の上は正規のルートではないのだろう(笑
1
トレイルマップに「川尻津波供養塔」というのが載っていたがアレだろうか? なんかこう、ずいぶんさっぱりしているというか…。堤防の上から近づくすべがないので遠景だけ撮影。やはり堤防の上は正規のルートではないのだろう(笑
堤防を下りて川尻の漁港へ入っていく。
堤防を下りて川尻の漁港へ入っていく。
漁の時間はとっくに終わっているのか人気が感じられない。お散歩中と思われる地元の人が、稀に通りかかるくらいだ。しかしそれでも漁具倉庫の壁に「15年度アワビ浜値○○○円」などと生々しいお知らせの張り紙が貼ってあったりして興味深い。
漁の時間はとっくに終わっているのか人気が感じられない。お散歩中と思われる地元の人が、稀に通りかかるくらいだ。しかしそれでも漁具倉庫の壁に「15年度アワビ浜値○○○円」などと生々しいお知らせの張り紙が貼ってあったりして興味深い。
漁港の中にあった鳥居と石碑。文字が風化して内容はよくわからなかった。豊漁祈願の神様なのか、海の安全を祈るためのものなのか。
1
漁港の中にあった鳥居と石碑。文字が風化して内容はよくわからなかった。豊漁祈願の神様なのか、海の安全を祈るためのものなのか。
砂浜があったので下りてみる。やはりなるべく海の近くを歩きたい。このあたりの浜には「ウニの増殖溝」というのがあるらしいのだがパッと見ただけではどれがその増殖溝なのかよく分からなかった。もう少し潮が引けば分かるのだろうか?
1
砂浜があったので下りてみる。やはりなるべく海の近くを歩きたい。このあたりの浜には「ウニの増殖溝」というのがあるらしいのだがパッと見ただけではどれがその増殖溝なのかよく分からなかった。もう少し潮が引けば分かるのだろうか?
トレイルコースは一旦海を離れ種市の町中に入っていく。
トレイルコースは一旦海を離れ種市の町中に入っていく。
まずは種市駅に向かう。
まずは種市駅に向かう。
種市駅前には南部潜りのヘルメットをモチーフにした公衆トイレがある。なかなかのインパクトだ。ラピュタに出てくるロボットの頭部のようでもある。これ、知らないでやってきたらトイレと認識できるだろうか?(笑
1
種市駅前には南部潜りのヘルメットをモチーフにした公衆トイレがある。なかなかのインパクトだ。ラピュタに出てくるロボットの頭部のようでもある。これ、知らないでやってきたらトイレと認識できるだろうか?(笑
「ホヤラーメン」の幟がはためいていた。私はツートンの目がキラン☆と光るのを見逃さなかった。というわけで、本日の昼食は「はまなす亭」さんでホヤ料理をいただく事にした。
「ホヤラーメン」の幟がはためいていた。私はツートンの目がキラン☆と光るのを見逃さなかった。というわけで、本日の昼食は「はまなす亭」さんでホヤ料理をいただく事にした。
それにしてもこのホヤラーメン、思いのほか美味しかった。肉厚のホヤの食感と海の香りがたまらない。ホヤって苦手な人も多いと思うが、熱を加えるとクセが少なくなるので、ちょっと苦手だな〜と思う人も是非一度おためしいただきたい。
1
それにしてもこのホヤラーメン、思いのほか美味しかった。肉厚のホヤの食感と海の香りがたまらない。ホヤって苦手な人も多いと思うが、熱を加えるとクセが少なくなるので、ちょっと苦手だな〜と思う人も是非一度おためしいただきたい。
もう一つ「ホヤめし定食」も注文してみた。ウニ飯やホタテ飯はよくあるがホヤ飯って珍しい。こっちは美味しいには美味しいんだけど、ホヤがもう少し大きいともっといいかな…と。ラーメンのホヤがかなり大ぶりだっただけに少し物足りない感じがした。
ホッキ飯とかに近い感じの味だった。
1
もう一つ「ホヤめし定食」も注文してみた。ウニ飯やホタテ飯はよくあるがホヤ飯って珍しい。こっちは美味しいには美味しいんだけど、ホヤがもう少し大きいともっといいかな…と。ラーメンのホヤがかなり大ぶりだっただけに少し物足りない感じがした。
ホッキ飯とかに近い感じの味だった。
はまなす亭からすぐの「ひろの水産会館UNIQUE(ウニーク)」に行ってみた。ここでスタンプラリーのスタンプを押すためだ。
UNIQUEの外観は船を模しているようだ。なかなかウニークだ。
内部は1階が水産物の直売所、2階がイベントホール等、3階が物販・食堂となっている。スタンプは3階に設置されているということなので、促されるままに3階へ向かう。「なんか買ってけ」ということだな(笑
1
はまなす亭からすぐの「ひろの水産会館UNIQUE(ウニーク)」に行ってみた。ここでスタンプラリーのスタンプを押すためだ。
UNIQUEの外観は船を模しているようだ。なかなかウニークだ。
内部は1階が水産物の直売所、2階がイベントホール等、3階が物販・食堂となっている。スタンプは3階に設置されているということなので、促されるままに3階へ向かう。「なんか買ってけ」ということだな(笑
ウニの餌付け体験コーナーという当地ならではのコーナー設置されていた。餌としてすき昆布が用意されていたので水の中に入れてみた。
ウニの餌付け体験コーナーという当地ならではのコーナー設置されていた。餌としてすき昆布が用意されていたので水の中に入れてみた。
反応無し(笑 そりゃそうだよなぁ。ウニが餌に食いつくところなんて想像できない。そう思って水槽の反対側に行くと…
食ってた!(笑 なんかシュールだ。
1
反応無し(笑 そりゃそうだよなぁ。ウニが餌に食いつくところなんて想像できない。そう思って水槽の反対側に行くと…
食ってた!(笑 なんかシュールだ。
ウニの養殖場を左手に見つつ種市海浜公園へ向かう。時刻はまだ13時前だが、早くも日が陰り薄暗くなってきた。なんとなく急ぎ足になる。
ウニの養殖場を左手に見つつ種市海浜公園へ向かう。時刻はまだ13時前だが、早くも日が陰り薄暗くなってきた。なんとなく急ぎ足になる。
海浜公園に入り、トイレなどの前を横切って奥へ進むと窓岩と呼ばれる奇岩があるはずだ。遠目からではよくわからなかったが、それらしい岩が波に洗われている。近づいていくと岩に穴が空き、向こう側の海が見えるのがわかった。あれが窓岩であろう。
海浜公園に入り、トイレなどの前を横切って奥へ進むと窓岩と呼ばれる奇岩があるはずだ。遠目からではよくわからなかったが、それらしい岩が波に洗われている。近づいていくと岩に穴が空き、向こう側の海が見えるのがわかった。あれが窓岩であろう。
窓岩はトレイルマップでは行き止まりの「寄り道」扱いだが岬の突端に近い場所に木製の階段が作られており通り抜けが可能だった。ただ、特にトレイルの道標があるわけではないので正規のルートかどうかは不明である。
窓岩はトレイルマップでは行き止まりの「寄り道」扱いだが岬の突端に近い場所に木製の階段が作られており通り抜けが可能だった。ただ、特にトレイルの道標があるわけではないので正規のルートかどうかは不明である。
そういえば、今日はまだトレイルの道標を見ていない。八戸・階上と歩いてきて、もう少しわかりやすい道標がほしいと思っていたが種市区間はそれに輪をかけて不親切な気がする。そんな事を考えながら歩いていると例の道標を発見。(見落としていなければ…)本日の第一道標である。
1
そういえば、今日はまだトレイルの道標を見ていない。八戸・階上と歩いてきて、もう少しわかりやすい道標がほしいと思っていたが種市区間はそれに輪をかけて不親切な気がする。そんな事を考えながら歩いていると例の道標を発見。(見落としていなければ…)本日の第一道標である。
道標に導かれ海岸線に下りていく。
道標に導かれ海岸線に下りていく。
しかしすぐに右手に進路を変更し登り返すように指示される。ここはトレイルマップでは未舗装路ということになっているが舗装されている。最近舗装が施されたようだ。
しかしすぐに右手に進路を変更し登り返すように指示される。ここはトレイルマップでは未舗装路ということになっているが舗装されている。最近舗装が施されたようだ。
しばらく内陸の農業地帯を歩く。海が見えないので実感に乏しいが、時折現れる「海抜10m」などの看板が海が近いことを教えてくれる。
しばらく内陸の農業地帯を歩く。海が見えないので実感に乏しいが、時折現れる「海抜10m」などの看板が海が近いことを教えてくれる。
道標は再び海岸へ我々を誘う。
道標は再び海岸へ我々を誘う。
あまり人工的な護岸工が施されていない浜に下りてきた。道も未舗装で昔からの自然な浜の姿がよく保存された場所だ。きっと高度成長期以前の日本の浜はこういった感じの場所がほとんどだったのではないだろうか。
あまり人工的な護岸工が施されていない浜に下りてきた。道も未舗装で昔からの自然な浜の姿がよく保存された場所だ。きっと高度成長期以前の日本の浜はこういった感じの場所がほとんどだったのではないだろうか。
道ばたに牛がいた。海辺に牛とはこれまた珍しい。一頭の子牛が我々をじっと見つめてきた。こんな場所を通るよそ者が珍しいのだろうか。
1
道ばたに牛がいた。海辺に牛とはこれまた珍しい。一頭の子牛が我々をじっと見つめてきた。こんな場所を通るよそ者が珍しいのだろうか。
トレイルコースは再び内陸へ。あまり車が通らない裏道なのだろう。日本の原風景と言えるような素朴な景色が続く。
1
トレイルコースは再び内陸へ。あまり車が通らない裏道なのだろう。日本の原風景と言えるような素朴な景色が続く。
集落と海の間には松林が広がる。風よけ、潮よけとして地域の住民が守ってきたもの…だと思う。たぶん。子どもの頃海の近くに住んでいた時、地域のお年寄りからそんな話を聞いたことがある。
集落と海の間には松林が広がる。風よけ、潮よけとして地域の住民が守ってきたもの…だと思う。たぶん。子どもの頃海の近くに住んでいた時、地域のお年寄りからそんな話を聞いたことがある。
宿戸の漁港へ入っていく。土曜の午後とあっては水揚げなどあるわけもなくひっそりとしている。岩手大学の学生達が研修か何かで訪れていて、その一角だけ賑やかであった。
宿戸の漁港へ入っていく。土曜の午後とあっては水揚げなどあるわけもなくひっそりとしている。岩手大学の学生達が研修か何かで訪れていて、その一角だけ賑やかであった。
本日最後になる海辺の道。
向こうに見える岬などは明日の経路になるはずだ。
本日最後になる海辺の道。
向こうに見える岬などは明日の経路になるはずだ。
宿戸駅に戻りたいのだが道がない…。
宿戸駅に戻りたいのだが道がない…。
かなり大回りをしてようやく駅に戻ってきた。本日のトレイルはこれでお終いである。置いていた車を回収しビバーク地に向かう。今夜は久慈の海の幸を堪能だ♪
かなり大回りをしてようやく駅に戻ってきた。本日のトレイルはこれでお終いである。置いていた車を回収しビバーク地に向かう。今夜は久慈の海の幸を堪能だ♪
油目のタタキ
カレイのから揚げ
カレイのから揚げ
たらきくの揚げだし
たらきくの揚げだし
小エビのから揚げ
小エビのから揚げ
ゲソ焼き

感想

みちのく潮風トレイルの洋野町区間を歩きました。
八戸を出発してから青森県を南下してきたが、いよいよ岩手県に入った。
トレイル、と言ってもこの区間はほとんど人家に近い場所を通るので安全であるしその気になれば飲食物を購入することもできるため少ない荷物で簡単に歩ける。そういう意味ではとっつきやすい区間かなと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら