記録ID: 152171
全員に公開
講習/トレーニング
九州・沖縄
市房山
2011年11月26日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:53
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 940m
- 下り
- 942m
コースタイム
9:30市房神社駐車場-3合目9:35-4合目不明-5合目10:03-6合目10:41-7合目11:06-8合目11:35-9合目11:53-12:12頂上
下山開始13:25-市房神社駐車場15:15
下山開始13:25-市房神社駐車場15:15
天候 | 晴れ(朝は人吉特有の霧が全体を覆ってました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(道の状況)危険箇所は特になし。今まで登った登山道からすればはるかに整備状況はいいんじゃないでしょうか。ただ登山口入り口の沢を渡った直後の道で間違え沢沿いに登ってしまい,出鼻で登る意欲が萎みました。結構足跡があったのでボクだけではなかったようです。6合目途中から少しずつ下界が見え始め,7合目後は杉から落葉樹がほとんどになってくるので見通しがよく登りも快調でした。登頂まで約100枚の写真を撮っており,ずいぶん立ち止まっては登りを繰り返してます。ですから通過時間は参考程度に見ておいてください。 (登山ポスト)有り。みんなまじめに書きこんでました。 (下山後の温泉)元湯温泉に入りました。しかしこの日は市房登山は大賑わいで温泉も登山客でいっぱいで落ち着いて入れませんでした。 (その他)2週間前に宮崎と大分の県境の傾山登山をしたのですが,このときはすごく晴れ渡っていたからかもしれませんが…「登山はいい!」って気持ち湧き上がったのですがこの市房山登山は「一応ピークハントしたな」って感じでした。山が悪いわけではありません。もともと市房山は以前から登りたい山の一つでしたが,今回登ってみてあまりに道が整備されていてずっと遊歩道を歩かされているような気分でした。それがいいのかどうかは置いといて自分がこんな標高差でも登れたことに少し自信がついたのも確かです。下山は急勾配ですので気をつけないと危ないです。木の根っこに引っかかって危うく…ということが数回ありました。雨が降った後などはもっと注意が必要です。次は尾鈴山をターゲットにしてますが,寒いのがいやなので来年に持越しかもしれません。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する