ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152939
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鳥首峠→大持山→小持山→武甲山 【動画有】

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:32
距離
15.7km
登り
1,334m
下り
1,411m

コースタイム

名郷am8:38→鳥首峠am10:40→大持山pm12:24→小持山pm13:30→武甲山pm14:45→横瀬駅pm17:10
天候 終日晴天
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅 国際バス 湯ノ沢経由名郷行時刻表
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku500102.html
コース状況/
危険箇所等
名郷から鳥首峠、武甲山山頂から横瀬駅は危険箇所はありませんが大持山から武甲山山頂に掛けて急傾斜と岩場、それと日中でも霜が降り始めていますので注意が必要です。
飯能駅 WC有:売店有
鳥首峠 WC無:売店無
大持山 WC無:売店無
小持山 WC無:売店無
武甲山 WC無:売店有
横瀬駅 WC有:売店有
飯能駅から名郷へ向かうバスの車窓
もう畑には霜がビッシリ降りていました
2011年11月26日 08:10撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 8:10
飯能駅から名郷へ向かうバスの車窓
もう畑には霜がビッシリ降りていました
名郷バス停から鳥首峠に向かう車道脇のカフェ
ナンダカオシャレ♪
2011年11月26日 08:43撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 8:43
名郷バス停から鳥首峠に向かう車道脇のカフェ
ナンダカオシャレ♪
山道から大持山へ向かう山道脇の廃墟
2011年11月26日 09:55撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 9:55
山道から大持山へ向かう山道脇の廃墟
先日の高尾山は民族大移動状態だったけど違ってこの山はホントに誰も来て無い。。
2011年11月26日 10:30撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 10:30
先日の高尾山は民族大移動状態だったけど違ってこの山はホントに誰も来て無い。。
鳥首峠am10:40
2011年11月28日 19:51撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/28 19:51
鳥首峠am10:40
鳥首峠から大持山へ向かう途中の平原
山の上にこんな楽園みたいなトコあるんですね〜
2011年11月26日 11:42撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/26 11:42
鳥首峠から大持山へ向かう途中の平原
山の上にこんな楽園みたいなトコあるんですね〜
大持山山頂pm12:24
幅は無いですが眺望は大変良い山頂です
2011年11月26日 12:24撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 12:24
大持山山頂pm12:24
幅は無いですが眺望は大変良い山頂です
小持山山頂pm13:30
山頂からこれから向かう武甲山を望む
2011年11月26日 13:30撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/26 13:30
小持山山頂pm13:30
山頂からこれから向かう武甲山を望む
武甲山(1304m)pm14:45
第一展望台というところです
2011年11月26日 14:45撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 14:45
武甲山(1304m)pm14:45
第一展望台というところです
武甲山からの下山途中、車が山道から転落していました。
路面が凍結しいて滑落したのでしょうか?
運転手さん大丈夫だったかな。。
2011年11月26日 16:14撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 16:14
武甲山からの下山途中、車が山道から転落していました。
路面が凍結しいて滑落したのでしょうか?
運転手さん大丈夫だったかな。。
横瀬駅pm17:10
急いで降りたのですがすっかり日が暮れてしまいました
2011年11月26日 17:10撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 17:10
横瀬駅pm17:10
急いで降りたのですがすっかり日が暮れてしまいました

感想

この紅葉シーズン、大岳・高尾と超混雑状態の中、ザックを担いでしまいましたので今回は恐らくハイカーは少ないであろう大持山から武甲山、このコースは月初めにニ子山から道を間違えて芦ヶ久保駅に下山してしまったのでそのリベンジも兼ねてます。
当日は終日雲一つ無い晴天でしたが朝、飯能駅から名郷に向かうバス車窓からはもう畑に霜がビッシリ降りていました。

鳥首峠から大持山に向かう山道途中に美しい平原、非常に美しい天空の楽園♪
あるんですね〜こんなトコ。。
大持山、小持山頂上も狭いですが非常に眺望が場所、晴れ渡った空の下動画を撮影して見ました。
【ムービー】
http://www.youtube.com/watch?v=A-3Zg0D35U4&feature=feedu
一回目右からの360度パン 大持山(1294m)頂上から
二回目左からの180度パン 小持山(1273m)頂上から大持山方面
三回目右からの180度パン 小持山(1273m)頂上から武甲山方面

武甲山から下山途中の数箇所の水場で呑んだ水は非常に美味、麓で水を汲みに来ていた地元の人に尋ねると周辺は石灰岩に囲まれているので水が磨かれるのだそうです。

全体的に急勾配や岩場も多いですがその分非常に景観が美しく、美味しい水も味わうことの出来る良いコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人

コメント

平原
MAVERICKさん、こんばんは

結構、ロングな歩きですね〜
お疲れ様でした。

平原ですが、ウノタワですね。
最近、一部で人気が上がってます
2011/11/28 22:19
hirohisaさん、こんばんは!
今回、チョット頑張ってみました

名郷のバス停から横瀬駅までヤマレコ地図だと14.7kmですが携帯の歩数計の計測だと24kmと記録されていました 。

あの平原が‘ウノタワ’って言うんですが、ワカリマセンでした

アソコ、ホントに美しいトコロですね〜
人気が出てくる訳ですね
2011/11/29 0:17
ゲスト
転落していた車ですが、
2010年6月16日に単独事故として警察に届けが出されてます、と秩父警察署の張り紙がしてあるのを今年の1月に見てきました。
昨年から車が落ちてると写真がネット上に流れていたので情報は知ってましたが、実際見るとおどろきですね。
推定ですが、駐車場への右折を見落として林道を直進して奥へ奥へと入り込んでしまいバックしながらゴロリ、といった感じでしょうか。
つくばナンバーだったので地理に不慣れだったのでしょう。道路は極めて狭く急傾斜、地盤が非常にもろいので、この車はずっとこのままなのでしょうか。
乗っていた人はどんなことになったのでしょうかね。
2011/12/1 19:31
kesamaruさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
もうすっかり陽が落ちていたので良く見えませんでしたが去年の6月から一年半あのままだったとは驚きました。
場所は横瀬側から武甲山に向かう山道のコンクリートで固められている最終地点、道から3m程の落差であおむけに滑落していました。
恐らくkesamaruさんのおっしゃる通り、車のドライバーさんは舗装が断絶しているのを見てバックで戻りながら落下したのかもしれません。
車を降ろすにはレッカー車の他にクレーン車が必要でしょうね。
2011/12/1 21:52
ウノタワに魅かれて
MAVERICKさん こんにちは

健脚であるようでうらやましく思います。
「ウノタワ」時間を忘れていつまでもいたいと思うところです。奥多摩の行き慣れた山のバリエーションルートを探していたときに、「ウノタワ」という場所があることを知りました。

投稿されたhirohisaさんほか、山行記録を調べさせていただき、行かなければその良さがわからない。先月初旬独りで行きました。

妻坂峠から登り大持山〜ウノタワ〜山中入のコースを歩きました。ウチワカエデの紅葉が陽に当たり、その光景がまるで一目惚れのように私を陥れてくれたのです。

翌日、妻を引き連れて同じコースを再訪。写真はそのときのものです。それから半月後、蕨山から登り鳥首峠、そしてウノタワへ。紅葉は終わっていましたが、陽だまりのウノタワ総てを独り占めです。鹿などのねぐらになっているのでしょうかフンが林の中に見られます。

似たようなところでは天平(でんでいろ)尾根があります。どこが山頂なのか初めて行きますと分からない所です。猿の群れや鹿などに出会うところです。

雪が降ったらまた行きたいと思っています。
2011/12/19 8:55
fyrestormさん、はじめまして!
お便りありがとうございました

ウノタワと言う名前はhirohisaさんからのコメントで初めて知りました。

元々有名なポイントだそうですが私にとりましては鳥首峠から小持山に向かって歩く道中に突然天空に開けていた平原を見つけた感動は今でも忘れられません。

時間さえ許してくれたならばばfyrestormさんの仰る通り「此処で心行くまで過ごしたい」。衝動に駆られ、山の中にあんな楽園があるなんて私には‘不思議’とさえ思えました。

これまでサイクリングをたしなんでおりましたがヤマユキはまだ一年程度、初めた頃はその翌日足腰の筋肉痛が
酷いものでしたが最近は慣れて来たこともあって軽症で済む様にになりました

今後とも宜しくお願いします
2011/12/19 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら