記録ID: 1534654
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(大同心雲稜ルート)
2018年07月15日(日) [日帰り]


コースタイム
1p目、ちょっとしたハング。ホールド・スタンスはあるので落ち着いて登れば大丈夫。残置ハーケンやらペツルがあったきがします。終了点は分かりやすい。しかし最初に見える終了点から右上に5mぐらい登ると広いテラスに良い終了点があります。ここまで上がるとロープの流れが少し心配?
2p目、後続パーティもいたので、先ほどの、5m→上の良い終了点まで進みました。
3p目、一段上がると、残置スリングのある凹スラブがあります。そこを登ります。
これからは記憶があいまいです。カンテ状を登ると終了点があったと思います。
4p目、草付きを登ったと思います。ここでとんがった岩を目指すのかな?ここが一番岩が脆い印象でした。とんがった岩のところにテラス。終了点もあるのでここでピッチを切ります。
5p目、最初の凹角を登り、それからトラバースします。トラバース箇所は明瞭でわかりやすい。
6p目、南陵との合流地点に到着です。結構広いです。最後のピッチ、明らかに一番傾斜が強いです。登ってみると、ハーケン等の残置支点が多い。最初のハングは一見良いホールドが無いですが、右奥の方にガバホールドがあります。これを取れば簡単でした。それから右のカンテを登ります。ここも傾斜が強いですが、ホールドスタンスはあります。短いルートだからパートナーからヌンチャクをあまり回収してなかったので、最後の方でヌンチャクが足りなくなりました。反省。
終了点はハーケンとペツル。
下降は終了点から懸垂をして、大同心ルンゼの方に懸垂しましたが、信用ならないような物ばかりだったので、歩けそうな所を探してクライムダウンした方が安全かなと思いました。
2p目、後続パーティもいたので、先ほどの、5m→上の良い終了点まで進みました。
3p目、一段上がると、残置スリングのある凹スラブがあります。そこを登ります。
これからは記憶があいまいです。カンテ状を登ると終了点があったと思います。
4p目、草付きを登ったと思います。ここでとんがった岩を目指すのかな?ここが一番岩が脆い印象でした。とんがった岩のところにテラス。終了点もあるのでここでピッチを切ります。
5p目、最初の凹角を登り、それからトラバースします。トラバース箇所は明瞭でわかりやすい。
6p目、南陵との合流地点に到着です。結構広いです。最後のピッチ、明らかに一番傾斜が強いです。登ってみると、ハーケン等の残置支点が多い。最初のハングは一見良いホールドが無いですが、右奥の方にガバホールドがあります。これを取れば簡単でした。それから右のカンテを登ります。ここも傾斜が強いですが、ホールドスタンスはあります。短いルートだからパートナーからヌンチャクをあまり回収してなかったので、最後の方でヌンチャクが足りなくなりました。反省。
終了点はハーケンとペツル。
下降は終了点から懸垂をして、大同心ルンゼの方に懸垂しましたが、信用ならないような物ばかりだったので、歩けそうな所を探してクライムダウンした方が安全かなと思いました。
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
---|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する