暑すぎるので無理をせず、摩耶ビューライン・ロープウェイで「掬星台」へと向かうことに
0
7/22 10:11
暑すぎるので無理をせず、摩耶ビューライン・ロープウェイで「掬星台」へと向かうことに
ロープウェイ車中からの景色というは、山上からとは何となくひと味違うものに感じるのが不思議。お気に入りの「旧摩耶観光ホテル跡」はやっぱり素敵
2
7/22 10:21
ロープウェイ車中からの景色というは、山上からとは何となくひと味違うものに感じるのが不思議。お気に入りの「旧摩耶観光ホテル跡」はやっぱり素敵
「掬星台」は日曜日なのに人がまばら・・・
1
7/22 10:31
「掬星台」は日曜日なのに人がまばら・・・
今回は西側の展望台から景色を眺めることにした。貸切りだ!
0
7/22 10:35
今回は西側の展望台から景色を眺めることにした。貸切りだ!
ここからはハーバーランド方面が近くなる。神戸ポートタワーとオリエンタルホテルと港を行き交う船・・・絵になるよなあ
0
7/22 10:36
ここからはハーバーランド方面が近くなる。神戸ポートタワーとオリエンタルホテルと港を行き交う船・・・絵になるよなあ
今回は「摩耶自然観察園」のほうから「桜谷」へ降りることにした
1
7/22 10:40
今回は「摩耶自然観察園」のほうから「桜谷」へ降りることにした
「あじさい池」はこの時期はこんな感じ。でも雰囲気は抜群
1
7/22 10:42
「あじさい池」はこの時期はこんな感じ。でも雰囲気は抜群
「桜谷」は摩耶山頂へつながるメインルートの一つだけに、頻繁に手入れされているので、いつも歩きやすい道だ。それでも石ころの多い箇所もある
0
7/22 11:05
「桜谷」は摩耶山頂へつながるメインルートの一つだけに、頻繁に手入れされているので、いつも歩きやすい道だ。それでも石ころの多い箇所もある
沢に沿って道が付けられているが、木漏れ日が差すような雰囲気の良い箇所もある。安心して歩ける
1
7/22 11:12
沢に沿って道が付けられているが、木漏れ日が差すような雰囲気の良い箇所もある。安心して歩ける
「桜谷」が「徳川道」と出合う地点まであっという間に来たような感じだった
0
7/22 11:19
「桜谷」が「徳川道」と出合う地点まであっという間に来たような感じだった
出合地点の渡渉箇所の様子。巨岩の並びは豪雨でも無事、大きくは動いていないようなので非常に渉りやすい
0
7/22 11:19
出合地点の渡渉箇所の様子。巨岩の並びは豪雨でも無事、大きくは動いていないようなので非常に渉りやすい
「トゥエンティクロス」方面に歩いていく。この林間の雰囲気がやっぱり大好き
3
7/22 11:22
「トゥエンティクロス」方面に歩いていく。この林間の雰囲気がやっぱり大好き
頼りなげな木橋だが、豪雨でも無事だったようだ。橋の上に木が覆いかぶさっているのと、ここまでは増水しなかったことが幸いしたんだろうか
0
7/22 11:34
頼りなげな木橋だが、豪雨でも無事だったようだ。橋の上に木が覆いかぶさっているのと、ここまでは増水しなかったことが幸いしたんだろうか
巨大な「八州嶺堰堤」まで来た。さすがに日時が経過しているせいで水量はいつもと変わらないし、倒木などが流れ着いた形跡もない
0
7/22 11:37
巨大な「八州嶺堰堤」まで来た。さすがに日時が経過しているせいで水量はいつもと変わらないし、倒木などが流れ着いた形跡もない
「ヌケ谷」分岐を過ぎて「トゥエンティクロス」に向かう直前の橋の手前地点で、今回初めて迂回路を歩いてみることにした
0
7/22 11:40
「ヌケ谷」分岐を過ぎて「トゥエンティクロス」に向かう直前の橋の手前地点で、今回初めて迂回路を歩いてみることにした
最初のうちは踏み跡は曖昧だったものの、途中に案内があるので迷うことなない。沢の流れに向かって歩けば良くて、植物園の東門までの距離もほとんどない
0
7/22 11:42
最初のうちは踏み跡は曖昧だったものの、途中に案内があるので迷うことなない。沢の流れに向かって歩けば良くて、植物園の東門までの距離もほとんどない
「徳川道の飛石渡し」の石は、豪雨の流れで位置が変わってしまっていて、渡渉しづらくなっているようだ
3
7/22 11:44
「徳川道の飛石渡し」の石は、豪雨の流れで位置が変わってしまっていて、渡渉しづらくなっているようだ
「神戸市立森林植物園」の東門への飛び石は、実に歩きやすい位置にあって、高さがあるので水没はしなさそうだ
2
7/22 11:45
「神戸市立森林植物園」の東門への飛び石は、実に歩きやすい位置にあって、高さがあるので水没はしなさそうだ
東門へ通じる山道はこんなふうに雰囲気抜群
0
7/22 11:48
東門へ通じる山道はこんなふうに雰囲気抜群
沢には美しい小滝もあって、心が和む
0
7/22 11:49
沢には美しい小滝もあって、心が和む
東門から入場すると、すぐ目の前に「長谷池」。時期も時間も遅めだったが、まだ少しだけ睡蓮の花が開いていた
0
7/22 12:01
東門から入場すると、すぐ目の前に「長谷池」。時期も時間も遅めだったが、まだ少しだけ睡蓮の花が開いていた
「長谷池」の北側に位置する、菖蒲のある木道のところは、豪雨の被害があったんだろうか、水も抜けて立入禁止になっていた
0
7/22 12:05
「長谷池」の北側に位置する、菖蒲のある木道のところは、豪雨の被害があったんだろうか、水も抜けて立入禁止になっていた
「あじさい園」はさすがに時期が時期だけに、ほとんど枯れていたが、いくつかまだ美しく咲いているものも残っていた
0
7/22 12:12
「あじさい園」はさすがに時期が時期だけに、ほとんど枯れていたが、いくつかまだ美しく咲いているものも残っていた
こんな綺麗な紫色の紫陽花も咲いていた
1
7/22 12:12
こんな綺麗な紫色の紫陽花も咲いていた
植物園の正門付近にあるレストハウスでお昼ご飯をいただくことにした。これがこの日のメインイベントだ
1
7/22 12:13
植物園の正門付近にあるレストハウスでお昼ご飯をいただくことにした。これがこの日のメインイベントだ
前からずっと気になっていた「ひよこ豆スパイシーカレー」、美味しそう。追加料金でアイスミルクをセットにした。付け合せは大根のお漬物
2
7/22 12:22
前からずっと気になっていた「ひよこ豆スパイシーカレー」、美味しそう。追加料金でアイスミルクをセットにした。付け合せは大根のお漬物
メニューはこちら。他にも食べてみたい気になるものがあるので次の機会に
0
7/22 12:36
メニューはこちら。他にも食べてみたい気になるものがあるので次の機会に
レストハウスの向かいに「神戸層群の化石木」があるので、忘れず見ておきたい
0
7/22 12:40
レストハウスの向かいに「神戸層群の化石木」があるので、忘れず見ておきたい
園内周遊路の外周を西門へ向かう途中、「うさぎ園」で夏バテ気味のうさぎに対面。ほとんどは暑いからだろう、小屋の中にいた
1
7/22 12:55
園内周遊路の外周を西門へ向かう途中、「うさぎ園」で夏バテ気味のうさぎに対面。ほとんどは暑いからだろう、小屋の中にいた
西門を出て「学習の森」のなかを南へ向かう。出口(入口)にはすごく変わった形の木があり、大事に保守されているようだ
2
7/22 13:17
西門を出て「学習の森」のなかを南へ向かう。出口(入口)にはすごく変わった形の木があり、大事に保守されているようだ
そのまま「洞川湖」へと向かう。いつもは必ず居る釣り人が、この日は一人もいなかった。さすがの猛暑だねえ
0
7/22 13:22
そのまま「洞川湖」へと向かう。いつもは必ず居る釣り人が、この日は一人もいなかった。さすがの猛暑だねえ
「仙人谷」を経由して「再度公園」へ到着。ここで小休憩して、自販機の炭酸飲料で喉を潤した。ここも意外なほど人が少なかった
2
7/22 13:51
「仙人谷」を経由して「再度公園」へ到着。ここで小休憩して、自販機の炭酸飲料で喉を潤した。ここも意外なほど人が少なかった
「再度乗越」を行く。雨水の流れで道の中央が少し削れてえぐれていたりする
0
7/22 13:57
「再度乗越」を行く。雨水の流れで道の中央が少し削れてえぐれていたりする
「大竜寺・仁王門」下をやり過ごしてそのまま「大師道」へと入っていく。「猩々池」は水量がかなり減っていたので心配
1
7/22 14:16
「大竜寺・仁王門」下をやり過ごしてそのまま「大師道」へと入っていく。「猩々池」は水量がかなり減っていたので心配
「猩々池」に鴨が2羽だけ泳いでいた。まああんたらだけだったら水が少なくても大丈夫だろう
1
7/22 14:16
「猩々池」に鴨が2羽だけ泳いでいた。まああんたらだけだったら水が少なくても大丈夫だろう
「猩々池」から流れ落ちてくる滝の水量もいつもどおり
2
7/22 14:20
「猩々池」から流れ落ちてくる滝の水量もいつもどおり
「大師道」は片付けられて掃かれているので、安心して歩ける
0
7/22 14:22
「大師道」は片付けられて掃かれているので、安心して歩ける
時間帯によっては光の加減でこんなに雰囲気が良かったりする
1
7/22 14:31
時間帯によっては光の加減でこんなに雰囲気が良かったりする
急いで歩かずに周囲を良く見渡すと、こんな感じの良い小さな滝も流れている
0
7/22 14:32
急いで歩かずに周囲を良く見渡すと、こんな感じの良い小さな滝も流れている
これは少し落差のついた小滝
0
7/22 14:33
これは少し落差のついた小滝
毎日登山の有志の方によって道がきれいに清掃されているのが分かる
1
7/22 14:36
毎日登山の有志の方によって道がきれいに清掃されているのが分かる
「燈籠茶屋」の下の分岐地点。右に登ると「燈籠茶屋」に、左に進むと「ビーナスブリッジ・金星台」や「諏訪山公園・諏訪神社」に通じる
0
7/22 14:44
「燈籠茶屋」の下の分岐地点。右に登ると「燈籠茶屋」に、左に進むと「ビーナスブリッジ・金星台」や「諏訪山公園・諏訪神社」に通じる
「大師道」をそのまま下り、広い車道へ。正面には教会があり、このままほぼ真っすぐに下ってくと、兵庫県庁や元町駅に出る
0
7/22 15:07
「大師道」をそのまま下り、広い車道へ。正面には教会があり、このままほぼ真っすぐに下ってくと、兵庫県庁や元町駅に出る
JR元町駅を通り越してさらに南下すると「神戸市営地下鉄海岸線」の「みなと元町」駅に着く。ここのすぐ南に神戸ポートタワーがそびえている。お疲れさまでした!
2
7/22 15:26
JR元町駅を通り越してさらに南下すると「神戸市営地下鉄海岸線」の「みなと元町」駅に着く。ここのすぐ南に神戸ポートタワーがそびえている。お疲れさまでした!
大雨の後の、各所の確認、こうして家にいながら見られることに、感謝致します。
説明も丁寧なので、とてもわかりやすいです。
学習の森の入口の木ですが、私、植物の勉強で何度も行っていたのに、あんな木があったことを全く知りませんでした。ちょっとショックでしたが、教えて頂いたことに感謝しています。
今度行った時にじっくり観察しようと思います。
今週末は台風も来ますし、暑さ厳しい折柄、御身お大切になさって下さい。ありがとうございました。
motokonさん、コメント有難うございました。返信が遅れました。
山行記録ですが、せっかくそれなりの時間をかけてアップするのですから、出来るだけ他の皆さんの山行のお役に立てるような情報を、といつも心掛けております。ですから、役に立つというお言葉を頂戴したときは大変嬉しく思います。
(GPSデータをアップできれば地図が表示されて視覚的にさらに良いんでしょうが・・・)
「学習の森」の南側の入口の右手の標識のすぐ後ろに例の木があります。植物には詳しくないので何の木なのかちょっと分からないんですけれども、大切に囲われている印象がありました。「学習の森」なので、植物は大切にかつ自然のままに生かしているんでしょうね。学習の森は、森林植物園や高山植物園とともに、一度時間を気にせずゆっくり散策してみたいなあと思います。
少し和らいだとはいえ、まだまだ相当暑い日が続きそうですね。
motokonさんも御身体を大事になさってください。こちらこそ有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する