記録ID: 153571
全員に公開
ハイキング
中国
赤磐富士;標高169mのヤブ山
2011年12月02日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 429m
- 下り
- 419m
コースタイム
8:30金川駅-9:00赤磐富士への取り付き-9:21山頂かと思った場所で休憩、赤テープ付け-9:26赤磐富士山頂-9:50北東側道路降りられずウロウロ-10:13やっと道路-10:44役場前臥龍山(玉松城跡)登山口-11:08二の丸-11:15本丸11:25-11:46下山(県道31号線、JR津山線高架下。
天候 | 曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北へ向い国道53号線交差信号を渡り、旭川に架かる赤い自転車歩行者専用橋。渡り終えたら前に見えている赤磐富士へ左右どちらの道路を使っても行ける。県道53号線と接する赤磐富士の尾根が取り付き場所になる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤磐富士;取り付きは笹を掴んでエイヤッと上がり、すぐに軽いヤブ分けして尾根を行く。15mぐらいかなあ横からの踏み跡のような道が横切るのでそれを左方へ歩くと、ずーっと山頂までほぼ道らしい。黄色や赤のプラ杭も出てきて大して困難も無く山頂GET。見晴しは南東方角が少し有り。それから道らしいのが続いている様なのでソチラ北東方向に下山、スグに羊歯のヤブ、灌木のヤブ、たまにプラ杭。最後はコンクリート水路までヤブ。過ぎて背丈以上の笹とイバラ。その先崖のような道路法面は降りられず右往左往〜結構車が走っている。一旦灌木のヤブに戻って左方向に移動。また笹とイバラのヤブに突っ込んで〜法麺にウルシの木が比較的生えている場所だったから掴みながら道路に足が着いた。襟元や靴やリュックのポケットはゴミだらけ。だが怪我は無し。 臥龍山(玉松城跡);殆んど丸太階段、案内看板も良く整備されている。赤磐富士と比べればまるで公園散歩の類で問題なし。 |
写真
感想
過日、那岐山下山で御会いした2人様が臥龍山今年160回登ったとおっしゃっていた。回数登山対象の山はあちこち有りますね。場所を聞いて、地図をみたら旭川対岸に赤磐富士という名前にそそられる山がありました。こちらの方も登らなくちゃあで実行。
それなり楽しんで納得しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2149人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する