記録ID: 153604
全員に公開
ハイキング
近畿
書写山圓教寺 西国第27番札所圓教寺の宝物と紅葉
2011年11月30日(水) [日帰り]


コースタイム
◇集 合 JR 姫路駅・中央改札口 9:00am
(三宮8:09 発姫路8:51 着が便利です)
JR姫路駅=バス⇒書写山ロープウェイ→東坂→圓教寺散策→刀出坂=バス⇒JR姫路駅
(三宮8:09 発姫路8:51 着が便利です)
JR姫路駅=バス⇒書写山ロープウェイ→東坂→圓教寺散策→刀出坂=バス⇒JR姫路駅
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
---|---|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇地 図 地形図1/25000「姫路北部」 ※バス代往復720 円、入山料500 円がいります。 ※ビジター参加可 |
写真
感想
雨予報が例会日が近づくにつれ、少しずつよくなってきました。元会員のNさんの案内で、西北の置塩道から登り、紅葉の書写山を楽しみました。帰路は東坂でした。
西の比叡山といわれている書写山のハイキングです。ビジター参加の元会員で地元のNさんにコース変更を提案いただき、参加の皆さんの了解を得てコースを変更しました。このコースは軒先に大根が干してあったり、柿の木があったりと、のどかな風景の自然歩道でした。
書写山に着くと、青空に紅葉がとてもきれいでした。12:10頃昼食。その後開山堂(奥の院)に行きました。左甚五郎の力士の彫刻がありますが、四力士のうち北西の一人は重さに耐えかねて逃げたと伝えられて、三人で支えていました。次に食堂(じきどう)内の宝物展示、平安、鎌倉時代の仏像、弁慶の机、圓教寺の鬼瓦、等々を見ました。中庭は映画「ラストサムライ」の撮影場所です。摩尼殿の紅葉が色々(赤、黄)きれいでした。帰りの予定のコースは刀出坂でしたが、刀出坂は谷筋でバスの便が1時間に1本しかないし、登りに予定していた東坂のほうが紅葉がきれいだとのNさんのアドバイスもあり、東坂を下りました。紅葉には遅いかなと思っていましたが、丁度いいタイミングで、のんびりとしたいいハイキングでした。(KA)
2008年7月21日(海の日)真夏の書写山はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-156220.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1399人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する