記録ID: 1542630
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
池口岳〜久しぶりの山行だったのでへばりました〜
2018年08月02日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:15
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,728m
- 下り
- 1,725m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇登山ポスト 登山口よりかなり手前の道路わきにあります。 〇トイレ ありません。 〇コース状況 ルートは分かりやすく迷うようなところはありません。 ロープのあるところが2か所ほどありますが、注意して歩けば問題ありません。 緩やかな登りが続くロングコースです。 夏場は暑さ対策が必要です。 虫除けも。 |
その他周辺情報 | 〇登山後の温泉 道の駅遠山郷にかぐらの湯が併設されています。 かぐらの湯は木曜日が定休で、この日は閉まっていました。 風呂は飯島まで出て入りました。 前日はかぐらの湯に入り、道の駅で車中泊しました。 気温が26度から下がらなかったため、クーラーを入れて寝ました。 外気温が25度以上になると車中泊は厳しい。 |
写真
感想
200名山池口岳に登りました。
登山口は、道の駅遠山郷からそれ程遠くありません。
登山ポストがあるところまでは舗装路ですが、そこから登山口まで急坂のダートを走ります。
車の底をこすらないように注意して走るので、気が抜けません。
登山口には車の停められそうなスペースがあったのですが、ユーターンするため少し走ると避難小屋がありました。
横に駐車スペースがあったので、そこに停めました。
登山口から緩やかな登りが続きます。
暑くて汗をかくので、水分と塩分補給が欠かせません。
クロナギを過ぎたあたりから、稜線へ気持ちの良い風が吹き上げるので、しばし止まって風にあたっていました。
久しぶりの山行だったので、山頂への最後の登りが応えました。
登山口では山頂まで6時間半とありましたが、7時間もかかってしまいました。
やはり、もう少し山行の頻度を上げないとじじいにとっては厳しいようです。
山頂で休んでいると、ソロのおねえさんが上がってきてました。
光岳を越えて茶臼まで行くそうです。
聞くと、登山口を9時半に出たそうです。
何と3時間で登って来たようです。
羨ましい。
この山は光岳にも近いので、光でテン泊してピストンするのもありだったかもしれません。
木曜日に日帰りしたので、かぐらの湯が休みでした。
1時間程走って飯田の温泉で汗を流しました。
光岳で1泊していたらと思わずにはいられませんでした。
そんなこんなで池口岳を制覇。
南アルプスでは笊ヶ岳が残ることになりました。
体を山に慣らしながらボチボチ登ることにしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1704人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tanosikuさん お久しぶりでございます。
この暑さ・・・尊敬致します
11月頃秋に稜線テン泊で考えている山です。そこには水場があります。
お疲れさまでした
テンさん こんにちは
レコではよくお会いしていますが、コメはお久です。
尊敬されてしまいました。
2000m近い山なのでもう少しましではと思ったのですが、残念!
何とテン泊、宴会登山ですか。
羨ましい。
また、つみれ汁ごちそうになりたいのですが。
ガイドブックによれば、水場往復1時間とありました。
大変そうそうですが、呑むために頑張ってください。
tanosiku様
この暑さの中で池口岳を目指すなんて、凄い!私は残雪の時期に歩きましたが、結構長いルートで下山したときの達成感は久しぶりに感じたものでした。お疲れ様でした。
ery100
eryさん こんにちは
eryさんのレコは拝見してました。
参考にさせていただきました。
残雪期の方が歩きやすいでしょうが、雪の状況やアイゼン、ピッケルなどの必要性が分からないので、この時期は足が向きません。
昭文社の200名山ガイドブックではコースタイムが10時間半だったので、11時間くらいで行けるかと思いましたが、山頂手前の登りがきつくてペースが落ちまくりでした。
水は3.5Lほど持って行ったのですが、3L近く飲んでしまいました。
この暑さは厳しいですね。
達成感よりも衰えを感じた山行でした。
南アルプスで光岳より南なんですね♪
プロ向けの山とお見受けしました(笑)
この猛暑に青々とした南アルプスらしい樹林帯歩きは大変だったのではないでしょうか。
残りの笊ヶ岳もアクセスが大変そうですが、頑張ってください!
chemistさん おはようございます
南で登るとすれば聖、光あたりがまず候補としてあがりますが、それでも登る人はいるみたいです。
下山して思ったのは、テントを担いで光岳まで行くんだったかと。
光ピストンでも良かったかと思ったりしました。
chemistさんも縦走するなら、こちらに下りるのもありかもしてません。
その後の交通は厳しいかもしれませんが。
天気の関係で笊は後回しになりました。
タノシクさん、こんにちは
しばらくぶりにヤマレコを見ましたが、タノシクさんもいよいよ始動されましたね♪
しかも南アルプス深南部の領域ですからかなり山深いはず……
タノシクさんと2015年夏に登った光岳や下山後にその深南部を巻くように飯田から車で畑薙ダムまで走行したことを思い出しました(笑)
あのルートは本当にすごかったですね〜(笑)
私も明日から夏休みですが、ここ6年間百名山に費やしてきた夏休みでしたが、久しぶりに何も計画のない夏休みです
でも、やっぱりウズウズしてきました(笑)
タイさん おはようございます
あのかぐらの湯にまた入りました。
あの時を思い出しました。
表まで回るのがあんなに大変だとは思いませんでした。
いい思い出です。
久しぶりに行動開始ですか。
頑張ってください。
しかし、この暑さ何とかして欲しい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する