記録ID: 155297
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳(大倉尾根ピストン)#25
2011年12月11日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
大倉7:18-9:43塔ノ岳10:11-12:17大倉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
《復路》大倉→渋沢→小田原→藤沢 小田急踏切事故でダイヤ乱れる |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆金冷シより上に滑りそうな雪が残っていました。 |
写真
感想
翌週に計画している丹沢・盆沢相尾根、ザックリ9時間(寄大橋→鍋割山荘)の山行を考えると3週間空いて(11/26朝日向尾根以来)の登山は私にとって過去の体験からいって厳しいはずです。ということで当初は大倉→新茅山荘→烏尾山→塔ノ岳→大倉を考えていましたが、雪の影響もあり大倉尾根ピストンに転進とあいなりました。
雪が目立ってきたのは金冷シを過ぎてからでした。
一昨日の雪のこともあり簡易アイゼンを持って行きましたがいちいち出すのも面倒臭く使いませんでした。下山の方で何人かは使われていました。自分が下るときはそれでもかなり溶けていましたが心配な方は使われた方が良いと思います。
山頂に着くまでは風をまったく感じませんでした。山頂に着いてからは、風がとても寒く手袋なしではどうにもなりませんでした。
寒さ厳しい分、眺望は最高でした。富士山のみならず、南アルプスがハッキリと見えていました。この時期ならではです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1422人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
jpの方ですが、カップヌードルを背負ってたなら、そうです。
脚は大丈夫ですので(笑)。
残念でしたが、navecatさんとは、どこかでまたお会いできそうな気がしています。
「朝日向尾根」こっちが断然いいと思います。ちょっと痛い思い出の尾根ですけど。
暑くなるまでは、丹沢をメインに活動するつもりでいます。なので、お会いできそうですね。今度は、声をかけさせていただきます。
「朝日向尾根」は早いうちにもう一度、ルートの再確認に行こうと考えています。他にも、「盆沢相尾根」「地蔵尾根」「源蔵尾根」「ワラビ尾根」など身震いするほど楽しみなルートがありますので楽しみです。
それではまたよろしくお願いします。
navecatさん、こんにちは。はじめまして。
うぅ...。ヘロヘロでその後の花立の階段をどうやってやり過ごそうかというのに、
「颯爽」とは、これいかに!?
荷が大きい上、カメ足なので、皆さんのご迷惑にならないよう、なるべく早く出発したのですが、
これが精いっぱいですので、ご容赦くださいませ。
カップヌードルの配達は、とりあえず来週で一区切りですが、
これからも丹沢には出没しますので、次回は是非お会いできるといいですね!
来週の山行、安全で楽しいものになるよう、お祈り致します。
ボクも昨日はクラブで箱根を登ってました。
富士山素晴らしかったですね。
ricalojpさんご夫妻とのスライド、こういうのいいですね!!
ボクは先日ニアミスだったみたいです。
盆沢相尾根、登りですかね?
お気を付けて下さいね!
次のレコも楽しみにしております
ricalonさん、こんばんわ。
往路9:03とは、私の往路でありまして、ricalonさんご夫妻にとっては、12月11日(日)の帰路になります。
その時は、背負子にカップヌードルはなく、ヘロヘロでもなく「颯爽」とされていました。当方、喘ぎながらヘロヘロ状態でした。
すれ違いの時に、ricalonさんから「こんにちわっ」と挨拶していただきました。
その際に、「あっ もしかして・・・」となり、レコを拝見させていただくと時間的に間違いはない!ということになりました。
12月17日(土)は当方、尊仏山荘も経由しますので、時間に余裕があれば立ち寄るつもりでおります。いらっしゃいましたらその時はよろしくお願いします。
mocamboさん、こんばんわ。
箱根から見る富士山は迫力があって本当に素晴らしいですね。
塔ノ岳からもよく見えていました。が、12月11日(日)に関しては、その前に横たわる丹沢の尾根群にどうしても目を奪われてしまいました。
「大丈夫かな〜、盆沢相尾根はあそこだから、あー行って、こー行って…」とか考えておりました。
例によって、mocamboさんのレコを拝見させていただくと、弁当沢ノ頭周辺が一番道迷いを起こしやすいという情報なので、少しでも安全な方で「登り」としました。
素晴らしいブナ林を楽しみに行ってきます。それでは、またよろしくお願いします。
こんばんは。
ミスリードして、申し訳ありませんでした。
私たちの17日(土)の尊仏到着予定は9:30〜10:00とみています。
夫は休憩後、また大倉へ下山し、再登後の到着は16時前と思われます。
夫は、navecatさんに教えを請いたいことがたくさんあるようですが、時間的にお会いするのはムズカシイかも、ですね。
私の方は、相変わらずの売店業務ですので、可能であれば、是非お立ち寄りくださいませ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する