記録ID: 1555094
全員に公開
ハイキング
白山
白山 四塚山は天国のよう
2018年08月14日(火) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:30
2:40
90分
別当出合
4:10
4:20
80分
甚之助避難小屋
5:40
120分
室堂
7:40
8:10
100分
四塚山
9:50
10:00
130分
室堂
12:10
別当出合
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はない。 毎回のことながら、大汝巻道から七倉の辻までの区間は草露がすごい。そのままでは上半身から靴の中までグッショリになりますので、上下カッパをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 大門温泉。深くて良い。 |
写真
感想
もともと前日13日午後入山し甚之助小屋泊でお花松原も見てくる計画でした。
しかし、13日は雷雨が16時頃までダラダラと残っていたので市ノ瀬車中泊とし、14日日帰り山行に計画変更しました。車中泊は蒸し暑く、深夜に出発したものの、吐く息が湯気になるほどの不快さ。ペースがあがらず室堂まで3時間かかりました。この時点で、一番気になっていた四塚山に目標を絞りました。
四塚山…遠いけど行けてよかった。チングルマの果穂が一面にひろがり天国のような素晴らしい所でした。ゆっくりパンを食べながら30分ほど休憩しました。
まだ午前中なのに北側からガスが上がってきたのを合図に出発。福井県側からも雲がわいていた。これは崩れるかもと感じ、まっすぐ下山することにしました。
砂防新道のお花畑は例年以上の出来で見ごたえ十分。とても素敵なお盆の山行で満足出来ました。
ところで、大汝巻道から七倉の辻までの区間は、早朝は草露に注意が必要です。これまで何度も通っていますが、ロングスパッツでなんとか大丈夫でした。しかし今回は、前日の雷雨のせいか、腰から下がグショグショになり、スパッツの中を伝って靴の中まで浸水しかけたため、あわててカッパ上下で完全防備しました。天候しだいでこんなことにもなるんだと実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する