記録ID: 1556717
全員に公開
ハイキング
東海
屏風山 黒の田東湿地のサギソウ
2018年08月14日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 336m
- 下り
- 333m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ 午後にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見なかった。 登山道は随所に案内板あって、道は明瞭。 小滝の滝直前にコース最大の急坂あり。 |
写真
賑やかな話し声がしていたおばちゃん3人グループ。
先週もここへ来たって。
私ら?笹平から来た山姥(やまんば)だがね、って言ってました。BOX内でminslopeさんの美味しい処を探したが、見つからず。ちょっと残念でした。
先週もここへ来たって。
私ら?笹平から来た山姥(やまんば)だがね、って言ってました。BOX内でminslopeさんの美味しい処を探したが、見つからず。ちょっと残念でした。
撮影機器:
感想
仕事が一段落したので、岐阜県の屏風山&黒の田東湿地のサギソウを見に行って来ました。
全コース、木陰歩きで助かる。それでも猛ダッシュで汗が噴き出てタオルはドボに。3枚持って行ってよかった。
難点は地道の林道歩きが長いです〜。
サギソウは沢山咲いとるけど、その中でも木道脇で撮ってほしそうな花顔を探しましたよ。しゃがんで寝っころがって撮ったでね。
屏風山山頂は好展望やけど、雲が邪魔で遠くの山は見えんかった。
冷房と暖房が交互に吹いて来る風だった。
小滝へも足を伸ばして来ました。滝へは激下りで木製の手摺りは「ボキッ」っと折れないか確かめてから。距離は短いけんね。
駐車場にあと少しってところで雨が降り出したけど、木々の葉っぱが傘代わりになって、お蔭で濡れず仕舞で車に戻れました。
駐車場が満杯でビックリ!夏休みだね、お盆だね。
周回コースで出会ったハイカーさんは約6〜7人だった。
teppanさんを初め、色んなユーザーさんのレコを参考にさせて頂き、出発地とコースはminislopeさんを参考にしました。ありがとうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
寅さん
こんにちは
暑い日が続いていますね。
そんな中、減量登山で大汗流し、帰りのシャワーでさっぱり
いいですね!
久しぶりの金麦と3人家来衆
アッと忘れてた、サギソウグーです。
女性の3に組は姦しいOK
減量登山は大正解ですよ
汗をかきに行って来たようなもんですね。
あや子さんが「ちょっとお父ちゃん、お腹出たんちがう?」なんて言われとったけんね。
いい湯さん、コメントありがとうございます。
いつかはサギソウ見に行こうかと思ってたんで、ええ時に行って来ました。
湿地で見つからんかったのはモウセンゴケだった。見落とした可能性大だね。
では、のちほどいい湯さんの大作レコも拝見にお邪魔するけんね。
サギソウ、みて来られたんですね〜。周回は楽しいけど、案外林道が長くて斜度があるのが難点です;おすすめ、お食事処情報、ハガキでぺたっと貼ってあって裏に書いてあったんだけど、ハガキごと盗られちゃったのかな?ネットで調べて出掛けてくれたらいいのに〜。今度は誰か一人に持ってかれないような情報にしますね。
やっと黒の田東湿地と屏風山に行って来ました。
いつか行くってminislopeさんのレコにコメントしたのは、2016年4月だもんね。そん時にお気に入りに頂戴してさ〜。
感謝!感謝です。
沢山のサギソウ見て来ましたよ。来てよかったです。
米原の山室湿原より広くて雰囲気の良い湿原で満足しました。
お姉さんが何度も足を運ばれるのが分かった気がしますね。
ハガキ?なかったですね。残念ですね。
帰りに寄る予定だった道の駅は満車でアレレ!入らずに帰りました。
minislopeさん、コメントありがとうございます。
シラタマホシクサになぜか興味津々です。
こんばんは〜 toraさん。
鉢植えのサギソウは何度か見てますけろ
天然のはまだ見たことがないです。
一度、お目にかかりたいですね。
シラタマホシクサ・・・初めて知りました、見ます。
芝の長いようなところの先っちょに白い花?
見てみたいです。
天然のサギソウとシラタマホシクサを見て来たけんね。👍
岐阜県まで行かなくってもさ、米原に山室湿原がありまっせ。
ただし、シラタマがあるかは不明。
久しぶりにトラが調べに行ってもええかなね。📷
ヤンヤンさん、コメントありがとう❗
寅さん、こんにちは。
サギソウとイワタバコが見たくてずーっと行きたいと思ってて、中々タイミングが合わず行けません。
今日行こうと思ったけど寅さんのレコ見る限りイワタバコが載っていないので、もう終わってしまったのかなと思い、また来年に持ち越しです
来年は寅さんのレコを参考に行ってきます。
マサちゃん、コメントありがとうございます。
あや子さんには「サギソウとイワタバコを見て来るでよ〜」なんて前日の夜に言ってたんよ。
鵜の目鷹の目で探しながら歩いたけど、見つからんかったです。
帰ったら「どこに目がついとるん?」ってあや子さんが・・・
恥ずかしくてさ、イワタバコのことはレコに一言も書かんかったです
もう花は終了したのかもね。
もしくは、笹平からのコース上に咲いとるような気もする。
マサちゃん、8月初旬に行くのがベターだと思うよ。
とらさん、おはようございます(*^▽^*)
長い林道歩きお疲れさまでした。
サギソウって綺麗な花ですね!
純白で凛とした美しさが素敵です、
まるであや子さんみたい・・・(*^^*)
mitti
mittiさん(chasseさん)、コメントありがとうございます。
どこの山でも林道歩きは疲れるよね。
アスファルトじゃなくってよかったです。
それに木陰歩きだったのも日焼けせずに済んだでね。
その林道ではね、誰にも会わんかったし、倒木もなかったです
寅が一人でモクモクと・・・
サギソウの純白の翼と優雅な姿は、mittiさんと見間違うほどですよ。
あや子さんもだって?
アハハ〜、詐欺草でなくって「バンザイ!」
mittiさん、ありがとう!
つくし2号店の五平餅試食券プレゼント!(あったらええのにな〜)
こんにちは寅さん!
瑞浪屏風山に行ってこられたんですね。サギソウはたくさん咲いていたみたいで良かったです。サギには会っても詐欺には遭わなかったみたいで何よりです
東回り登山道、間違えずに行けましたか!teppanなんか最初に歩いた時は林道に右折せず真っ直ぐ行っちゃって失敗しました
長い林道歩きが暑くて大変だったでしょう。えっ?「おかげで滝汗がずっと見られて良かったがや!」ですって?それは何よりでした
イワタバコは花の期間が短いので、咲いていたかどうかは分かりませんが、ちゃんとこのレコの写真に葉っぱ写ってますよ〜
”らっせぃみさと”は手打ち蕎麦が名物です、帰りに食べましたか?
テッパンにもこの前のレコで、行くぞー!
で、お盆休みもらったんで行って来ました。
東回りの登山道は、地形図とGPSで行き過ぎに気付いてさ、もう一度寿老の滝まで戻ったんだわ
まさか右折れの地道林道だとは思わんかった
あそこに案内板がほしいよね。
イワタバコはあの辺りに咲いとるんだね。
葉っぱだけが写っとるって
もう少し鵜の目鷹の目+猫の目も借りて探せばよかったです。
やっぱり時期的にはもう終わりなんだ。
残念だったです。
帰りに「らっせぃみさと」に寄ったんですよ。
ところが、駐車場満杯!向かいのJAも満車!で大繁盛!
諦めて帰りました。
これも残念だった。
残念が2個の屏風山でした
テッパンさん、コメントありがとうございます。
顔面の小滝を巡って、、
サギソウのシーズンなんですね
毎年見に行きたいと思いながら
まだ自生ものは見たことがないんです
忙しかった仕事も一段落ついて良かったですね。
ありゃりゃ・・!?
あや子さんへのお土産が写ってないですね
「おとーちゃん!何しに行ってきたん
純白の羽を広げて優雅な姿のサギソウ。
7月末ぐらいからサギソウ
どこのサギソウがキレイなんか、ヤマレコで検索だね。
レイちゃん「西宮市のrechi(れい池)のサギソウは・・・」って出て来たぞ!
レイちゃんも「え!ウチんち?私?当たってるやん
二人顔合わせて”ニッコ
(検索は楽し〜!)
お土産はね、今回なないんよ
「おとーちゃん!何しに行ってきたん
「あや子さんとサギソウ、どっちがよ〜・・・」
「バーカ!ウチに決まっとるが!見に行かんでも」(ハイそうでした
寅さん こんばんは。
遅いコメです。
天気によっては80隊も屏風山〜エビネの森行こうと思ってたので、寅さんが身代わりで行ってくれた感じ!!
サギソウ 本当に 純白で 飛行しそうで 見てて飽きないですよね。
暑さぶり返してきて、台風も接近中、お気をつけてください。
80,81より
80隊のトラ支隊
サギソウは純白で、一瞬暑さ忘れさせてくれるね。
イワタバコは本日最大の難所のところに咲くらしいよ(テッパンさんより)
実はさ、家を出る時に、ひょっとしたら80さん81さんとバッタリかも
でね、バッタリの時の用意をして出発したんですよ。
用意とは? エッヘヘ〜
いつか出会った時に「寅さん、これなんだね!うれし〜!」ってモノですよ。
楽しみだね。勿論マサちゃんにも用意だがね。
masa部隊が事前調査したと言う火打山レコ、これからじっくり見にいきます。
台風接近なんで、寅ロープで電柱に家を縛りつけました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する