ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156839
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

表妙義・金洞山縦走

2011年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:45
距離
3.8km
登り
671m
下り
666m

コースタイム

9:30中之岳神社-9:52第四石門分岐-11:09西岳分岐-11:17中之岳-11:37第四石門分岐(エスケープルート)-12:10鷹戻し通過-12:37堀切-12:47中間道-13:15登山道入口(石門)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◎登山道について、日陰にはほんの少しの雪と霜柱がありました。相変わらず、落葉で足が滑りますので注意が必要です。 女坂分岐とホッキリの間の鎖トラバースでは凍結個所がありますので要注意です

◎中之岳〜鷹戻しの頂上部までの尾根では小石が結構浮いています。落石(特に中間道側)は厳禁、十分すぎるほどの注意が必要です

◎中之岳神社にて登山届投函

◎下山して下仁田へ、「荒船の湯」にて日帰り入浴

◎「道の駅下仁田」では、この時期特産の「下仁田ネギ」の販売で賑わってます
中之岳神社の金の大黒様
2011年12月18日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 9:24
中之岳神社の金の大黒様
中之岳神社の急な階段
2011年12月18日 22:31撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 22:31
中之岳神社の急な階段
見晴台分岐
2011年12月18日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 9:44
見晴台分岐
第四石門分岐
2011年12月18日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 9:45
第四石門分岐
2011年12月18日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 9:52
中之岳・西岳コルへの鎖
2011年12月18日 22:31撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 22:31
中之岳・西岳コルへの鎖
西岳分岐
2011年12月18日 22:31撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 22:31
西岳分岐
西岳方面への入山規制のお知らせ
2011年12月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 10:10
西岳方面への入山規制のお知らせ
裏妙義(烏帽子岩・赤岩・丁須の頭)方面、遠くに鼻曲・浅間隠
2011年12月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 10:37
裏妙義(烏帽子岩・赤岩・丁須の頭)方面、遠くに鼻曲・浅間隠
白雲山、遠くに榛名山・赤城山が見えます。合わせて「上毛三山(ジョウモウサンザン)」
2011年12月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 10:37
白雲山、遠くに榛名山・赤城山が見えます。合わせて「上毛三山(ジョウモウサンザン)」
中之岳山頂直下の鎖
2011年12月19日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/19 9:48
中之岳山頂直下の鎖
西岳と中之岳の間から見た浅間山
2011年12月18日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 11:15
西岳と中之岳の間から見た浅間山
中之岳山頂でお参り
2011年12月18日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 11:17
中之岳山頂でお参り
中之岳山頂からの西岳
2011年12月18日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 11:17
中之岳山頂からの西岳
2011年12月18日 22:35撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 22:35
2011年12月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 11:20
2011年12月18日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 11:29
2011年12月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
3
12/18 11:30
2011年12月18日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
1
12/18 11:36
第四石門へのエスケープルート
2011年12月18日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 11:37
第四石門へのエスケープルート
ルンゼ内二段の鎖場
2011年12月18日 22:35撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 22:35
ルンゼ内二段の鎖場
2011年12月18日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 11:40
西岳と星穴岳(右)
2011年12月18日 11:55撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
1
12/18 11:55
西岳と星穴岳(右)
所々に10cmほどの霜柱がありました
2011年12月18日 22:36撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 22:36
所々に10cmほどの霜柱がありました
女坂分岐〜ホッキリ間の鎖トラバース、白い個所が凍結しています。滑って危険、要注意
※女坂分岐側から
2011年12月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 12:28
女坂分岐〜ホッキリ間の鎖トラバース、白い個所が凍結しています。滑って危険、要注意
※女坂分岐側から
女坂分岐〜ホッキリ間の鎖トラバース
※ホッキリ側から
2011年12月18日 12:29撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 12:29
女坂分岐〜ホッキリ間の鎖トラバース
※ホッキリ側から
堀切(ホッキリ)
2011年12月18日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 12:37
堀切(ホッキリ)
中間道に到着
2011年12月18日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 12:47
中間道に到着
石門登山口に下山完了
2011年12月18日 13:17撮影 by  Canon PowerShot A570 IS, Canon
12/18 13:17
石門登山口に下山完了
撮影機器:

感想

今回は少し風が強い時間帯があって、止まっていると肌寒く感じる時がありました。この時期の入山は、少しの雪・落ち葉・霜柱等でリスクが少なからず増すものと思います。

私が妙義に入山するのは11月〜3月(11月〜12月がほとんど)です。今年は11月に裏妙義(丁須の頭)2回、11月〜今日まで表妙義(金洞山・鷹戻し)3回、計5回入りました。
今年はこれで終了の予定です。年内は静かに過ごします。

いつも思うのですが、「慣れ」ということはリスクに通じると思います。ルートをよく見極めないで行動して危ない目にあったり、慌てて家を飛び出したりして忘れ物をしたり(例えばカメラのSDカードを抜いたままにしていたり、雨具を忘れたり)と、よくよく基本に戻った行動をとりたいものです。

東岳から鷹戻しへ向かう途中に「ルンゼ内の25m二段の鎖」の難所があります。上段は鎖を使うことなく登れるのですが、下段は何回やってもどうも無理のようです。
今回もチャレンジしてみたのですが、下段の上部で危うく落ちそうでした。やっと鎖を掴み事なきを得ました。「無理」を見極め、安全登山に徹しようと思います。

西岳に関しての投稿記録(ヤマレコ以外の他のブログ等を含めて)を時々見ることがあります。中之岳と西岳の分岐付近には「この先は危険。入るな!(一般道に非ず)」の表示板と黄色いテープが設置されています。
興味のある方は西岳に登りたいと思う方もいるでしょう。厳格に入山規制を行う必要があるならば、どういう危険があるのか(例:○○mの垂直に近い岩壁があり、鎖は設置されていない等)を具体的に記述した大きな看板を設置、入山を規制するなどの対処をしたらどうかと思います。私もそうですが、人は冒険心を抑えきれずについつい無理を重ね、その結果重大な事故につながることも少なくありません。
西岳への規制テープの向こうには登山道が見えます。事故が起こる前の対策を切に願うばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人

コメント

ozesaiさん、こんばんは。
早速、アップされたレコを見にきました。
確かに『慣れ』というのは怖いですね。
今回、つくづくそう思いました。
また、鎖を掴んで登るのは握力があれば問題無いのですが、岩場登りは、無理をすると結構危ないですよね。
登れそうかな〜と思うと、ついつい挑戦したくなりますが、危ない思いをしたことが多々あります。
自分は、常日頃から『無理はしない』と意識していますが、やはり時々冒険心は出てきてしまいます。
少しでも危険を減らせるように、体調管理と注意力、装備には気を配るようにしたいと思います。
2011/12/21 21:39
nabekaさん こんにちわ
私は尾瀬の木道を歩く機会が多いのですが、時には滑ったり、木道から落ちてヒャツトしたりします。そんな時はだいたい横の景色を眺めたり、こちらに向かって歩いてくる人に気を取られたりする場合が多いものです。
二つの動作を同時に行うとリスクの発生が増すものと思います。相手が来たら立ち止まったり、歩行時は歩行に専念したりするように心がけています。
妙義でも、片側が切れた尾根で木の根っこや枝を掴んだりすると、それが枯れ枝だったり、抜けそうだったりでヒヤッとすることも多々ありです。尾瀬と違って妙義では命とりになりかねません。
怪我をしてしまっては山を楽しめません、わたしも十分注意して山を楽しみたいと思います。
2011/12/23 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら