山村からの冬便り・櫟山(くぬぎ)・栗ノ木洞のハイキング

コースタイム
スター ・ ・ ・ 7:55
東屋 ・・8:35〜8:40
新秦野線30鉄塔 9:00
林道出会い 9:10
展望地 9:55〜10:00
櫟山 10:18〜10:35
栗ノ木洞 10:55〜11:05
櫟山 11:25〜11:40
寄自然休養センター駐車場 1:00〜1:20 帰途につきます
天候 | 快晴 展望良でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前にある駐車場20台位ですか |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り口には表示案内角かどに有りますがコンクリート道をいくにつれ表示少ないか と思う程寂しくなりますがそのまま歩いて下さい 茶畑の道を歩きます、山村の雰囲気大です 土佐原の枝垂れ桜の案内板があります 後は道なりに進んで下さい 東屋で一休み(私です), その先から登山道となります ・・・注意・・・ 鹿柵の扉は必ず紐で閉めて下さい |
写真
感想
本日は丹沢のお山ですが、帰りに混まないようと選びました。
駐車場は空いており助かりました。
登山道の案内も丁寧で助かりました。
歩き出しすぐに寄の集落が見渡せます。茶畑の道をゆっくりと歩きます、(コンクリート道)
キンカンが木に鈴なり・・・食べたい・・・我慢して歩きます。
土佐原のしだれ桜の標識からは登山道らしくなります。
ツツジも咲いています、気候、環境が合うのですね。
東屋で一休みです、山村の風情を満喫します。
此処から鍋割山方向に進みます、最初は写真のように右に上がります、扉を開け・・閉め忘れないでください・・・
もう一か所閉める所が有ります、そばには鉄塔もあります。
林道に出たら横断し登り始めます。
分岐に展望所とあり、今日はそちらに進みます、しかし道ではなく崩落現場見たいです。その下では復気旧作業が行われていました。
展望所からの展望は素晴らしかったです、伊豆半島も見えました。
丹沢烏尾山の山荘?も見えます。
末端の岳ノ岳もはっきり見えました。櫟山迄30分がなんと18分で山頂に到達です、
こんな間違い・・あるとラッキー でした。
山頂(810m)はすごく広いです、バレーボールやりますか・・そのくらい広い
展望最高ですが、富士山が見られなかった方が居たそうな、・・・
2本松の右奥に進むと展望良好の富士山が望めます。
一休みして栗ノ木洞に進みます、意外と早く着きました・・・
しかし歩いている時、初めて見る物が出現しました、それは窪地(雨でえぐれた
場所)に木、枯れ木が入れてありました、なぜ・・・
土砂流失防止か・・・うなずけます、登山者がしたと思います、なるほど・・
私も下山時一か所の穴を塞いできました、自然に立ち向かう小さな抵抗かな・・
またまたでも・原因は登山ですかな、反省もあります。
本日のお山は意外と奥が深いとつくずく思いました。
展望よし、道よし、環境よし、のいい事ずくめでした、寒い日に紅葉、ツツジヲを愛で最高の一日でした。
枝垂れ桜の咲くころに再訪したいです。
・・・・別記・・・・
山行地図は鍋割山(寄からの他のレコを参照下さい)
当方のPCではうまく表示できないため、あしからず・・・・
初めまして。雄大ですねの写真は、一つ前の写真から、山頂に小屋らしきものがあるので、三の塔ですね。
いいコースですね。
ミクニ
良く解りませんでした、
有難うございます
初めてのコースですが丹沢の
表尾根が良く見えました
のんびりするにはいいお山でした
suikou3さん・・・おはようございます
快晴の中・・のんびり・・心癒されますね〜〜
見ているだけで気持良さそう
このところ野暮用が立て込み,皆さんの記録を拝見できないのが・・残念な状況になっているので
超!・・・羨ましい
お疲れさまでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する