記録ID: 157106
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
午前の部 茨城最高峰 八溝山
2011年12月18日(日) [日帰り]


- GPS
- 01:57
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 389m
- 下り
- 377m
コースタイム
8:55 登山開始
9:15 日輪寺〜9:21
9:25 分岐点
9:43 分岐点
9:50 八溝山山頂〜10:06
10:22 分岐点
10:31 金性水
10:38 林道との分岐点
10:49 林道
10:52 駐車場
9:15 日輪寺〜9:21
9:25 分岐点
9:43 分岐点
9:50 八溝山山頂〜10:06
10:22 分岐点
10:31 金性水
10:38 林道との分岐点
10:49 林道
10:52 駐車場
天候 | 晴 曇 雪の繰り返し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道28号をずっと走ると、右手に赤くない鳥居があります。 鳥居をくぐって、約4kmほど走ると「日輪時入り口」の道しるべが。 そこの左側に5〜6台停めるスペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 金性水から林道方面に歩くと、一部崩壊した箇所がありましたが、 そこは通れず、ちょこっと上を歩くので問題なし。 急な勾配もなく、多少の連続した階段がある程度なので、 体力のない方でも十分散歩を楽しめると思います♪ |
写真
感想
やはり大子エリアは良い!大好きだー!
と、改めて思ったこの日。
昨日、東京都の最高峰に登りながら「在住県の最高峰も行かなきゃ〜」と考えていました。
朝6時に起き、ひたすら北上…まさか雲取山より遠いとは…orz
気を取り直し、いざ出発!
歩き出したら、なにやら暑いんです。
日輪寺にてさっそくインナーを一枚脱ぐ。
手袋も薄手に代え、ニット帽とネックウォーマーを外す。
これくらいで丁度よかったです(*^_^*)
本当にあっという間に山頂まで100m。
右に折れると「銀性水」まで70m。
残念ながら、今回五水中、二水しか出ていませんでした…
山頂にはしっかりとした展望台やトイレもあります。
なにせここまで車で来れるんですからねー。
くだりは湧き水がたくさんあるルートへ。
白毛水をペットボトルにいれ、金性水前で飲み比べしてみたのですが…
確かになにか違うような感じがしました!
間違いなく冷たくておいしい水でした♪
次回、もうちょっとじゃぶじゃぶ出てたら嬉しいなo(^▽^)o♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する