ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157210
全員に公開
ハイキング
丹沢

白山-物見峠-順礼峠-七沢温泉

2011年12月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
8.7km
登り
501m
下り
481m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:10尼寺バス停-10:25飯山白山森林公園-11:14白山神社-11:18展望台-12:05グラウンド-12:42上り返し径路-13:27物見峠(ランチ)-14:38七沢荘
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
飯山白山森林公園内は、"公園"ですので安全です。
小さなお子さんと一緒に遊びに行ったら楽しいんじゃないでしょうか。
指標がそこらじゅうに立っています。園内の詳細な地図が手元にあるといいんですけどね。

下山後は「七沢荘」にいきました。
肌がツルツルするいいお湯ですが、基本的に露天なのでこれからの時期は寒いでしょう。
バス停近くでよってきたニャンコ
仰向けになるので腹を撫でてやったら引掻かれた
2011年12月21日 20:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:30
バス停近くでよってきたニャンコ
仰向けになるので腹を撫でてやったら引掻かれた
尼寺バス停
「にんじ」と読む
2011年12月21日 20:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:30
尼寺バス停
「にんじ」と読む
おじぞうさん群
2011年12月21日 20:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:30
おじぞうさん群
トレランコースとして設定しているようだ
2011年12月21日 20:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:30
トレランコースとして設定しているようだ
橋をわたる
2011年12月21日 20:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:30
橋をわたる
写真中央の道に入っていく
2011年12月21日 20:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:30
写真中央の道に入っていく
栗の木畑
2011年12月21日 20:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:30
栗の木畑
山というより公園
2011年12月21日 20:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:30
山というより公園
いこいの森というところ
2011年12月21日 20:30撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:30
いこいの森というところ
指標はあちこちにある
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:31
指標はあちこちにある
ここはどんぐりの森
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:31
ここはどんぐりの森
ここは・・・なんだったっけ
とにかく名前がついてます
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:31
ここは・・・なんだったっけ
とにかく名前がついてます
園内の地図
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:31
園内の地図
今日はゆるりとした散歩ができそうだ
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:31
今日はゆるりとした散歩ができそうだ
ここはちょっと落葉が多い
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:31
ここはちょっと落葉が多い
白山神社の祠
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:31
白山神社の祠
白山神社の竜と池
トラウマになってる泥沼を髣髴とさせる
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:31
白山神社の竜と池
トラウマになってる泥沼を髣髴とさせる
展望台
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
1
12/21 20:31
展望台
展望台からの眺望
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:31
展望台からの眺望
展望台から大山方面
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:31
展望台から大山方面
地元のおじさんの話では、スカイツリーも見えるということだったが今日は見えなかった
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:31
地元のおじさんの話では、スカイツリーも見えるということだったが今日は見えなかった
高圧線付保護柵
これのせいで、GPSの記録がおかしくなったようだ
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:31
高圧線付保護柵
これのせいで、GPSの記録がおかしくなったようだ
東丹沢グリーンパークというフィールドアスレチックの施設があるらしい
2011年12月21日 20:31撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:31
東丹沢グリーンパークというフィールドアスレチックの施設があるらしい
「カシャ」という音がして振り向いたらカメラがあったので撮り返してやった
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
「カシャ」という音がして振り向いたらカメラがあったので撮り返してやった
あれ、野球グラウンドとテニスコートのあるところにでちゃった
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
あれ、野球グラウンドとテニスコートのあるところにでちゃった
いのししの径、しかの径 とある
さるの径もあった
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
いのししの径、しかの径 とある
さるの径もあった
のどかな里に出た
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
のどかな里に出た
元の尾根に戻るべく進む
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
元の尾根に戻るべく進む
だんだん道じゃなくなってくる
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
だんだん道じゃなくなってくる
うーん、結局こうなるのか
踏み跡なしのヤブ急登
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
うーん、結局こうなるのか
踏み跡なしのヤブ急登
尾根に出られた
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
尾根に出られた
すぐ近くが物見峠だった
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
すぐ近くが物見峠だった
まだ、紅葉がきれいなところがある
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
まだ、紅葉がきれいなところがある
プチトラウマになってる採石場!
今回は尾根削られてないから、いいか
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
プチトラウマになってる採石場!
今回は尾根削られてないから、いいか
1円と5円が積み重なってた
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
1円と5円が積み重なってた
工事してる人たちがいた
あとは下るのみ
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
工事してる人たちがいた
あとは下るのみ
七沢温泉の宿の一つ七沢荘
2011年12月21日 20:32撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:32
七沢温泉の宿の一つ七沢荘
七沢荘の正面入り口
2011年12月21日 20:33撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:33
七沢荘の正面入り口
フロントで入泉料を支払うと「黄色のテープに沿って進んでください」言われるので従う
2011年12月21日 20:33撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:33
フロントで入泉料を支払うと「黄色のテープに沿って進んでください」言われるので従う
足湯もあった
2011年12月21日 20:33撮影 by  NEX-3, SONY
12/21 20:33
足湯もあった
撮影機器:

感想

今日こそは、ほのぼの散歩&温泉を実現すべく、丹沢の東の端、白山へ行くことにしました。さくっと歩けば3時間程度のコースです。

尼寺バス停で下車し、歩いていくと犬の散歩をしているおじさんに「ハイキング?」と話しかけられ、しばらく立ち話しました。昔はこのあたりにも旅館が何件かあったけど今はなくなっちゃったとか、展望台へ登るとスカイツリーが見えるとか。

ともかく飯山白山森林公園へ。園内はよく手入れされた森林で指標も整っているので安心です。ただ、広いので迷子になりそうです。また、公園といっても基本は単なる森林なのでどこでも行けてしまいます。

こんな親切な公園なのに、白山からの道を間違えてしまいました。ほのぼのしすぎたせいでしょう。

野球場、テニスコートのあるところに降りてしまいました。上り返すのはしゃくなので、別の道から尾根に戻ることにしました。

西側にある尾根を目指して道をたどり登っていくとだんだん道が無くなっていきます。いつのまにか藪漕ぎ状態になってました。結局いつものパターンです。
尾根に出たら数十メートルで物見峠に出ました。名前の通り眺めがよく、ベンチもあったのでここでランチタイム。冷えたおにぎりと冷たいお茶と冷たいミカンを食べたらすっかり体が冷えてしまって上着を着て下山路に着きます。

温泉は七沢荘。温泉宿の日帰り入浴料は1000円が相場で、ここも1000円でしたが、ちょっと高い気がしませんか?
でも、風情のある露天風呂で満足です。
七沢温泉は、他にも何件かあるので片っ端から行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら