三ノ宮駅から新神戸駅へ向かう途中、加納町交差点の北東角にある「イスズベーカリー」が入っていた建設中のビルが完成していた。一等地の1階にはコンビニが入るんだろうか?味けないけど
1
9/2 8:54
三ノ宮駅から新神戸駅へ向かう途中、加納町交差点の北東角にある「イスズベーカリー」が入っていた建設中のビルが完成していた。一等地の1階にはコンビニが入るんだろうか?味けないけど
新神戸駅のすぐ北、「いさご橋〜布引の滝」へ向かう坂道の途中の左側に石階段。ここが「城山道」への登山口だ
2
9/2 9:13
新神戸駅のすぐ北、「いさご橋〜布引の滝」へ向かう坂道の途中の左側に石階段。ここが「城山道」への登山口だ
階段を登り始めるとすぐに「滝山城跡」の案内板があるので、読んでから歩いていこう。地図の南北が逆に描かれているのが不思議。何でだろう?
0
9/2 9:13
階段を登り始めるとすぐに「滝山城跡」の案内板があるので、読んでから歩いていこう。地図の南北が逆に描かれているのが不思議。何でだろう?
少し歩くといかにも登山道です、という感じの上り道が目の前に
0
9/2 9:14
少し歩くといかにも登山道です、という感じの上り道が目の前に
こんな雰囲気の上り道がくねくねと続いているのが「城山道」の特徴
1
9/2 9:19
こんな雰囲気の上り道がくねくねと続いているのが「城山道」の特徴
岩壁に挟まれたややザレた砂道や、古びた階段が組まれた斜面を登っていくと、遠くに赤茶色の鉄柱が見えてくる
0
9/2 9:23
岩壁に挟まれたややザレた砂道や、古びた階段が組まれた斜面を登っていくと、遠くに赤茶色の鉄柱が見えてくる
鉄柱は布引ロープウェイの支柱だ。城山道はそのすぐ下を通っている
1
9/2 9:26
鉄柱は布引ロープウェイの支柱だ。城山道はそのすぐ下を通っている
となると、どうしても神戸の街並みをバックにロープウェイの写真を撮りたくなる・・・
2
9/2 9:26
となると、どうしても神戸の街並みをバックにロープウェイの写真を撮りたくなる・・・
岩壁に挟まれたような狭い道を抜けていったりして、目先が変わるので意外と退屈しない
1
9/2 9:29
岩壁に挟まれたような狭い道を抜けていったりして、目先が変わるので意外と退屈しない
けっこう長い区間で布引ロープウェイの姿を眺められる。海をバックに上がってくる赤いゴンドラと太い支柱など、けっこう絵になる風景でなかなか素晴らしい
0
9/2 9:30
けっこう長い区間で布引ロープウェイの姿を眺められる。海をバックに上がってくる赤いゴンドラと太い支柱など、けっこう絵になる風景でなかなか素晴らしい
さらに上へ行くと西の視界が開ける廓(くるわ)跡に続く場所があり、神戸のシボルであるハーバーランドが良く見える
1
9/2 9:36
さらに上へ行くと西の視界が開ける廓(くるわ)跡に続く場所があり、神戸のシボルであるハーバーランドが良く見える
「布引の滝・猿のかずら」方面から登ってくる道との合流地点は、この道の中でも特に眺望が素敵な場所だ
0
9/2 9:42
「布引の滝・猿のかずら」方面から登ってくる道との合流地点は、この道の中でも特に眺望が素敵な場所だ
布引ロープウェイの中間駅と頂上駅、ハーブ園のガラス館がすべて一望できるのは、私の知る限りではこの場所だけだと思う
3
9/2 9:43
布引ロープウェイの中間駅と頂上駅、ハーブ園のガラス館がすべて一望できるのは、私の知る限りではこの場所だけだと思う
同じその場所からは東に「天狗道」の反射板や「摩耶山掬星台」、「学校林道」の4本鉄塔なども見える
2
9/2 9:43
同じその場所からは東に「天狗道」の反射板や「摩耶山掬星台」、「学校林道」の4本鉄塔なども見える
さらには南東に、神戸市灘区・東灘区〜芦屋〜西宮にまで至る下界の街並みも見渡せる
1
9/2 9:44
さらには南東に、神戸市灘区・東灘区〜芦屋〜西宮にまで至る下界の街並みも見渡せる
展望ポイントから先は平行道に近い緩やかな上りでだいぶ楽になる。林の中を抜けると休憩のための東屋がある。かなり広い場所なので、多人数の集団の方はここで休憩するのがお薦め
0
9/2 9:52
展望ポイントから先は平行道に近い緩やかな上りでだいぶ楽になる。林の中を抜けると休憩のための東屋がある。かなり広い場所なので、多人数の集団の方はここで休憩するのがお薦め
東屋のすぐ先に道標があり、その左側に「滝山城跡」があるのだが、足早だとうっかり見過ごして通り過ぎてしまうかもしれない
0
9/2 9:53
東屋のすぐ先に道標があり、その左側に「滝山城跡」があるのだが、足早だとうっかり見過ごして通り過ぎてしまうかもしれない
「滝山城跡」は石柱には「瀧山城址」と刻んである。ここはけっこう狭い場所なので、団体の方は遠慮してさっきの東屋で休憩してほしいと思う(マナーという思い遣り)
1
9/2 9:53
「滝山城跡」は石柱には「瀧山城址」と刻んである。ここはけっこう狭い場所なので、団体の方は遠慮してさっきの東屋で休憩してほしいと思う(マナーという思い遣り)
そこからは少し登り返してまた下り、ハンター尾根や錨山方面への分岐のある広い林道へ向かう
0
9/2 9:55
そこからは少し登り返してまた下り、ハンター尾根や錨山方面への分岐のある広い林道へ向かう
林道に出るとそのまま西へ、西へと下り、階段を降りると目の前が「二本松」バス停だ
0
9/2 10:05
林道に出るとそのまま西へ、西へと下り、階段を降りると目の前が「二本松」バス停だ
下りバス停をやりすごして車道を北へ進み、正面にある上りバス停のすぐ横に階段がある。ここが「二本松新道」の登り口だ
0
9/2 10:07
下りバス停をやりすごして車道を北へ進み、正面にある上りバス停のすぐ横に階段がある。ここが「二本松新道」の登り口だ
「二本松新道」は以前に比べると相当歩きやすい道になっている。最初のこの分岐では右の平行道を直進するのが正しいルートだ
0
9/2 10:12
「二本松新道」は以前に比べると相当歩きやすい道になっている。最初のこの分岐では右の平行道を直進するのが正しいルートだ
幅は細いが歩きやすい平行道を行くとこんな大木があるので目印になる。さらに奥へ進むと、正面は崩落気味の道ゆえ通行止めで、左に折れて斜面を登って行く(いわゆる巻き道だ)
0
9/2 10:15
幅は細いが歩きやすい平行道を行くとこんな大木があるので目印になる。さらに奥へ進むと、正面は崩落気味の道ゆえ通行止めで、左に折れて斜面を登って行く(いわゆる巻き道だ)
巻き道の斜面にはびっくりするような木の根があり、この自然の造形美の上を越えていく
0
9/2 10:17
巻き道の斜面にはびっくりするような木の根があり、この自然の造形美の上を越えていく
明快な分岐地点があるが、ここは左の平行道を行く。(右の上りはただの管理道ですぐに下って平行道に合流するだけなのであまり意味がない)
0
9/2 10:19
明快な分岐地点があるが、ここは左の平行道を行く。(右の上りはただの管理道ですぐに下って平行道に合流するだけなのであまり意味がない)
その先に、例の倒木箇所がある。大変そうに見えるが、実際には簡単に越えられるので問題ない
0
9/2 10:20
その先に、例の倒木箇所がある。大変そうに見えるが、実際には簡単に越えられるので問題ない
その先も平行道が続き、右にカーブして広場に出る。そこが毎日登山発祥の地の記念碑がある「善助茶屋跡」だ
1
9/2 10:25
その先も平行道が続き、右にカーブして広場に出る。そこが毎日登山発祥の地の記念碑がある「善助茶屋跡」だ
「大龍寺・仁王門」下を通過して「再度越」を経て「修法ヶ原池」へ
1
9/2 10:41
「大龍寺・仁王門」下を通過して「再度越」を経て「修法ヶ原池」へ
池の周りを歩いて「再度公園」へ
0
9/2 10:44
池の周りを歩いて「再度公園」へ
「再度公園」の北に休憩所と茶店「森の四季」がある。茶店自家製の握りたてホクホクおにぎり(1個100円でお漬物付)を頂いてしばし休憩。ついでに冷たいアイスクリーム(どれでも1個150円)で鋭気も養った
1
9/2 10:45
「再度公園」の北に休憩所と茶店「森の四季」がある。茶店自家製の握りたてホクホクおにぎり(1個100円でお漬物付)を頂いてしばし休憩。ついでに冷たいアイスクリーム(どれでも1個150円)で鋭気も養った
さあ出発。再度公園の北にある「外人墓地」方面へ進み、直前で左手の林へ入って「仙人谷」へ向かう
0
9/2 11:07
さあ出発。再度公園の北にある「外人墓地」方面へ進み、直前で左手の林へ入って「仙人谷」へ向かう
「仙人谷」はいつ来ても歩きやすい良い道だ。途中には「洞川梅林」への分岐もあるので早春にも訪れたい
0
9/2 11:11
「仙人谷」はいつ来ても歩きやすい良い道だ。途中には「洞川梅林」への分岐もあるので早春にも訪れたい
「仙人谷」を抜けると「洞川湖」に出る。青い道標が目印で、目の前に池が見え始める
0
9/2 11:14
「仙人谷」を抜けると「洞川湖」に出る。青い道標が目印で、目の前に池が見え始める
今回のルートは右手に進む。すぐにこんな看板があったのに気づいた。六甲山系では非常に珍しい、初めて見た「蜂」の絵柄の看板。来る途中で蜂に悩まされたからなあ・・・こんな可愛くはなかったけどねえ・・・
1
9/2 11:15
今回のルートは右手に進む。すぐにこんな看板があったのに気づいた。六甲山系では非常に珍しい、初めて見た「蜂」の絵柄の看板。来る途中で蜂に悩まされたからなあ・・・こんな可愛くはなかったけどねえ・・・
「洞川湖」はこの日は釣り客でいっぱいだった
0
9/2 11:20
「洞川湖」はこの日は釣り客でいっぱいだった
「洞川湖」の周囲には散策路が付けられているのだが、だいたいがこんな感じの道だ
0
9/2 11:21
「洞川湖」の周囲には散策路が付けられているのだが、だいたいがこんな感じの道だ
「学習の森」南入口に鎮座し、大切に保護されている奇形の木。この日も無事に健在だった
1
9/2 11:23
「学習の森」南入口に鎮座し、大切に保護されている奇形の木。この日も無事に健在だった
すぐ先にこんな面白い木もあった。オマヌーな、とぼけた顔に見えてしょうがない
2
9/2 11:24
すぐ先にこんな面白い木もあった。オマヌーな、とぼけた顔に見えてしょうがない
「学習の森」の全体像についての説明看板があるので、目を通しておきたい。こんなふうになっているのか、とけっこう面白い
0
9/2 11:25
「学習の森」の全体像についての説明看板があるので、目を通しておきたい。こんなふうになっているのか、とけっこう面白い
いつもの「学習の森」手作り道標。文字が彫られているのだが、これがどうしてなかなか素晴らしいんだよなあ・・・上手すぎる
0
9/2 11:25
いつもの「学習の森」手作り道標。文字が彫られているのだが、これがどうしてなかなか素晴らしいんだよなあ・・・上手すぎる
案内プレートに従って歩けば迷いなし。最後は石段を登ると車道に出る。すぐ目の前は「神戸市立森林植物園」の西門だ
0
9/2 11:35
案内プレートに従って歩けば迷いなし。最後は石段を登ると車道に出る。すぐ目の前は「神戸市立森林植物園」の西門だ
今回は植物園には入らず、そのまま車道を歩くことに。「神戸・箕谷線」という道路だ。一ヶ所だけ崩落個所があった
0
9/2 11:47
今回は植物園には入らず、そのまま車道を歩くことに。「神戸・箕谷線」という道路だ。一ヶ所だけ崩落個所があった
10分ほど歩くと「五辻」の交差点に出た。鈴蘭台方面へ行くのであれば、植物園内を歩くよりもかなりの時間短縮になる
1
9/2 11:48
10分ほど歩くと「五辻」の交差点に出た。鈴蘭台方面へ行くのであれば、植物園内を歩くよりもかなりの時間短縮になる
「五辻」からは西へ狭い車道を下る。その途中左手に「大野社グラウンド」があり、遠く菊水山からでも目立つ電波塔がある
0
9/2 12:03
「五辻」からは西へ狭い車道を下る。その途中左手に「大野社グラウンド」があり、遠く菊水山からでも目立つ電波塔がある
坂を下りきると「小部峠」の交差点に出るので、ここを左折する
0
9/2 12:10
坂を下りきると「小部峠」の交差点に出るので、ここを左折する
「たぬき」出没注意!!の黄色標識
1
9/2 12:12
「たぬき」出没注意!!の黄色標識
ほどなく「すずらんの湯」に到着。広大な駐車場の坂を登るのはしんどいが、仕方がない。温泉施設の入口脇に秋の気配?
0
9/2 12:17
ほどなく「すずらんの湯」に到着。広大な駐車場の坂を登るのはしんどいが、仕方がない。温泉施設の入口脇に秋の気配?
天然温泉入浴後は無料送迎バスで、神鉄「鈴蘭台」駅へ。ちょっと痩せた!
1
9/2 15:27
天然温泉入浴後は無料送迎バスで、神鉄「鈴蘭台」駅へ。ちょっと痩せた!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する