加納町交差点の北東角に建設中だったビルが完成したが、今回そばに近づいて良く見てると、建て替え前と同様に1階西側に「イスズベーカリー」が無事入ることが判明。9月8日オープン!(東側はやっぱりコンビニだ)
0
9/5 8:19
加納町交差点の北東角に建設中だったビルが完成したが、今回そばに近づいて良く見てると、建て替え前と同様に1階西側に「イスズベーカリー」が無事入ることが判明。9月8日オープン!(東側はやっぱりコンビニだ)
台風直後の「城山道」を歩く。道にはこんなふうに突風で折れた小枝や、落ちた緑の葉が積もっていた
0
9/5 8:51
台風直後の「城山道」を歩く。道にはこんなふうに突風で折れた小枝や、落ちた緑の葉が積もっていた
でも風の影響でわりと一ヶ所に集まっているので、それはそれで除けやすかったりする。台風一過で晴れているものの蒸し暑い天候
0
9/5 8:54
でも風の影響でわりと一ヶ所に集まっているので、それはそれで除けやすかったりする。台風一過で晴れているものの蒸し暑い天候
景観の良さはいつも通り。布引ロープウェイも稼働中
1
9/5 8:58
景観の良さはいつも通り。布引ロープウェイも稼働中
九十九折の上りの途中、一ヶ所だけ折れた木が道の上にかぶさっているところがあったが、簡単にくぐり抜けられる(抜けた後に振り返って撮影)
0
9/5 9:01
九十九折の上りの途中、一ヶ所だけ折れた木が道の上にかぶさっているところがあったが、簡単にくぐり抜けられる(抜けた後に振り返って撮影)
昨日は台風による高潮でエラいことになっていたハーバーランドは、ここからの遠景ではまるで何事もなかったかのように静かだった
1
9/5 9:04
昨日は台風による高潮でエラいことになっていたハーバーランドは、ここからの遠景ではまるで何事もなかったかのように静かだった
「布引の滝・猿のかづら橋」方面から登ってくる分岐との合流地点から、摩耶山「掬星台」と「学校林道」4本鉄塔群の山並みを望む
0
9/5 9:13
「布引の滝・猿のかづら橋」方面から登ってくる分岐との合流地点から、摩耶山「掬星台」と「学校林道」4本鉄塔群の山並みを望む
木漏れ日の中「滝山城跡」はひっそりとしていた
0
9/5 9:22
木漏れ日の中「滝山城跡」はひっそりとしていた
根元が今にも折れそうな大木がかろうじて立っていたが、時間の問題だろう。折れたらここの通過はかなり面倒になりそう
0
9/5 9:25
根元が今にも折れそうな大木がかろうじて立っていたが、時間の問題だろう。折れたらここの通過はかなり面倒になりそう
「二本松新道」の登り口にある二本松バス停の標識が倒れていたので立てておいた
1
9/5 9:43
「二本松新道」の登り口にある二本松バス停の標識が倒れていたので立てておいた
「二本松新道」は最初の歩き始めからすぐ、折れた小枝と落ちた葉で道が覆い隠されてしまっている状態だが、歩くこと自体には支障ない
0
9/5 9:45
「二本松新道」は最初の歩き始めからすぐ、折れた小枝と落ちた葉で道が覆い隠されてしまっている状態だが、歩くこと自体には支障ない
最初の分岐地点は右の平行道を直進するのだが、その区間だけはけっこう荒れていた。落ちている小枝や葉を踏みしめて歩いていく感じ
0
9/5 9:49
最初の分岐地点は右の平行道を直進するのだが、その区間だけはけっこう荒れていた。落ちている小枝や葉を踏みしめて歩いていく感じ
真ん中あたり、左崖から折れた倒木が道上におおいかぶさっていたが、右側から回り込んで進めるので支障なし
0
9/5 9:51
真ん中あたり、左崖から折れた倒木が道上におおいかぶさっていたが、右側から回り込んで進めるので支障なし
道の上に倒れている木を越えて、振り返って撮影。倒木はすべて小さいので越えるのは非常に容易
0
9/5 9:55
道の上に倒れている木を越えて、振り返って撮影。倒木はすべて小さいので越えるのは非常に容易
かなり以前からある倒木箇所だが、見た目に変化はなし
0
9/5 10:00
かなり以前からある倒木箇所だが、見た目に変化はなし
「善助茶屋跡」の広場にも、風で折れた小枝や緑の落葉が少し散乱していた
0
9/5 10:08
「善助茶屋跡」の広場にも、風で折れた小枝や緑の落葉が少し散乱していた
「大龍寺・仁王門」から境内へと登っていく。手水舎付近にもやはり小枝と葉がずっと落ちていた。境内や参道の掃除は大変そうだなあ
0
9/5 10:20
「大龍寺・仁王門」から境内へと登っていく。手水舎付近にもやはり小枝と葉がずっと落ちていた。境内や参道の掃除は大変そうだなあ
本殿の東奥あたりの切れ目から遠くに「学校林道」の4本鉄塔群と「布引ハーブ園」の建物が見えた。こんなところからも良く見えるんだなあ
0
9/5 10:23
本殿の東奥あたりの切れ目から遠くに「学校林道」の4本鉄塔群と「布引ハーブ園」の建物が見えた。こんなところからも良く見えるんだなあ
荒れた石段道を登って「奥の院」へ。ここはやけにきれいで、ほとんど何も落ちていなかったが不思議
0
9/5 10:28
荒れた石段道を登って「奥の院」へ。ここはやけにきれいで、ほとんど何も落ちていなかったが不思議
山頂へと向かう道中も、思ったよりは荒れていなかったので歩きやすかった
0
9/5 10:31
山頂へと向かう道中も、思ったよりは荒れていなかったので歩きやすかった
「亀の岩(亀の石)」が祀られている巨岩のところまで来た
0
9/5 10:33
「亀の岩(亀の石)」が祀られている巨岩のところまで来た
巨岩の上のほうで風による倒木があり、巨岩の上に倒れ込んでいた
0
9/5 10:34
巨岩の上のほうで風による倒木があり、巨岩の上に倒れ込んでいた
でも「亀の岩(亀の石)」の上には倒れていないのがさすが
0
9/5 10:34
でも「亀の岩(亀の石)」の上には倒れていないのがさすが
人の顔をした石もある。これは巨岩の上にまで登らないと拝むことが出来ない貴重な石
1
9/5 10:35
人の顔をした石もある。これは巨岩の上にまで登らないと拝むことが出来ない貴重な石
「再度山」の山頂に到着。何やら木が倒れているぞ・・・
0
9/5 10:38
「再度山」の山頂に到着。何やら木が倒れているぞ・・・
山頂のシンボル的な巨木が真ん中から折れてしまっていた・・・うーんこれは残念。山頂を大胆に伐採した際に、この木の枝を支える周囲の木々を一掃してしてしまったがゆえの悲劇だろう
3
9/5 10:40
山頂のシンボル的な巨木が真ん中から折れてしまっていた・・・うーんこれは残念。山頂を大胆に伐採した際に、この木の枝を支える周囲の木々を一掃してしてしまったがゆえの悲劇だろう
「再度山」の山頂からの180度の遠景。ここは本当に見晴らしが良くなった
1
9/5 10:41
「再度山」の山頂からの180度の遠景。ここは本当に見晴らしが良くなった
「再度公園・修法ヶ原池」でちょっと長めのお昼休憩。他に誰もいない貸切状態の再度公園は非常に珍しいことだ
0
9/5 11:02
「再度公園・修法ヶ原池」でちょっと長めのお昼休憩。他に誰もいない貸切状態の再度公園は非常に珍しいことだ
池のベンチの反対側の山手にでっかい倒木が。巨木が根元から折れて真横に倒れた状態で宙に浮いていた
0
9/5 11:25
池のベンチの反対側の山手にでっかい倒木が。巨木が根元から折れて真横に倒れた状態で宙に浮いていた
「再度越」から戻って「大師道」を下り「猩々池」まで来た。水がかなり少なくなっているのは、上のほうで新規堰堤造成工事のために、水が池に十分に流れてこないからかなと思った
0
9/5 11:55
「再度越」から戻って「大師道」を下り「猩々池」まで来た。水がかなり少なくなっているのは、上のほうで新規堰堤造成工事のために、水が池に十分に流れてこないからかなと思った
「猩々池」から東へ「二本松林道」を歩く。途中で倒木の列を見た(振り返って撮影)
0
9/5 12:05
「猩々池」から東へ「二本松林道」を歩く。途中で倒木の列を見た(振り返って撮影)
「二本松林道」は良く清掃されていて、非常に歩きやすい快適な平行道
0
9/5 12:10
「二本松林道」は良く清掃されていて、非常に歩きやすい快適な平行道
二本松バス停まで戻ってきた。ここのバス停の標識も横倒しになっていたので立てておいた
0
9/5 12:12
二本松バス停まで戻ってきた。ここのバス停の標識も横倒しになっていたので立てておいた
「城山道」と「天神谷東尾根(ハンター尾根)」との分岐。ここは右へ「天神谷東尾根(ハンター尾根)」を下ることにした
0
9/5 12:19
「城山道」と「天神谷東尾根(ハンター尾根)」との分岐。ここは右へ「天神谷東尾根(ハンター尾根)」を下ることにした
意外と歩く人も多いのだろうか、あまり荒れていない道なのがちょっぴり不思議な感じのするルートだ。看板のある休憩ベンチもあったりする
0
9/5 12:24
意外と歩く人も多いのだろうか、あまり荒れていない道なのがちょっぴり不思議な感じのするルートだ。看板のある休憩ベンチもあったりする
先のベンチの場所のすぐ先で、倒木が道をふさいでいた。ここは左右が通りづらいので、枝の合い間を中央突破する
0
9/5 12:25
先のベンチの場所のすぐ先で、倒木が道をふさいでいた。ここは左右が通りづらいので、枝の合い間を中央突破する
少し下った先に道標のある分岐地点。ここは左折するのが本道ルートだ(右折はまた別の道だ)
0
9/5 12:29
少し下った先に道標のある分岐地点。ここは左折するのが本道ルートだ(右折はまた別の道だ)
左折して下っていくのが北野町から離れていくようで少し不安だが、じきにまた右折して戻るように下っていくので心配ない
0
9/5 12:35
左折して下っていくのが北野町から離れていくようで少し不安だが、じきにまた右折して戻るように下っていくので心配ない
崖沿いの狭い山道を下っていくと正面に展望地があらわれるので、景色を見がてらちょっとひと息
0
9/5 12:39
崖沿いの狭い山道を下っていくと正面に展望地があらわれるので、景色を見がてらちょっとひと息
その展望地からの景観。狭い場所だが、けっこう幅広く良く見えるところだ
0
9/5 12:44
その展望地からの景観。狭い場所だが、けっこう幅広く良く見えるところだ
ひと息入れた後はまた滑りやすい斜面を下っていくと、急斜面や急階段道が出てくる。途中、完全に進路をふさぐ倒木箇所があったが、左側から枝の隙間を越えていくことが可能(ちょっと難儀だが)
0
9/5 12:53
ひと息入れた後はまた滑りやすい斜面を下っていくと、急斜面や急階段道が出てくる。途中、完全に進路をふさぐ倒木箇所があったが、左側から枝の隙間を越えていくことが可能(ちょっと難儀だが)
猪除けの柵と扉がある。斜面でなおかつ下に土があるのであまり広くは開かないが、身体を潜り込ませるようにして通過
0
9/5 12:56
猪除けの柵と扉がある。斜面でなおかつ下に土があるのであまり広くは開かないが、身体を潜り込ませるようにして通過
すぐ下に巨木がある。なんとこれは・・・オーブ!?
0
9/5 12:59
すぐ下に巨木がある。なんとこれは・・・オーブ!?
マザーツリーがある
1
9/5 12:59
マザーツリーがある
東西に長く延びる「北野背山散策路」に合流してこのルートの下りは終わり
0
9/5 13:01
東西に長く延びる「北野背山散策路」に合流してこのルートの下りは終わり
「北野背山散策路」には風雨で飛ばされた小枝や葉が散乱していた
0
9/5 13:02
「北野背山散策路」には風雨で飛ばされた小枝や葉が散乱していた
西へ少し進むと「港みはらし台」がある。ここまではハイカーではない、ごく普通の観光客も良く訪れる
0
9/5 13:02
西へ少し進むと「港みはらし台」がある。ここまではハイカーではない、ごく普通の観光客も良く訪れる
「北野背山散策路(北野背山路)」は「北野道」という別称もあるようだ。この後は観光客に混じって異人館街を下り、さらに加納町交差点へ向かって下って行った
0
9/5 13:04
「北野背山散策路(北野背山路)」は「北野道」という別称もあるようだ。この後は観光客に混じって異人館街を下り、さらに加納町交差点へ向かって下って行った
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する