秋山へ乾徳山

コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:50
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
みなさんこんばんは、久し振りの秋山へ連休の最終日が快晴で山梨へ
日帰り登山を楽しんで来ました。乾徳山へ秋風を浴びて最高でした。
早朝8時半 塩山駅より西沢渓谷行きのバスに乗車、登山者は、乾徳山と
西沢渓谷へここからは甲武信ヶ岳の登山口へ向かいます。当日の登山者は
1日通して60〜70名と静かでした。樹林帯は雨上がりで蒸し暑い、
1500m越えると広葉樹林帯になると一段と涼しくなってきました。
登山口から1時間半に位置する、湧き水の銀晶水があり丁度休憩地に
おすすめの場所です。10分ほど休憩して山頂を目指しますこの先は
大好きな草原の原っぱ、今は、すすき原っぱ、振り返ると富士山がよく
見え初めて展望が刻々変化してゆく絶景の場所です。昔は、登山仲間で
バーベキューを行った思い出の場所ですね。月見岩の向き合う岩の
ベンチが天然のクーラーを浴びて昼寝をするのが気持ちが良い特等席、
先に進みましょう。再び樹林帯に入ると岩だらけの登山道と鎖場が
始まる、アスレチックのようにアップダウンを繰り返して最後の岩の
砦 鳳岩の10メートルの岩壁を登ると山頂に到着です。初心者には
う回路もありますのでご安心ください。鎖と岩の隙間を頼りに登ります。
着きました〜山頂です。秋空と絶景を楽しんで30分の休憩です。
富士山は、嵐のようで雲に隠れたり見えたり甲府盆地は太陽の反射で
ギラギラしていました。所要時間は3時間半、下りが2時間半で
日帰りコースとして変化に富み楽しめる6時間のコースとなります。
是非機会があれば、日帰りの登山にいかがでしょうか!?9月天気
次第の気まぐれ登山です。アルプスへ行きたいのですが、天気の
好天が続かず、近場の登山で楽しんでおります。次回は何処へ??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する