新年の春日井三山めぐり(愛知県春日井市)道樹山〜大谷山〜弥勒山


- GPS
- 03:36
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 400m
- 下り
- 400m
コースタイム
↓ (尾根ルート)
8:17〜道樹山〜8:23
↓ (東海自然歩道)
8:40 大谷山
↓ (東海自然歩道)
9:11〜弥勒山〜9:35
↓ (東海自然歩道)
9:53 22番分岐に戻る
10:20 岩山休憩舎
10:52 ボート池
↓ (植物園の出口を探してさまよう)
11:10 細野キャンプ場帰着
【所要時間 約3.5時間 休憩含む】
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.city.kasugai.lg.jp/shisetsu/syokubutsuen/ 細野キャンプ場(無料駐車場あり、約10台) http://www.city.kasugai.lg.jp/sangyo/kanko/hosono.html 今回は、細野キャンプ場の駐車場を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートは全て良く整備されており危険箇所はありません。 市民の憩いの山のようで、手ぶら・スニーカーで登る人も多いようです。 【細野キャンプ場〜道樹山】 ひたすら階段の尾根ルート 東海自然歩道のエスケープルート?になっているようです。 【道樹山〜大谷山〜弥勒山】 東海自然歩道です。 高低差の少ない尾根歩きです。 【弥勒山〜都市緑化公園】 ルートはいくつかあるようです。 道標はしっかりしているので、どのルートを使っても安全だと思います。 ★「熊目撃報告」の掲示がありました。 真冬以外は要注意かもしれません。 |
写真
感想
新年初の山は、明るい山をのんびり歩きたい、ということで選んだのが、春日井三山です。
よく登る、鳩吹山や八曾山などから良く見えるので気になっていた山です。
以前 (子供がまだ小さかった頃) 都市緑化植物園に数回遊びに来たときに、裏山に遊歩道があり、そこには「弥勒山」の表示があって、
それもずっと気になっていました。
で、ヤマレコの過去の記録を見ると意外に少ない。
人気ないのかな?
よくわからんのだけど、なんとかコース取りを考えて出発です。
朝7時、都市緑化植物園の駐車場はまだ開いてません。
(というか、正月だから開いてないのは当たり前なんだけど、正月ということをすっかり忘れていて、
あとで痛い目に遭うことになる)
仕方ないので、登山口の細野キャンプ場まで行って駐車します。
ここは、キャンプ場と神社が隣り合わせのようで、なんだかよくわかりません。
道樹山に向けて階段を登ります。あ〜嫌だ。
そのうち終わるだろうと思った階段が、結局最後まで続きます。
「頂上かな?」と思ったあたりに休憩舎がありますが、山頂へはもう一登りあります。
(すぐ上で助かった・・・)
道樹山山頂(429m)にはお社がありました。
登山道の脇にも祠があったりしたので、修験道?の山なのかもしれません。
残念ながら、樹木が邪魔をして、展望はありません。
ここからは東海自然歩道に合流するので、突然表示が増えました。
目論み通りに、なだらかな稜線をまったりと歩きます。
15分くらいで大谷山(425m)です。
ここからは西(伊吹山方面)が見えました。
ルートは北へ90度曲がります。
大谷山山頂のすぐ下に、植物園への分岐があります。
しばらく行くと、また植物園への分岐がありました。
道標の上に、番号札がついてます。たぶん地点表示だと思うんですがよくわかりません。
どこかで (植物園で?) ルート図でももらえるのかもしれません。
大谷山から20分ほどで、最後の階段です。
階段を登ってる途中で、妻がけげんな顔をして立ち止まりました。
「あれ何の音?」
「カッ カッ カッ カッ」と枯れ木を叩くような規則正しい音が、道のすぐ脇の木から聞こえます。
「え、もしかしてキツツキ?」
一生懸命音のするあたりを探して見ましたが、姿が見えません。
そのうち、向こうも気づいたのか、音が止みました。
せっかくのシャッターチャンスなのに、残念。
階段を登りきると弥勒山山頂(437m)でした。
ここからは周りの山が良く見えますが、少し温かいせいか、遠くの山は霞んでいます。
それでも、恵那山・中央アルプス・御嶽・乗鞍、反対側からは鈴鹿・伊吹山・能郷白山が見えました。
さすが市民に親しまれている山、休憩中にも入れ替りでどんどん人がやってきます。
それも常連さんらしき人達が、次から次からやってきます。
さて、下ります。
本当は、登ってきた反対側へ下りるルートへ行きたかったんですが、あまりにこちらから皆が登ってくるもんだから、
なんとなく逃げたくなって、Uターンします。
大谷山のすぐ近くまで戻って、そこからの下山ルートを取りました。
これは正解でした。急坂がないように尾根をなぞるように付けられた、歩きやすいルートです。
ただ、残念なのが下界の車の音が非常に良く聞こえてしまうこと。
せっかくだから、森の音を聞きながら歩きたいのに・・・
そして、調子に乗ってどんどん下って、実は下りてはいけない、植物園の中まで来てしまいました。
(詳しくは日記見て下さい http://www.yamareco.com/modules/diary/4535-detail-29432)
出口探してこそこそ うろうろして、やっとのことで細野キャンプ場に戻ることができました。
今回ははじめてお邪魔した山なので、表通りを正しく歩きましたが、面白そうなルートがいっぱいありそうですね。
(いつものごとく、気になる脇道が何本かありました)
次回行くときはチャレンジしてみたいです。
ついでですが、緑化植物園の開場時間帯と閉館日は確認しておいたほうがよさそうです。
私達みたいなアホな目にあわずにすむと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する