ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159648
全員に公開
ハイキング
奥秩父

円盤型の雲、リピーターになりそうな滝子山

2012年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:30
距離
8.2km
登り
944m
下り
949m

コースタイム

11:40滝子山登山口
林道の右側の駐車スペースから、2分ほど歩きズミ沢ルート登山口にあたる道証地蔵に着きます。登山道に入り少し下ると沢にぶつかり丸太の橋を渡ります。 橋からは本格的な山道を登りますが、一旦沢から遠ざかって山の中腹の林の中を進む。やがて沢の音が近づくと再び沢のすぐ脇に出ます。この辺りは、落葉の吹き溜まりとなっているようで深い所は膝まで埋まってしまいます。沢沿いに次々に小さな滝が続き、沢音を聞きながらの登りで、やがて、九十九折りの急登りを越えると曲り沢峠への分岐点に着きます。ここからすぐに、モチが滝の最下部になります。
12:30モチケ滝
この滝は1枚岩の滑滝のように見えたのですが、どこまでがモチケ滝なのか分からないほど長い滝です。小さな滝が多く続き、足場の悪い砂礫地帯を何度か横切ります。その後、沢から離れるとブナの木に囲まれた静かな登山道となります。作業用の休憩所を過ぎて、再び沢沿いや山腹を巻くような道を進むと、北斜面になり雪が残っていて気温が下がる感じです。
13:10大谷ケ丸分岐点
大谷ヶ丸への分岐点の尾根上の平坦地に出ると、雲取山を想い出すような防火帯の木が刈り取られ幅が相当広い尾根道が続きます。野原のような緩やかな道を登り、振り返ると雪を被った八ヶ岳見えて、とても力が湧いてきます。
防火帯の道が終り、ブナ林の道を更に登って行くと、やがて鎮西ヶ池と白縫神社に到着します。
13:25鎮西ヶ池
鳥居と祠が祀られており、本当に小さな池もあります。今日の山行でこの場所が一番寒かったようで、雪も残っていました。 ここから雪が残る坂道を少し登ると山頂になります。
13:35滝子山
山頂は、あまり広くはなく、東西に細長くなっています。秀麗富嶽12景に指定されているので南側に富士山が堂々と、そびえ立っています。南アルプスや八ヶ岳、奥秩父、丹沢方向への眺望も素晴らしいですね。
15:10滝子山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、大月インターチェンジから国道20号線を甲府方面へ、原入口バス停を右折し中央高速道路を陸橋で越えて林道を進み、2つ目のカーブミラーの先の路側帯に駐車。
コース状況/
危険箇所等
一部、登山道が崩壊している場所もありましたが、全体的には歩きやすいコースだったと思います。
駐車スペースから、林道を先へ進んで行くと2分ほどで道証地蔵に到着します。ここから山の中へと入っていきます。登山道はしばらく渓谷沿いの道となります。
2012年01月03日 11:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/3 11:41
駐車スペースから、林道を先へ進んで行くと2分ほどで道証地蔵に到着します。ここから山の中へと入っていきます。登山道はしばらく渓谷沿いの道となります。
まずは、橋を渡って行きます。しっかりとした造りの橋なので安心です。
2012年01月03日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/3 11:42
まずは、橋を渡って行きます。しっかりとした造りの橋なので安心です。
道は石などが混じっていることもなく、歩きやすいですね。何より勾配があまりなくていいですね。
2012年01月03日 17:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
1/3 17:02
道は石などが混じっていることもなく、歩きやすいですね。何より勾配があまりなくていいですね。
左側は植林されたような杉、右側は自然のブナの木。登山道が、人工と自然の分水嶺?となっているかのようです。
2012年01月03日 17:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
1/3 17:02
左側は植林されたような杉、右側は自然のブナの木。登山道が、人工と自然の分水嶺?となっているかのようです。
登山道に落ち葉が溜り、膝まであります。ラッセルラッセルで、スッテンコロリン転んでしまいました。この場所は、地形的に吹き溜まりになっているようです。
2012年01月03日 17:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
1/3 17:02
登山道に落ち葉が溜り、膝まであります。ラッセルラッセルで、スッテンコロリン転んでしまいました。この場所は、地形的に吹き溜まりになっているようです。
滝子山と大鹿山・曲沢峠との分岐点です。青空も眩しいです。
2012年01月03日 12:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/3 12:28
滝子山と大鹿山・曲沢峠との分岐点です。青空も眩しいです。
モチケ滝です。細くて長い滝です。ここからはしばらくの間、滝沿いの道となります。
2012年01月03日 17:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/3 17:02
モチケ滝です。細くて長い滝です。ここからはしばらくの間、滝沿いの道となります。
部分的に、凍っている部分が多く見られました。自然の造形ですね。さすがに全面氷結まではしないのでしょうね。
2012年01月03日 17:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
1/3 17:02
部分的に、凍っている部分が多く見られました。自然の造形ですね。さすがに全面氷結まではしないのでしょうね。
本日の山行での一番の危険個所です。滝沿いの砂礫部分です。ロープはありますが、片側が斜面となっており、崩れると冷たい沢の中へ落ちて行きます。真夏なら涼しそうですが・・・・。
2012年01月03日 12:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
1/3 12:40
本日の山行での一番の危険個所です。滝沿いの砂礫部分です。ロープはありますが、片側が斜面となっており、崩れると冷たい沢の中へ落ちて行きます。真夏なら涼しそうですが・・・・。
次第に沢から離れて、水が流れる音も聞こえなくなり静かな雰囲気になってきます。カラマツの木が目立ち初めてきました。
2012年01月03日 17:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
1/3 17:02
次第に沢から離れて、水が流れる音も聞こえなくなり静かな雰囲気になってきます。カラマツの木が目立ち初めてきました。
休憩所?が現れました。作業用の休憩所なのでしょうか・・・・。このままスルーして先を急ぎます。
2012年01月03日 12:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/3 12:52
休憩所?が現れました。作業用の休憩所なのでしょうか・・・・。このままスルーして先を急ぎます。
「絶好調、真冬の恋、スピードに乗って、急上昇、熱いハート、とけるほど恋したい。」と思わず、口ずさんでしまいしそうな、スキー場のゲレンデのような場所ですね。グラススキーなら今でもできそうです。
2012年01月03日 12:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
1/3 12:58
「絶好調、真冬の恋、スピードに乗って、急上昇、熱いハート、とけるほど恋したい。」と思わず、口ずさんでしまいしそうな、スキー場のゲレンデのような場所ですね。グラススキーなら今でもできそうです。
陽当たりも良く、ポカポカして、とても良い雰囲気になってきましたね。好きな登山道です。
2012年01月03日 17:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
1/3 17:02
陽当たりも良く、ポカポカして、とても良い雰囲気になってきましたね。好きな登山道です。
北側斜面に入り、若干、雪が残っていますが凍ってはいないようなので滑る心配はありませんでした。でも、気温が下がって寒くなってきました。
2012年01月03日 17:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/3 17:02
北側斜面に入り、若干、雪が残っていますが凍ってはいないようなので滑る心配はありませんでした。でも、気温が下がって寒くなってきました。
広くて明るい尾根です。雲取山の防火帯のようですね。振り返ると何と八ヶ岳が背中を押してくれていました。この方向から見える八ヶ岳は少し違った形に見えました。
2012年01月03日 17:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
1/3 17:02
広くて明るい尾根です。雲取山の防火帯のようですね。振り返ると何と八ヶ岳が背中を押してくれていました。この方向から見える八ヶ岳は少し違った形に見えました。
鎮西ヶ池に着きました。今日の山行で、ここが一番雪が残っていました。鳥居と祠があり、池はとても小さいですね。
2012年01月03日 13:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/3 13:25
鎮西ヶ池に着きました。今日の山行で、ここが一番雪が残っていました。鳥居と祠があり、池はとても小さいですね。
稜線に出ました。間もなく頂上ですが、富士山も見えてきました。
2012年01月03日 13:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
1/3 13:30
稜線に出ました。間もなく頂上ですが、富士山も見えてきました。
滝子山頂上には先行者の方がお一人いらっしゃいました。大谷丸、大蔵高丸、ハマイバ丸、白谷丸、黒岳、雁ケ腹摺山と続く稜線です。
2012年01月03日 13:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
1/3 13:34
滝子山頂上には先行者の方がお一人いらっしゃいました。大谷丸、大蔵高丸、ハマイバ丸、白谷丸、黒岳、雁ケ腹摺山と続く稜線です。
鋸岳、甲斐駒ケ岳、アサヨ峰、鳳凰3山、北岳、間ノ岳、農鳥岳の南アルプスも見えています。
2012年01月03日 13:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
1/3 13:35
鋸岳、甲斐駒ケ岳、アサヨ峰、鳳凰3山、北岳、間ノ岳、農鳥岳の南アルプスも見えています。
鋸岳、甲斐駒ケ岳、アサヨ峰、鳳凰3山、北岳までのアップです。
2012年01月03日 13:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
1/3 13:36
鋸岳、甲斐駒ケ岳、アサヨ峰、鳳凰3山、北岳までのアップです。
間もなく山頂のようです。富士山が見えました。
2012年01月03日 13:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/3 13:38
間もなく山頂のようです。富士山が見えました。
さすがに秀麗冨獄十二景に指定されている場所ですが、太陽の位置が悪くて富士山は少し霞み気味です。やはり、早い時間に来なければダメですね。
三ツ峠、本社ケ丸、黒岳、釈迦が岳も見えていますね。
2012年01月03日 13:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
17
1/3 13:38
さすがに秀麗冨獄十二景に指定されている場所ですが、太陽の位置が悪くて富士山は少し霞み気味です。やはり、早い時間に来なければダメですね。
三ツ峠、本社ケ丸、黒岳、釈迦が岳も見えていますね。
でも、今日は雲の形が、面白い感じですね。本日のベストショットです。登って来た甲斐がありました。
2012年01月03日 13:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
48
1/3 13:39
でも、今日は雲の形が、面白い感じですね。本日のベストショットです。登って来た甲斐がありました。
山梨百名山の木碑と三ツ峠山越しに富士山が望めます。山頂は東西に細長くて、広くはありませんね。

2012年01月03日 13:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
1/3 13:40
山梨百名山の木碑と三ツ峠山越しに富士山が望めます。山頂は東西に細長くて、広くはありませんね。

丹沢山塊から、今倉山、御正体山、杓子山までの稜線。雲の形もいい感じです。
2012年01月03日 13:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
1/3 13:40
丹沢山塊から、今倉山、御正体山、杓子山までの稜線。雲の形もいい感じです。
大月方向への街並です。檜洞丸、大室山、蛭が岳、袖平山もバッチリです。こちらの空の雲もいいですね。
2012年01月03日 13:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
1/3 13:40
大月方向への街並です。檜洞丸、大室山、蛭が岳、袖平山もバッチリです。こちらの空の雲もいいですね。
山梨の山々を越えて、八王子の街まで見渡せますね。
2012年01月03日 13:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
1/3 13:41
山梨の山々を越えて、八王子の街まで見渡せますね。
笊ケ岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳も見えているようです。登ってみたい憧れの山達です。是非、いつの日か頂上に立ってみたい。
2012年01月03日 13:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
1/3 13:41
笊ケ岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳も見えているようです。登ってみたい憧れの山達です。是非、いつの日か頂上に立ってみたい。
八ヶ岳から、金峰山の稜線もバッチリ見えていますね。
2012年01月03日 13:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
1/3 13:56
八ヶ岳から、金峰山の稜線もバッチリ見えていますね。
八ヶ岳のアップですが、太陽の陽を浴びて輝いています。とても美しいですね。編笠山、三ツ頭、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳まで綺麗な稜線が続いていますね。
2012年01月03日 13:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11
1/3 13:57
八ヶ岳のアップですが、太陽の陽を浴びて輝いています。とても美しいですね。編笠山、三ツ頭、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳まで綺麗な稜線が続いていますね。
帰路の大谷丸への分岐点ですが、お月様が見えていました。
2012年01月03日 14:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
1/3 14:04
帰路の大谷丸への分岐点ですが、お月様が見えていました。
モチケ滝の最上部です。と言っても、あまりにも長い滝なので、どこまでが滝なのか分かりずらいですね。でも、今まで見たことがない素晴らしい滝でした。
2012年01月03日 14:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1/3 14:38
モチケ滝の最上部です。と言っても、あまりにも長い滝なので、どこまでが滝なのか分かりずらいですね。でも、今まで見たことがない素晴らしい滝でした。
撮影機器:

感想

 平成24年の登り初めは、時間ができたので近場の滝子山へ登りました。12時少し前からの遅いスタートで、気分的に少し急いでの山行だったのですが、沢であり滝あり、360度の眺望あり、そして、登山道もとても変化があって、是非とも違う季節に再度、登ってみたいと思わせる山でした。今回も自分の中では、どちらかというとマイナーなコースだと思っていたのですが、道中、多くの方々とお会いできました。
 今日、一番印象に残ったのは、雲でした。もともと青空の中の白い雲といのが、好きな私なのですが、本日の雲は、その形状が面白い形でした。富士山の頂上に浮んでいた雲や、風に流れるギザギザの雲は最高でした。
 この滝子山のリピーターになってしまいそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1793人

コメント

黄金色!
SSSさん、明けましておめでとうございます。
滝子山の山行記楽しく読ませていただきました。

黄金色に輝く登山道がとても魅力的で、私共も挑戦しようかと思っております
落ち葉のヒザまでのラッセルも、興味津津です

では!
2012/1/5 20:57
おめでとう、ございます。
 usagi2kameさん、コメントありがとうございます。

 今回登った滝子山なのですが、とても良い山だと思います。私は、時間もあまりなかったので、最短コースでの山行となりましたが、この山は目的により、とてもバリエーションがありそうです。是非、晴れた日に登られることをお勧めします。
2012/1/6 12:54
SSSさんこんばんは。
滝子山...夏に初狩から登ったときに、あともう少しというところで熱中症にかかり、遭難寸前になったことを思い出します。

相模湖からでも目立つこの山の展望はやはりいいものですね!
それにしてもさすがに雪が少ないですね。
2012/1/7 20:34
こんばんは。
 guhikazukiさん、コメントありがとうございます。

 そうですね、雪はほとんどありませんでした。先日は季節的にも寒かったので、熱中症とはピンときませんが、気をつけなければなりませんね。
 このコースは、夏になれば花も綺麗なようですね。是非とも歩いてみたいと思います。
2012/1/8 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら