ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1597595
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田山 草紅葉🍁が綺麗でした(赤倉岳〜大岳〜毛無岱)

2018年09月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
9.2km
登り
458m
下り
863m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:29
合計
4:36
10:07
10:08
13
10:21
10:23
29
10:52
10:55
13
11:08
11:08
20
11:28
11:29
19
11:48
11:48
2
11:50
11:51
19
12:10
12:21
23
12:44
12:45
27
13:12
13:13
11
13:24
13:29
11
13:40
13:40
9
13:49
13:50
26
14:16
14:17
12
9:53 八甲田ロープウェー山頂公園駅
10:05 田茂萢岳自然研究路中間地点分岐
10:06 田茂萢湿原
10:21 宮様コース分岐
10:49 赤倉岳分岐
11:08 赤倉岳(北八甲田)
11:29 井戸沼
11:49 大岳鞍部避難小屋
11:50 大岳避難小屋前分岐
12:08 八甲田大岳
13:12 毛無岱分岐
13:25 上毛無岱休憩所
13:40 毛無岱の階段
13:50 下毛無岱休憩所
14:16 城ヶ倉分岐
14:31 大岳登山口(湯坂側)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿から青森まで、津軽号で約10時間。
思ったより快適で何度か起きましたが寝れました。

バスの乗り換えまで時間があったので のっけ丼 を食べに行きました。
青森からはみずうみ号でロープウェイ駅まで。(切符を買うのを忘れずに)

帰りのバスは青森でゆっくりするつもりがないならみずうみ号がオススメ。
宿の送迎は青森駅で、新青森までの電車は40〜50分待ちになります。
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ駅に登山ポスト
その他周辺情報 酸ヶ湯温泉
 15:00からチェックイン。
 一人でも宿泊できるプランがあります。湯治棟なら洗濯機と乾燥機もあるのでオススメ。
 日帰り入浴 600円もあるので日帰りでお風呂入って帰るのも良いかも。
予報通り晴れた〜♪
2018年09月26日 09:57撮影 by  F5321, Sony
9/26 9:57
予報通り晴れた〜♪
所々紅葉した木々も見えます。
2018年09月26日 10:05撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:05
所々紅葉した木々も見えます。
田茂萢湿原越しに、これから向かう八甲田の山々
草紅葉が綺麗ですね。
2018年09月26日 10:06撮影 by  F5321, Sony
1
9/26 10:06
田茂萢湿原越しに、これから向かう八甲田の山々
草紅葉が綺麗ですね。
周回コースは木道が整備されていました。
2018年09月26日 10:09撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:09
周回コースは木道が整備されていました。
2018年09月26日 10:12撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:12
宮様コース分岐
右に行くと毛無岱、まっすぐ進んで赤倉岳へ向かいます。
2018年09月26日 10:21撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:21
宮様コース分岐
右に行くと毛無岱、まっすぐ進んで赤倉岳へ向かいます。
赤倉岳までの途中。
遠くに毛無岱の草紅葉が見えます。
2018年09月26日 10:28撮影 by  F5321, Sony
1
9/26 10:28
赤倉岳までの途中。
遠くに毛無岱の草紅葉が見えます。
ロープウェイ駅方面を振り返って。
なんだか歩いた感がすごい。
2018年09月26日 10:28撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:28
ロープウェイ駅方面を振り返って。
なんだか歩いた感がすごい。
ブレブレですが、250m程を一時間で登るのでそこそこの登りです。
2018年09月26日 10:30撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:30
ブレブレですが、250m程を一時間で登るのでそこそこの登りです。
唯一花らしい花が。
2018年09月26日 10:32撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:32
唯一花らしい花が。
奥の方に津軽海峡が。
木々の様子をみるに普段は風が強いんですかね?
2018年09月26日 10:36撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:36
奥の方に津軽海峡が。
木々の様子をみるに普段は風が強いんですかね?
山頂が見えてきました〜!
2018年09月26日 10:38撮影 by  F5321, Sony
1
9/26 10:38
山頂が見えてきました〜!
青森市街と津軽海峡がくっきり見えます。
2018年09月26日 10:42撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:42
青森市街と津軽海峡がくっきり見えます。
山頂付近の木段。
2018年09月26日 10:42撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:42
山頂付近の木段。
眼下に再び毛無岱。
2018年09月26日 10:48撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:48
眼下に再び毛無岱。
赤倉岳 1548mに到着。
2018年09月26日 10:48撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:48
赤倉岳 1548mに到着。
赤倉岳の標識と毛無岱。
2018年09月26日 10:55撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:55
赤倉岳の標識と毛無岱。
毛無岱〜
草紅葉が良い感じみたいですね。
2018年09月26日 10:57撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:57
毛無岱〜
草紅葉が良い感じみたいですね。
井戸岳方面。
祠が見えます。
2018年09月26日 10:59撮影 by  F5321, Sony
9/26 10:59
井戸岳方面。
祠が見えます。
井戸岳に向かう道。
こういう稜線歩きは楽しですよね〜♪
2018年09月26日 11:01撮影 by  F5321, Sony
1
9/26 11:01
井戸岳に向かう道。
こういう稜線歩きは楽しですよね〜♪
振り返って 赤倉岳断崖。
2018年09月26日 11:03撮影 by  F5321, Sony
9/26 11:03
振り返って 赤倉岳断崖。
なだらかな斜面の先に毛無岱
2018年09月26日 11:07撮影 by  F5321, Sony
9/26 11:07
なだらかな斜面の先に毛無岱
赤倉岳の標識その2。
真の山頂そばという感じでしょうか。
2018年09月26日 11:08撮影 by  F5321, Sony
1
9/26 11:08
赤倉岳の標識その2。
真の山頂そばという感じでしょうか。
丘を越えて〜という感じの稜線になってきました。
2018年09月26日 11:14撮影 by  F5321, Sony
9/26 11:14
丘を越えて〜という感じの稜線になってきました。
井戸岳 1550mに到着〜
2018年09月26日 11:16撮影 by  F5321, Sony
9/26 11:16
井戸岳 1550mに到着〜
大岳へと続く道〜
2018年09月26日 11:16撮影 by  F5321, Sony
9/26 11:16
大岳へと続く道〜
ちょっとお鉢回りな感じですね。
2018年09月26日 11:17撮影 by  F5321, Sony
9/26 11:17
ちょっとお鉢回りな感じですね。
ぐるっと回って噴火口。
2018年09月26日 11:18撮影 by  F5321, Sony
9/26 11:18
ぐるっと回って噴火口。
大岳の麓の避難小屋が見てきました。
2018年09月26日 11:24撮影 by  F5321, Sony
9/26 11:24
大岳の麓の避難小屋が見てきました。
避難小屋そばの池。
ちょっと風が吹いているので湖面にさざ波が〜
2018年09月26日 11:29撮影 by  F5321, Sony
1
9/26 11:29
避難小屋そばの池。
ちょっと風が吹いているので湖面にさざ波が〜
りっぱな避難小屋。
ベンチやトイレもあります。
2018年09月26日 11:31撮影 by  F5321, Sony
9/26 11:31
りっぱな避難小屋。
ベンチやトイレもあります。
大岳への登り。
山らしい感じの道です。
2018年09月26日 11:51撮影 by  F5321, Sony
9/26 11:51
大岳への登り。
山らしい感じの道です。
樹林帯はすぐに終わり砂礫な感じのかつて整備されていたっぽい道になります。
2018年09月26日 11:59撮影 by  F5321, Sony
9/26 11:59
樹林帯はすぐに終わり砂礫な感じのかつて整備されていたっぽい道になります。
振り返って歩いてきた道のりと津軽海峡。
左の方の建物が起点のロープウェイ駅です。
2018年09月26日 12:07撮影 by  F5321, Sony
9/26 12:07
振り返って歩いてきた道のりと津軽海峡。
左の方の建物が起点のロープウェイ駅です。
大岳 1584mに到着〜。
味のある木の標識がありました。
2018年09月26日 12:09撮影 by  F5321, Sony
1
9/26 12:09
大岳 1584mに到着〜。
味のある木の標識がありました。
こっちは説明書き。
2018年09月26日 12:09撮影 by  F5321, Sony
9/26 12:09
こっちは説明書き。
2018年09月26日 12:10撮影 by  F5321, Sony
9/26 12:10
山頂は結構広く、皆さん思い思いに休憩されていました。
2018年09月26日 12:10撮影 by  F5321, Sony
9/26 12:10
山頂は結構広く、皆さん思い思いに休憩されていました。
ロープウェイ駅方面。
2018年09月26日 12:22撮影 by  F5321, Sony
9/26 12:22
ロープウェイ駅方面。
案内板。
岩木山や岩手山。
今年の夏に登った鳥海山も見えるらしいです。
2018年09月26日 12:23撮影 by  F5321, Sony
9/26 12:23
案内板。
岩木山や岩手山。
今年の夏に登った鳥海山も見えるらしいです。
2018年09月26日 12:24撮影 by  F5321, Sony
9/26 12:24
酸ヶ湯から登ってこられた途中で出会った方に、この先の道はつまらないから毛無岱の草紅葉見に行った方が良いよ〜
と情報頂いたので折り返して避難小屋へ〜
2018年09月26日 12:29撮影 by  F5321, Sony
9/26 12:29
酸ヶ湯から登ってこられた途中で出会った方に、この先の道はつまらないから毛無岱の草紅葉見に行った方が良いよ〜
と情報頂いたので折り返して避難小屋へ〜
今日の岩木山は終始雲に隠れています。
2018年09月26日 12:30撮影 by  F5321, Sony
9/26 12:30
今日の岩木山は終始雲に隠れています。
空に伸びる飛行機雲が〜
2018年09月26日 12:31撮影 by  F5321, Sony
1
9/26 12:31
空に伸びる飛行機雲が〜
大岳の下り道。
一本後のバスでこられたと思われる方達とすれ違います。
2018年09月26日 12:33撮影 by  F5321, Sony
9/26 12:33
大岳の下り道。
一本後のバスでこられたと思われる方達とすれ違います。
避難小屋の奥のベンチから大岳を見上げる。
大岳行かないと存在に気付かないので、こちらはガラガラです。
2018年09月26日 12:46撮影 by  F5321, Sony
9/26 12:46
避難小屋の奥のベンチから大岳を見上げる。
大岳行かないと存在に気付かないので、こちらはガラガラです。
毛無岱に向かって下ります。
2018年09月26日 12:48撮影 by  F5321, Sony
9/26 12:48
毛無岱に向かって下ります。
こんな感じの細めで左右に低木の道がしばらく続きます。
2018年09月26日 12:54撮影 by  F5321, Sony
9/26 12:54
こんな感じの細めで左右に低木の道がしばらく続きます。
所々色づいた木々も。
2018年09月26日 13:05撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:05
所々色づいた木々も。
暫く進むと木道が出てきました。
ん・・・いつの間にか曇りがちに・・?
2018年09月26日 13:12撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:12
暫く進むと木道が出てきました。
ん・・・いつの間にか曇りがちに・・?
酸ヶ湯3.4km そこそこありますね^^;
2018年09月26日 13:13撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:13
酸ヶ湯3.4km そこそこありますね^^;
なかなか着かないな?と思い始める頃に、
ようやく毛無岱の湿原に出ました❗
2018年09月26日 13:13撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:13
なかなか着かないな?と思い始める頃に、
ようやく毛無岱の湿原に出ました❗
草紅葉の道をのんびりと〜
口笛吹きつつ〜
2018年09月26日 13:21撮影 by  F5321, Sony
1
9/26 13:21
草紅葉の道をのんびりと〜
口笛吹きつつ〜
真っ赤な実が色鮮やか。
2018年09月26日 13:22撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:22
真っ赤な実が色鮮やか。
広場になた場所が見えてきました。
2018年09月26日 13:22撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:22
広場になた場所が見えてきました。
奥に見えるのが丸沼だそうです。
そこそこの沼で生き物が良そうな感じでした。
2018年09月26日 13:24撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:24
奥に見えるのが丸沼だそうです。
そこそこの沼で生き物が良そうな感じでした。
赤倉岳〜大岳までが一望に。
2018年09月26日 13:28撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:28
赤倉岳〜大岳までが一望に。
休憩を終えて再び木道を〜
遠くに街並み?が見えますね
2018年09月26日 13:33撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:33
休憩を終えて再び木道を〜
遠くに街並み?が見えますね
突然森に逆戻り?
2018年09月26日 13:39撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:39
突然森に逆戻り?
おー 湿原が眼下にー
2018年09月26日 13:40撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:40
おー 湿原が眼下にー
そして急に始まる木段。
結構急です。
2018年09月26日 13:40撮影 by  F5321, Sony
1
9/26 13:40
そして急に始まる木段。
結構急です。
階段に150の番号が。
下り出しに200とあったので、多分段数です。
200段ちょっとあるみたいでした
2018年09月26日 13:41撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:41
階段に150の番号が。
下り出しに200とあったので、多分段数です。
200段ちょっとあるみたいでした
下り終えて階段を見上げる。
結構な階段でした^^;
2018年09月26日 13:43撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:43
下り終えて階段を見上げる。
結構な階段でした^^;
ここからが 湿原の本番な感じです
2018年09月26日 13:44撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:44
ここからが 湿原の本番な感じです
道中ずっと雲の中だった岩木山が初めて顔を出しました!
2018年09月26日 13:45撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:45
道中ずっと雲の中だった岩木山が初めて顔を出しました!
湿原には池糖がそこかしこに
2018年09月26日 13:45撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:45
湿原には池糖がそこかしこに
2018年09月26日 13:46撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:46
オレンジ色のツンツンした草。
2018年09月26日 13:47撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:47
オレンジ色のツンツンした草。
赤にそまった木々もまれにありますね〜
2018年09月26日 13:52撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:52
赤にそまった木々もまれにありますね〜
晴れていればもっと色鮮やかだったろうに〜(TT)
2018年09月26日 13:54撮影 by  F5321, Sony
9/26 13:54
晴れていればもっと色鮮やかだったろうに〜(TT)
オレンジのはっぱ
2018年09月26日 14:01撮影 by  F5321, Sony
9/26 14:01
オレンジのはっぱ
湿原から酸ヶ湯方向へは森の中という感じの山道らしい道に
2018年09月26日 14:05撮影 by  F5321, Sony
9/26 14:05
湿原から酸ヶ湯方向へは森の中という感じの山道らしい道に
距離がないですが・・・城ヶ倉の方に抜ける道があるみたいですね。
2018年09月26日 14:16撮影 by  F5321, Sony
9/26 14:16
距離がないですが・・・城ヶ倉の方に抜ける道があるみたいですね。
酸ヶ湯温泉が見えてきました
クレーンが見えますが現在一号館?工事中だそうです。
2018年09月26日 14:25撮影 by  F5321, Sony
9/26 14:25
酸ヶ湯温泉が見えてきました
クレーンが見えますが現在一号館?工事中だそうです。
お疲れ様でした〜
2018年09月26日 14:31撮影 by  F5321, Sony
9/26 14:31
お疲れ様でした〜

装備

個人装備
CW-X GENERATORモデル(1) Foxfire GORE-TEX パックライト キャップ(1) MG TRAIL ペットボトルホルダーカバー(1) mont-bell ウイックロン トレッキング ソックス UMB(1) mont-bell クイックドライ マフラータオル(1) mont-bell クールグローブ(1) mont-bell スーパーメリノウール L.W.ラウンドネックシャツ SV(1) mont-bell チャチャパック 30L(1) mont-bell ツオロミーブーツ(1) patagonia ADZE HOODY(1) ファイントラック ストームゴージュアルパインパンツ(1) ファイントラック ニュウモラップフーディ(1) ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュソックス(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ T(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ ボクサーショーツ(1) ユニクロ ウルトラライトダウン ベスト(1) ユニクロ エアリズム パンツ(3)

感想

天気が悪くなりそうなので、笠ヶ岳にいく予定を急遽変更して青森の八甲田山へ〜

新宿から深夜バスに揺られて10時間。
たどり着いた八甲田山は、予報どうりの快晴に微風で気持ちの良い登山になりました🎶

ロープウェイ駅からなので、大岳の麓まではきつい登りもなく爽快な稜線歩きが続きます。
赤倉岳からは陸奥湾方面が綺麗です。
爽快な稜線を伝って行くと井戸岳でかつての噴火口も覗けます。
井戸岳から下った先には立派な避難小屋があり、ベンチや中にトイレもあります。
避難小屋から大岳までは少し登りがあるので一休み一休み。
大岳の山頂は結構広く、展望もなかなかです。

ここから仙人岱に進んで酸ヶ湯に下る計画でしたが、途中で出会った方に「毛無岱の草紅葉を見たほうがいいよ〜」と教わったので折り返して毛無岱へ〜

避難小屋から毛無岱まで地味に距離がありますが、草紅葉が綺麗なのでオススメのコースかもしれません。
草紅葉の木道を抜けた先は、森の中を酸ヶ湯までひたすらと〜

下山後、酸ヶ湯温泉に一泊しましたがやっぱり良いお湯ですね〜♪
日帰り入浴もあるみたいなので日帰りで来ても良いかもしれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら