記録ID: 159784
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
天覚山
2012年01月01日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 354m
- 下り
- 351m
コースタイム
西武秩父線 東吾野駅15:49―沢筋コース―16:19 天覚山 16:27―16:40東峠―17:00東吾野駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース指導標はよく整備されている。天覚山に登る「沢筋コース」は道ははっきりしているが、通る人がそれほど多くないのか、杉の葉が深く散り敷いている。 配水場の先から急なジグザグ道になる。それを終えて尾根に出たところからすぐ左に行く踏み跡があるが、これは天覚山を巻くルートで、頂上へは尾根の右側を登るとすぐ着く。 天覚山からの下り、次の小ピークからの下りにはかなり急な個所がある。途中送電線の鉄塔の手前で道は右下へ降りるので、それにしたがって東峠のちょっと南側で車道に出たが、鉄塔を過ぎて尾根通しに行く踏み跡もあるようだ。 東峠からは舗装路を走って下った。緩やかな傾斜で、走り降るには快適な道だった。 |
写真
撮影機器:
感想
元日の午後、今年の登り初めとして実家からほど近い奥武蔵の天覚山に登ってきました。
天覚山は高麗川と名栗川の間、伊豆ヶ岳から子の権現に伸びた尾根の先につながる峰で標高445m。あまり名の知られた山ではありませんが、短時間で登れる近場の山ということで登ってみました。高麗川と名栗川の間に伸びるこの稜線、地元では飯能アルプスとして親しまれているようです。天覚山とは何やら由緒ありげな、坊さんのような山名ですが、どういう由来なのでしょう。
登り口の東吾野駅からの標高差は300mほどですが、出発が遅くなったので、日没前に頂上に着こうと早足で登り、30分ほどで頂上に着くと、ちょうど川苔山・蕎麦粒山方面に日が沈むところでした。
往復わずか70分の山歩きで、実家から西武線の駅まで自転車の往復80分の方がむしろ大変でしたが、元日にいい運動ができ、良い正月を過ごすことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する