紀泉アルプス(和泉鳥取〜みさき公園)


- GPS
- 09:16
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 869m
- 下り
- 884m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:南海-みさき公園 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・和泉鳥取駅から山中渓駅に向かう途中に「琵琶ヶ岸懸」に道が狭いところがあります。崖から落ちないよう要注意です。 ・第1パノラマまでは坂が急で岩が多く雨の日だと滑りやすいと思います。 ・札立山から飯盛山の途中で草が生い茂り歩きずらいです。 なお、山中渓駅付近には、駅前に自動販売機はありますがコンビニ等はないためお弁当は事前に準備したほうがよいでしょう。 また、和泉鳥取駅付近は電車からコンビニがあるようです。(ルートと反対だったためよってはいません。) |
写真
感想
昨年の12月に初心者の私がアップダウンの多さに足がつりながらも歩いた紀泉アルプスに葛城山・金剛山で鍛えなおしたため再チャレンジと思い行ってきました。
なお、前回遅くに出発したため途中で日没となったため、時間設定を7時間でみさき公園に着くと想定しております。なお、今回は2人で行きました。
JR和泉鳥取駅に着くと、熊野古道の標識があり誘われるように進みます。といっても数百mぐらいです。そこを抜けると住宅街から国道へ進み、山中渓駅へ向かいます。
第1パノラマでは、関空やその先の神戸方面まで見ることができました。
順調に雲山峰にて昼食です。その後、井関峠、懺法ヶ嶽(東)を通り、懺法ヶ嶽(西)に着くと、眺めのよい景色のためちょっと休憩。
このときに同行していた人が、足が痛いと。。。。ここからペースダウンです。
時計を見ながらこのペースだと日没までぎりぎりかなと試算していました。
大福山に到着。和歌山方面のよい眺めを見ることができます。
ここからいろいろなルートを選択できるようですが、当初の予定どおりみさき公園に向けて進みます。
奥辺峠から札立山に向かいますが、見返り山に着いたあたりで今回も焦りを感じます。「また、日没?」と
札立山から飯盛山に向かう途中に、孝子駅との分岐があります。
「前回は孝子駅にむかって遠回りして、道に迷い日没したなぁ。」
と思いつつ飯盛山に向かいました。
ただし、ペースはさらに落ちていて飯盛山についたころにはもう17時でした。
(※今回歩き終えた印象では、孝子駅のほうがみさき公園よりも近そうです。)
景色はなかなかのものですが、時間に余裕がないため先を急ぎますが
当然のように日没で今回も真っ暗の中を歩くことに・・・
暗くなりほぼ満月の月を見ながら「きれいだな」と。
こうなってしまったら開き直っています。
みさき公園までのルートは初めてであったため携帯のGPSを見ていると左右に谷があり、道路があるためエスケープできるかと思いましたが、
見当たらずしかも携帯の充電もきれたため、そのまま山道を進みます。
結局、飯盛山からみさき公園にたどり着くのに通常は1時間半ほどのようですが、同行者がペースが上がらないため2時間半ほどかかってしまいました。
なんとか、山道を抜けたときのうれしさと「ほっとした」感はある意味格別です。
その後、帰りに寄った居酒屋でのビールで乾杯のあと冷凍が解け切っていないカニでしたがとてもおいしくいただきました。
いいねした人