ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160825
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

ぷらっと伊吹山- ダウンヒル天国伊吹山の巻 

2012年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
miya162 その他1人
GPS
04:50
距離
6.8km
登り
626m
下り
629m

コースタイム

8:40登山口-9:201合目-10:403合目-11:004合目(昼食)-12:00ヒップソリ--14:00登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもの駐車場は満車でした。すぐ上の\500の駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
登山口に積雪はありません。
1合目からはしっかりと積雪があります。
家を出発してまもなく見える、
モルゲンロートっぽい伊吹山
と長良川
2012年01月08日 07:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/8 7:17
家を出発してまもなく見える、
モルゲンロートっぽい伊吹山
と長良川
三の宮神社近くの
駐車場に車を止めます。
この日はどこも満車に近かったです。
2012年01月08日 08:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 8:32
三の宮神社近くの
駐車場に車を止めます。
この日はどこも満車に近かったです。
登り始めは
こんな感じであまり雪は
積っていません。
2012年01月08日 08:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/8 8:46
登り始めは
こんな感じであまり雪は
積っていません。
一合目に着きました。
2012年01月08日 09:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/8 9:08
一合目に着きました。
眩しい〜。
でもサングラス忘れました。
2012年01月08日 09:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/8 9:22
眩しい〜。
でもサングラス忘れました。
一合目お手洗い使用できます。
2012年01月08日 09:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 9:23
一合目お手洗い使用できます。
一合目からは
アイゼンかスノーシューを
装着した方がいいですね。
2012年01月08日 09:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 9:27
一合目からは
アイゼンかスノーシューを
装着した方がいいですね。
本日の私のいでたち。
2012年01月08日 09:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
1/8 9:44
本日の私のいでたち。
心が折れそうな・・・2合目。
結構急です。
2012年01月08日 09:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 9:52
心が折れそうな・・・2合目。
結構急です。
2012年01月08日 10:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/8 10:00
この風景が見たかった。(^_-)-☆
2012年01月08日 10:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
1/8 10:22
この風景が見たかった。(^_-)-☆
伊吹高原ホテルの
つらら・つらら・つらつらら〜♪
2012年01月08日 10:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
1/8 10:26
伊吹高原ホテルの
つらら・つらら・つらつらら〜♪
すばらしい。
2012年01月08日 10:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
1/8 10:26
すばらしい。
テント。
ん? todokitiさんかいな?
違うわ〜。
ん?覗いたんかい。!
2012年01月08日 10:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/8 10:26
テント。
ん? todokitiさんかいな?
違うわ〜。
ん?覗いたんかい。!
三合目はこんな感じです。
2012年01月08日 10:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 10:35
三合目はこんな感じです。
今日も頂上に行けないけど、
しかし良い天気で
とっても綺麗に伊吹頂上を拝めます。
2012年01月08日 10:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
1/8 10:41
今日も頂上に行けないけど、
しかし良い天気で
とっても綺麗に伊吹頂上を拝めます。
三合目 お手洗いは
使用できません。
2012年01月08日 10:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 10:45
三合目 お手洗いは
使用できません。
四合目の、リフトの乗り場の名残の
コンクリート脚の横で
お昼にします。
2012年01月08日 11:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 11:09
四合目の、リフトの乗り場の名残の
コンクリート脚の横で
お昼にします。
冬は鍋焼きうどんがおいしいです。

去年は防風ガードが、伊吹降ろしで
吹っ飛んでしまいました。
でも今日は大丈夫。
2012年01月08日 11:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
1/8 11:19
冬は鍋焼きうどんがおいしいです。

去年は防風ガードが、伊吹降ろしで
吹っ飛んでしまいました。
でも今日は大丈夫。
ロ〜ソン100の
至福のデザート
2012年01月08日 11:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
1/8 11:34
ロ〜ソン100の
至福のデザート
今日は四合目で帰ります。
え??ここで帰るの?

どうやら仕事でお疲れ気味の相棒の
心が・・折れた・・ようです。
ガックシ(--〆) 
2012年01月08日 11:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/8 11:39
今日は四合目で帰ります。
え??ここで帰るの?

どうやら仕事でお疲れ気味の相棒の
心が・・折れた・・ようです。
ガックシ(--〆) 
四合目から見下ろす三合目。
2012年01月08日 11:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 11:39
四合目から見下ろす三合目。
まだまだ皆さん登って行かれます。
2012年01月08日 11:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 11:45
まだまだ皆さん登って行かれます。
頂上へと登る列が
ありさんの行列のようです。
2012年01月08日 11:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
1/8 11:59
頂上へと登る列が
ありさんの行列のようです。
ツルウメモドキの木が
あちらにも、こちらにも
(^o^)/
2012年01月08日 11:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 11:58
ツルウメモドキの木が
あちらにも、こちらにも
(^o^)/
ツルウメモドキ
2012年01月08日 11:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/8 11:58
ツルウメモドキ
わんさかわんさか
ツルウメモドキ
2012年01月08日 12:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
1/8 12:04
わんさかわんさか
ツルウメモドキ
こちらはまだ仮種皮がついている、
ツルウメモドキ
2012年01月08日 12:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 12:26
こちらはまだ仮種皮がついている、
ツルウメモドキ
ヒメヤシャブシ
ほら新芽もでていますよ。
2012年01月08日 12:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/8 12:07
ヒメヤシャブシ
ほら新芽もでていますよ。
アオツヅラフジ
2012年01月08日 13:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 13:06
アオツヅラフジ
なにか・・いそうで・・
いなかった。
2012年01月08日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/8 12:00
なにか・・いそうで・・
いなかった。
送電鉄塔
2012年01月08日 12:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 12:05
送電鉄塔
琵琶湖
2012年01月08日 12:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/8 12:17
琵琶湖
今はゴンドラは動いていませんが、
昨年から気になっていたので
ちょっとこのあたりも
うろうろして探検しま〜す。
2012年01月08日 12:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 12:18
今はゴンドラは動いていませんが、
昨年から気になっていたので
ちょっとこのあたりも
うろうろして探検しま〜す。
青空と伊吹山と胸像。
2012年01月08日 12:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
1/8 12:18
青空と伊吹山と胸像。
西を見るとこんな感じです。
金糞岳方面?
2012年01月08日 12:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 12:21
西を見るとこんな感じです。
金糞岳方面?
大きな電波塔がそびえたっています。
青空と鉄塔って最高ですね。?(--
2012年01月08日 12:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
1/8 12:23
大きな電波塔がそびえたっています。
青空と鉄塔って最高ですね。?(--
旧ゴンドラ駅舎の南側にまわると
こんな感じで、
ゴンドラが寂しく眠っています。
なるほど〜こんな感じか〜。
2012年01月08日 12:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 12:24
旧ゴンドラ駅舎の南側にまわると
こんな感じで、
ゴンドラが寂しく眠っています。
なるほど〜こんな感じか〜。
旧リフトの支柱と鉄塔と琵琶湖方面
2012年01月08日 12:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 12:25
旧リフトの支柱と鉄塔と琵琶湖方面
今日はお天気が良いので
こんな素敵な感じです。
2012年01月08日 12:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
1/8 12:43
今日はお天気が良いので
こんな素敵な感じです。
さてと帰りは本日のメ〜ンイベント
ヒップソリで下ります。
爽快なダウンヒルを
お楽しみ下さい。
気分は「ボブスレ〜♪」的な。
2012年01月08日 12:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
16
1/8 12:36
さてと帰りは本日のメ〜ンイベント
ヒップソリで下ります。
爽快なダウンヒルを
お楽しみ下さい。
気分は「ボブスレ〜♪」的な。
スピードが出すぎて、
制御不能〜。
時にはコースアウトも。
2012年01月08日 13:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
1/8 13:01
スピードが出すぎて、
制御不能〜。
時にはコースアウトも。
こんな感じで、
ゆるやかになったら
自然と止まります。
ダッハー(^o^)丿
2012年01月08日 13:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
1/8 13:01
こんな感じで、
ゆるやかになったら
自然と止まります。
ダッハー(^o^)丿
松尾寺にも寄ってみます。
2012年01月08日 13:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 13:07
松尾寺にも寄ってみます。
2012年01月08日 13:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 13:09
すぎ花粉情報〜 なう。
2012年01月08日 13:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/8 13:12
すぎ花粉情報〜 なう。
「八甲田山」のように?
整列して登って行かれます。
大きな荷物。
今晩はテント泊でしょうか?
2012年01月08日 13:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
1/8 13:14
「八甲田山」のように?
整列して登って行かれます。
大きな荷物。
今晩はテント泊でしょうか?
今回は みはらしや が
すばらしくみはらし良いです。
2012年01月08日 13:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
1/8 13:16
今回は みはらしや が
すばらしくみはらし良いです。
のんびり余裕を持って歩くって、
いいですね。
ほ〜鳥居があったんですね。
2012年01月08日 13:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1/8 13:20
のんびり余裕を持って歩くって、
いいですね。
ほ〜鳥居があったんですね。
ただいま。
2012年01月08日 13:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
1/8 13:51
ただいま。

感想

今日は素晴らしくお天気も良く、
どこか山に行きたい。しかも仕事も休み。
でも夕方には用事があるので近場の伊吹山に行こうと思いつきました。

「ピッケルがないから、私はもちろん頂上には怖くて行けないけれども、
 そうだ。ぷらっと伊吹山に行こう〜」
と言うことで、
昨年買ったのに 使うことなく眠らせてしまったヒップソリを
楽しみながら伊吹山に行くことにしました。

「ぷらっとシリーズ」が病みつきになりそ〜う。(^O^)/   
    (シリーズ?  まだ今後もあるのかい? 楽しみ〜〜。(;一_一)????? )

登山口には雪はありませんでした。
さすが4度目の伊吹山。

 (え?miya162って伊吹山4度目なの〜?なのにまだ登頂ならず。)\(ー_ー)!!おいおい
     
ちょっと退屈な 登山口から1合目も、それなりに登れました。
1合目からは積雪がありアイゼンを装着しました。
踏み跡があったので迷わずそんなに苦労せず登れました。
途中サングラスを忘れた事に落ち込みました。

2合目。急途続きでしんどくなり、早くも心が折れそうになりました。

3合目。伊吹山頂上がとてもきれいに見え元気が出てきました。

4合目。相棒がお腹がすいて歩けないと言いだしランチタイム。
    「そうだね。お腹がすいて歩けないならここでお昼にしようか」
 
この後、上へと登らずに、いろいろ探検しながら下山することに・・・。(ToT)

3合目から4合目にはツルウメモドキの木が沢山。
これまたツルウメモドキの赤い実が綺麗な事。❤
さすが生け花にも使われるといわれるツルウメモドキ。
私のテンションは↑↑になりました。

3合目はゴンドラ駅舎の方へ行って、いつもと違う方角の景色を堪能しました。

2合目からは急な坂が続くので、
ヒップソリ天国です。
加速しすぎて制御不能になったりコースアウトしたり・・。
こうして楽しく下山できました。(^O^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2306人

コメント

童心に帰った・・
miyaさん、こんばんは〜

この日、伊吹山は自宅からもキレイに見えてましたよ


サングラスを忘れたそうで紫外線は大丈夫でしたか〜

ヒップソリ、羨ましい・・
近くの人たちを跳ね飛ばさなかったですか〜
2012/1/9 17:32
いつでも童心に帰れるのが、
私の良いところであります。

aoikasaさん、こんばんは。

この日はすばらしい〜快晴で、頂上まで行けなかったのが残念です。
きっと素晴らしい眺望だったことでしょう。

ヒップソリは軽いので持ち運びに便利です。
お昼は座布団として使用しました。
中高年のお兄様が私の滑走ぶりを終始見ていらしたので、
「お行儀よく滑らなきゃ virgo」と思い つつも・・
近寄りがたい雰囲気をかもしだして滑っていましたよ。

aoikasaさんも是非童心に帰ってヒップソリ(何でしたらポリ袋でもヨシ)を楽しんでみてください。
2012/1/9 18:04
ゲスト
miya162さん、こんばんは
あけましておめでとうございます。

行きたいのは山々ですが、山の様な仕事に押し潰されそうで、泥沼ならぬドカ雪にハマってしまってもがいているばかりで、休みがありません。
四合目でも羨ましい限りです。

ゲレンデ跡が遊ぶには良いですよね。
滑りたいだけ滑ることも、雪だるまになるのもよし。
営業しているスキー場ではヒップソリなどは片隅で滑るだけですが、ここならヒップソリでダイナミックな滑りが出来るかもしれません。

目指せ⁉ヒップソリマスター!

ぷらっと伊吹、雪山初心者の方にも楽しんで貰いたいですね
2012/1/9 18:37
todokitiさん
あけましておめでとうございます。

そうですか〜。お仕事がお忙しいですか。
昨年だと、もうとっくにボードに行かれてたよな〜?
と思っていました。

山のようなお仕事に押し潰されそう・・・とは、
会社が儲かっているんですね。todokitiさんも。
お身体に気をつけてくださいね〜。

todokitiさんたら、ダイナミックだなんて〜。
さては、どこかで、見てましたね〜。

は〜い。ヒップソリマスター目指しま〜す。
本年もどうぞよろしくお願いします。
2012/1/9 19:42
今年もよろしくお願い致しま〜す(^^)/~~~
真っ白なゲレンデに1輪の花がshine
8日は午後から関ヶ原の松尾山に登っていましたよ〜 (記録は未だよ
午後出発で関ヶ原に向かいましたが,8日の伊吹は綺麗に晴れ渡り
行く道中でも近くに来てもしっかり見えていました
どなたか登ってるんだろうなぁ〜♪と眺めていましたが,miya162さんだったのですね

ぷらっと伊吹にヒップソリ はなかなかいいですね
ソリは大胆に滑るのが一番
きっと羨ましかったんですよ bleah←私も羨ましい でも,未だ行く自信ないわ

スキーにも負けないヒップソリ滑走で,今冬の伊吹を存分に楽しんで下さいね♪


今年もよろしくお願い致しますhappy01paper
2012/1/9 19:55
kayo-piさん
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

そうですか 松尾山に。
ちょうど養老山・松尾山・南宮山のそばを車で通った時に、
kayo-piさんの山行計画書の話で盛り上がりましてね。
松尾山にも登りたいね と話していたところです。

は〜い。kayo-piさんみたいに骨折しないように
ヒップソリ遊びしますね。

お友達との山登り  楽しみにしていますよ〜。
2012/1/9 20:08
ゲスト
miyaさんこんばんは
伊吹山に居られたんですか。
私は御在所でしたよ。
実は伊吹山に行きたかったんですが、我が奥さんが去年の冬に途中敗退しているので、今回は嫌だって
っで、御在所行きでした。
やっぱり伊吹山に行けばよかった、天気も良いし、miyaさん達にもお会いできたかも
ヒップソリやってみたいな (*^o^*)

伊吹山行きたいです
2012/1/9 21:17
ukasekun,こんばんは。
ukasekunの奥様の足元にも私は及びませんよ〜。
私は、楽しかったり、何か得るものがあればそれで良しと思っていますよ。
私の目標はピークハントではありませんからね〜。
 (負け惜しみが半分

中高年が童心に帰れるって、素敵ですよね。
ヒップソリ〜 、なんでしたらちょっと大きめので二人乗り抱っこでいかがでしょうか〜?
ukasekunご夫婦ならお似合いですよ。
2012/1/9 22:55
miya162さん、こんばんは!
この冬ぜひ訪れたい伊吹山。
miya162さん、早速楽しんで来られたのですね

伊吹山の広い雪原が恋しいです〜。
ヒップソリ天国、なんだかその言葉だけで、
すぐにでも登りに行きたくなってしまいます

青空と白い雪の中に見られた真っ赤な
ツルウメモドキの木、鮮やかですね〜
2012/1/11 0:41
slowlifeさん、いつもありがとうございます。
さて〜何度めの正直で伊吹山に登頂できるのでしょうか?

確か去年、slowlifeさんもヒップソリを楽しまれたんですよね?
たまに童心に帰れるってイイ事ですよね。
やっぱり、雪はテンション上がりますしね。

一年前の今頃伊吹山に2度登りましたが、
雪が降っていたり、木や枝にも雪が積もっていたりで
ツルウメモドキには気がつかなかったんだと思います。
こんな素敵な青空の日にツルウメモドキに出会えてとってもハッピーでした。
slowlifeさんならきっとこの感動、わかっていただけると思っていました〜。
2012/1/11 20:43
miya162さん今晩は
明けましておめでとうございます。

miya162さんはさぞかしスピード好きの様で
ヒップソリを雪面に突き刺せば伊吹おろしに耐えられる風貌になるかも?

今年も宜しくお願いします。
お疲れさまでした。
2012/1/11 21:13
kidekiさん、本年も〜
どうぞお手柔らかによろしくお願いしますよ〜。happy01
さすがアイデア王・発明王のkidekiさん。
ヒップソリを雪面にさすとは・・・。
なるほど〜。
それって伊吹降ろし避けのほか、チョメチョメ対策にもいいかも〜。
伊吹山って隠れる場所ないですからね〜。
ちなみに、チョメチョメデビューは
まだ・して・いま・せん。
(だから4合目で引き返すことになったりして〜。)

それとスキー板を背負っていく大勢の方をおみかけしてふと思いついたのですが〜・・・・、
「頂上でレンタルスキー屋さんすると儲かるかな〜なんて。」(笑)
じゃあその板、どうやって頂上までまた運ぶの?
ってことになりますが〜????

大阪のkidekiさんっだったらいい方法思いつきませんか? 
2012/1/11 22:21
miya162さん、こんばんは!
仕事の途中で毎日伊吹を眺めるのですが、あの雪の塊のように白く光る山を見るたびに、肩に力が入ってしまうんです

「ぷらっと」行くなんてとんでもないと、ハードルが上がってしまっています・・・

でも実は今朝の伊吹を見て無性に登りたくなっているのも確かで・・・

・・・ヒップそりは必需品と思ったほうがよさそうですか
2012/1/12 18:07
monsieurさん、こんばんは。
本年もどうぞよろしくお願いしますね。

私の家から伊吹山は真西にド〜ンと鎮座してみえます。
なので、「あ〜今日はこっちは晴れているけど伊吹山は雪が降ってるね 〜」とか だいたいの天気はわかります。

まだ山に興味のなかった子供の頃から、
この伊吹山の名前だけは知っていました。

なので、近いし登りたいな〜と思ってしまいます。
ムッシューさんのように、私も山行のたびに何か得るものとか〜思い出になることとか、出会いとかがあります。
それが楽しいんですよね〜。
事故や怪我はないように祈るばかりです。

ヒップソリやスキー板やボード板があれば楽しめますし、
下山の時間がかなり短縮できますよね〜。

ps・ひょっとしてお名前がkamayatuさんだったり、
 パイナップルヘアだったりしたんですか?
  ん〜〜、後者のほうかなあ〜〜?
2012/1/12 18:57
念のため・・・ですが
私はkamayatuさんではありません(好きですけど

パイナップルヘアってどんな・・・?
昔の髪型・・・
天然のくしゃくしゃな髪が首元まで伸びてた感じです。

あまり自慢できる格好ではなかったですね
2012/1/12 20:10
パイナップルヘア
とは、天然のくしゃくしゃ髪が肩まで伸びた髪型をいいますね〜。
いわゆる、ムッシュかまやつさんの髪型です。

ビンゴ。大正解〜〜。
good
2012/1/12 20:22
miya162さん今晩は
頂上でレンタルスキーをしたら、病院が大はやりすると思います

運ぶとしたら荷揚げ用のリフト?
2012/1/12 21:26
気になる木に成る実
miya162さん、こんばんは

この前、各務原アルプスに行った時に真赤な木がありました。
近付けなかったので何か分かりませんでしたが、「ツルウメモドキ」の実だったかもしれません。

30枚目のブドウのような実が気になりました。
ん〜〜〜〜〜????は『アオツヅラフジの実』かも知れません
2012/1/13 20:57
alpsdakeさん、ありがとうございます。
こんばんは。教えて下さってありがとうございます。
図鑑で黒い実を調べたのですが〜、
クスノキとも違う、イボタノキとも違う・・・で結局わかりませんでした。
そうです、黒い実の生り方がブドウのように集まっているので、「ブドウの仲間? なんだか食べたらおいしそう〜
つるになってるみたいだからフジの仲間?」と思いました。
今、「アオツヅラフジ」を調べてみました。
そうです。これだと思います。 間違いありません。
alpsdakeさんのおっしゃる通りだと思います。
これで今晩はぐっすり眠れそうです。sleepysleepy

この時期みかける赤い実もいろいろありますが、
写真を撮って拡大して見てみると、実の形状など微妙に違ったりしますね。
ツルウメモドキも特徴ありますよね〜。
山で見つけた時にはしっかり名前もわからなかったりしますが、
これまた「なんだろう〜?」って調べることも楽しいです。
でもこの黒い実のように、調べても調べてもわからないと悩んでしまいますね。
あ〜すっきりしました。
どうもありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いします〜。virgo
2012/1/13 21:33
アオツヅラフジは有毒植物のようです
wikipediaによると、アオツヅラフジは有毒植物のようです

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%84%E3%83%85%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%B8

「知らない草は決して口にしないでくださいね」by岡本信人
http://www.yamareco.com/modules/amaxoop2/article.php?lid=2700&cid=21&cid2=69
2012/1/13 22:09
miya162さん今晩は
私は過去山頂からスキーで滑走していますが、大変急であり登山コースは人で溢れかえっています。

6号目が無難なスタート地点だと思います。

どこまで板を持ち上げるかはその人次第です。
2012/1/13 22:28
alpsdakeさん〜
岡本信人
さっすが〜 ご覧になってみえるんですね〜。
「はい、天ぷらがおいしくて〜」  こらこら

わかりました〜。そそられますが〜 口にしませんよ。

美しいものには棘がありますね。 virgo
2012/1/13 22:33
こんにちは!
伊吹山は名古屋からもよ〜く見えます。
行きたなぁ〜と思いながらなかなか行けません。
体力、技術共にないので、雪のないシーズンでも
6合目の避難小屋が限界です。

ヒップソリ 滑りだしたら止まらない。
怖いです><
2012/2/9 14:59
yayoiさん、こんばんは〜。
はじめまして。コメントどうもありがとうございます。
時々yayoiさんのレコ、読まさせていただいております。
さぼり〜なのでパソコンもたまになので・・・。

ヒップソリ、お子様はもちろんのことyayoiさんも楽しめますよ。happy01
スピードが出すぎて首がムチウチのように痛くなりました〜。
皆さんが滑られた滑走跡がある所だと尚滑りやすいですよ。
ブレーキは かかとでしょうか・・?
2012/2/9 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら