ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160831
全員に公開
ハイキング
近畿

金勝アルプス 〜 水晶谷から十九道ダム周回 〜

2012年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
9.2km
登り
483m
下り
480m

コースタイム

07:40 駐車場
08:10 水晶谷線分岐
08:50 天狗岩線との合流地点(ゴリラ岩) 09:05
09:25 耳岩 09:40
09:50 天狗岩 10:05
10:10 十九道ダム分岐
10:40 十九道ダム 10:45
11:05 尾根取り付き
11:30 落ヶ滝線分岐(昼食休憩)12:15
12:45 落ヶ滝
13:15 駐車場
天候 晴れ のち 曇り ( 風もなく穏やかな1日でした )
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上桐生バス停の先に駐車場あります。
バイオマストイレが整備されています。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており、危険個所はありません。

天狗岩線、水晶谷線から登ると、耳岩直下に急な岩場(ザレ場?)があります。
落ヶ滝線は、北稜縦走線との合流地点手前に急な岩場(ザレ場?)があります。
どちらも、トラロープが垂らされています。

十九道ダムへの下りでは、急な丸太階段があります。
(僕は尻もちをつきましたが、)注意して歩けば全く問題ありません。

渡渉箇所も多くありますが、足場はしっかりしています。

大きな岩がコース上に多くあり、ついつい登りたくなります。
雪が付いてると滑ります。誤って落っこちないようにしましょう。
登り初めで初対面。
緊張してるのは僕だけか・・・。
2012年01月08日 07:41撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 7:41
登り初めで初対面。
緊張してるのは僕だけか・・・。
今日はオランダ堰堤から回ります。
2012年01月08日 07:46撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 7:46
今日はオランダ堰堤から回ります。
この分岐を右に進みます。
2012年01月08日 07:51撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 7:51
この分岐を右に進みます。
しばらく林道を歩き、水晶谷線へはここから谷道へ。
しばらく林道を歩き、水晶谷線へはここから谷道へ。
今日は、踏み跡がはっきりしてます。
今日は、踏み跡がはっきりしてます。
バリルートへ体が吸い込まれてます。
バリルートへ体が吸い込まれてます。
今日はロープに頼らない!!
がテーマです。
2012年01月08日 18:52撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 18:52
今日はロープに頼らない!!
がテーマです。
昨年末歩いた湖南アルプスの峰々。
1
昨年末歩いた湖南アルプスの峰々。
晴れていて、景色もきれいです。
1
晴れていて、景色もきれいです。
今日も青空バックのゴリラ岩。
今回はその向こう、
2012年01月08日 18:52撮影 by  DSC-T90, SONY
2
1/8 18:52
今日も青空バックのゴリラ岩。
今回はその向こう、
奥にある岩に登りました。
2012年01月08日 18:52撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 18:52
奥にある岩に登りました。
三点支持と唱えて。
三点支持と唱えて。
仕上げの一歩。
ジャンダルムでもこんなもんさ。
2
ジャンダルムでもこんなもんさ。
比叡山がきれいに見えています。
2
比叡山がきれいに見えています。
今日はロープに頼らず・・・
2012年01月08日 18:52撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 18:52
今日はロープに頼らず・・・
お天気に恵まれ良い眺め。
2012年01月08日 18:52撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 18:52
お天気に恵まれ良い眺め。
耳岩でも、
三点支持・
三点支持・・
三点支持・・・と唱えて、
三点支持・・・と唱えて、
雪化粧した伊吹山が見えるよ。
雪化粧した伊吹山が見えるよ。
天狗岩にも寄り道します。
2012年01月08日 18:53撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 18:53
天狗岩にも寄り道します。
西穂の向こうも、
西穂の向こうも、
テント泊装備でも、
テント泊装備でも、
いけちゃいそう。
いけちゃいそう。
十九道ダムへの分岐を確かめ、
十九道ダムへの分岐を確かめ、
下っていきます。
下っていきます。
謎の青いバケツ。
松茸の収穫用でしょうか??
2012年01月08日 18:53撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 18:53
謎の青いバケツ。
松茸の収穫用でしょうか??
走井林道に出ました。
走井林道に出ました。
ガードレールの端から下ります。
ガードレールの端から下ります。
出会いたくない・・・。
2012年01月08日 18:53撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 18:53
出会いたくない・・・。
階段で一気に下ります。
1名、尻もちをつきました(汗)
階段で一気に下ります。
1名、尻もちをつきました(汗)
堰堤の顔が好きかも・・・。
2012年01月08日 18:53撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 18:53
堰堤の顔が好きかも・・・。
白糸の滝。
水量少なく迫力無し。
2012年01月08日 18:53撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 18:53
白糸の滝。
水量少なく迫力無し。
浮橋?
今日は、ロープに頼らず・・
浮橋?
今日は、ロープに頼らず・・
水洗トイレ、水道も生きてます。
匂いも無くとても綺麗でした。
2012年01月08日 10:44撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 10:44
水洗トイレ、水道も生きてます。
匂いも無くとても綺麗でした。
走井林道から北峰縦走線への近道を踏査
走井林道から北峰縦走線への近道を踏査
登り口を念のために覚えておきます。
登り口を念のために覚えておきます。
植林された苗木にカバーがされています。
植林された苗木にカバーがされています。
よく踏まれた仕事道。
よく踏まれた仕事道。
ピークに出て、鶏冠山方向へ進むと
先は下ってました。
ルーファンから戻ります。
ピークに出て、鶏冠山方向へ進むと
先は下ってました。
ルーファンから戻ります。
北峰縦走線はこっちかな?
北峰縦走線はこっちかな?
あっけなく北峰縦走線に出ちゃいました。
今日はコンパスを出さずじまいでした。
あっけなく北峰縦走線に出ちゃいました。
今日はコンパスを出さずじまいでした。
某ブログを参考に、豚すきうどん。
腹持ちを考えて餅をプラスしました。
見た目は・・・ですが、味は大満足でした。
2012年01月08日 11:44撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 11:44
某ブログを参考に、豚すきうどん。
腹持ちを考えて餅をプラスしました。
見た目は・・・ですが、味は大満足でした。
落ヶ滝線では、ざれた大岩の上を下ります。
真新しいトラロープが新設されてました。
ロープに頼らずにバランスをとって・・
落ヶ滝線では、ざれた大岩の上を下ります。
真新しいトラロープが新設されてました。
ロープに頼らずにバランスをとって・・
今日も車がいっぱい。
お疲れ様でした!!
2012年01月08日 13:13撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 13:13
今日も車がいっぱい。
お疲れ様でした!!
下山後は雰囲気の良い喫茶店へ。
マスターも会話に加わって大盛り上がり。
ここで今年の方向性が決まりました(笑)
その後、3人で好○山荘へ・・・。
2012年01月08日 18:55撮影 by  DSC-T90, SONY
1/8 18:55
下山後は雰囲気の良い喫茶店へ。
マスターも会話に加わって大盛り上がり。
ここで今年の方向性が決まりました(笑)
その後、3人で好○山荘へ・・・。

感想

2012年の登り初め、お馴染みの自宅近くの山へ行くことにしました。
また、今回はchurabanaさんとtakanochiさんの初顔合わせ。
お二人以上に僕が一番緊張していたかもしれません(笑)

お二人にとっても新年登り始めであるにも関わらず、またまた僕の我がままを受け入れて頂き、
金勝アルプスでも歩いたことのない水晶谷線と、十九道ダムを巡るルートを歩かせて頂きました。

水晶谷線、綺麗な沢を渡渉しながら谷を詰めて行きます。
あまりレコにもアップされていないので歩かれる方は少ないのかな?と思っていましたが、
道も明瞭で歩きやすく、とても雰囲気の良い道でした。

十九道ダムは水が綺麗でエメラルドグリーン色をしてました。
また、水洗のトイレ(ダムから引いている水を使用?)が2個設置されています。
全くの無臭、ペーパー完備、とっても綺麗、ありがたく利用させて頂きました。
林道からもすぐだし、夏に来たら良い水遊びができるのではないかと・・・。

takanochiさんはお子さんが産まれて以来、5カ月ぶりの登山。
歩き通せるかなぁ・・・と心配されていましたが、岩もスイスイ登られブランクなんて感じられません。
churabanaさんとも雪山挑戦の話、夏のアルプス遠征の話、山ガールの話? などなど、
下山後の喫茶店ではマスターも会話に入って大盛り上がりでした。

無事、初対面も良い山歩きになったのではと、今はホッと安心しています。
2012年は始まったばかり!! また、3人で出かけましょう^^

※注意※
churabanaさんが大げさに書かれてますが、大した岩場ではありませんので(汗)

5か月振りに、山登りしました。
お恥ずかしい事ですが、前日のパッキング時に、何を用意するれば良いのか
すっかり記憶が残ってませんでした。
さて、
今回は、初対面のchurabanaさんとnobuchiさんとご一緒にさせて頂きました。
僕は極度の緊張屋さんなので、上手く溶け込めるのか不安でしたが、明るい
お二人に囲まれて非常に楽しかったです。

小さい頃からこの近辺の山は体力トレなどでよく登っておりましたが、改めて登山ルートが豊富であることに気づかされます。
しかも、登山道の表情が色々変化するので飽きないですよね!!

共通の趣味であることが起爆剤となり、大暴走したり!!
(ジャンダルムのトレする人、妄想が妄想を呼び現実に帰ってこれない人(笑))

みんなまとめて最高や!!

偉そうな事言うてますが、読図すらできない私は何も考えずただただ景色を楽しむ
だけでした。(すいません・・・)

また、
雪山登山の体験もお許しが出たので、参加してみようと思います。

本当に楽しかったです、お世話頂いたお二人様、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。

nobuchiさん、takanochiさんと金勝アルプスを歩きました。
上桐生から入るのは、初めてです。
南谷林道、水晶谷線、十九道ダム、北峰縦走線、落ヶ滝線と進みました。

よく踏まれていて、今回はコンパスを出さずに歩けました。
走井林道から北峰縦走線への近道踏査では、
450のピークで方向が変わります。
ここでコンパスを出せば、nobuchi王子様でしたね。
ぼくは、残念ながら、ルートを写し間違えていて、問題外でした。

三点支持の呪文を唱えると、へっぴり腰でしたが、
churabanaも岩の上に登ることができました。
今日は風もなく、晴れ間はまるで、陽だまりの春先のよう。
天狗岩の上では、大休止です。
こんなにのんびり歩いたのは久しぶりでした。
金勝アルプスの奇岩の数々。見てたのしんだり、登ってみたり。
あきることなく、3人で歩けました。

takanochiさんとも初めての山歩きでしたが、
どうやら趣向が同じようで、アルプス行きが楽しみです。
それまでに、コンデジのマニュアルをよく読んでおきます。
いい写真を撮りましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3820人

コメント

3人ともお疲れ様です。
ヤマレコユーザー同士の初対面にノブッチさんも緊張したと思います。
しかし、楽しく山行を終えることができ、3人での深い思い出として刻まれたと思います。

金勝アルプス、湖南アルプスとも高山に引けをとらない魅力がありますね。
そして雪はないんですね!

3人での楽しい登山、こちらも楽しく拝見させてもらいました。 お疲れ様です☆
2012/1/9 22:13
本日
1/9にムスメたちと金勝アルプスにいっていました
一日違いでしたね・・・残念

夕方、南谷林道でイノシシの群(8頭くらいの)に遭遇
固まってしまいました。
2012/1/9 23:00
こんにちは!
ノブチさん、チュラバナさん毎度です(^ー^)ノ
takanochiさん、はじめまして!(*☻-☻*)
トリオ山行お疲れ様です!
滋賀支部は、どんどん仲間が増えて羨ましいですヽ(´o`;
埼玉支部は、相変わらずシングルで頑張っております!泣

今回も天気がよいし、トリオだし、さぞかし楽しい山行だったでしょう!
でも今回は、ウッホッホなかったですね。残念ですヽ(´o`;
ジャンダルム!反応してしまいました!
行かれる際は、ぜひお声がけを(`_´)ゞ
2012/1/10 12:35
コメントありがとうございます^^
guhiさん、こんにちは。
仲人役、緊張しました・・・が、
同じ趣味を持つ者通し、心配無用でした

雪は薄く積もっている箇所もありますが、登山道にはありません。
風が吹くと寒いので、防寒だけしてれば問題なしですよ

是非、岩を登りにお越し下さい


tomokikiさん、こんにちは。
1日違いだったんですね〜残念です
でも、近いうちに遭遇しそうですね
金勝は桐生辻からの道を残しているので、また出没します。

僕達も「夜にきたら猪に囲まれるなぁ・・・」と大きなヌタ場を目にしましたが、
まさか夕方に出くわすとは
情報ありがとうございます、気を付けたいと思います


jinさん、こんにちは。
滋賀支部、盛り上がってますよ
takanochiさんの雪山挑戦、夏の遠征計画など話題は尽きません

夏の遠征では是非ご一緒しましょう
家族旅行かねて、ゴリラ岩なんてのも良いですね(笑)
2012/1/10 13:07
はじめまして。
guhiさん、tomokikiさん、JINさん はじめまして。

nobuchiさんとは5か月ぶりにご一緒でした。
いつも私の山行の必須仲間です。

湖南アルプスは、低山群ですが登山道の表情は豊かなので飽きる事はありませんね。

産まれて4か月の娘の育児とバランスを取りながら山登りを楽しんで行こうと思っています。
(毎日、ギャーギャー言うてますが僕も子供と同じレベルでワイワイしてます。)

初心者ですが、少しずつレベルUPして行きたいものです。
2012/1/10 18:48
コメントありがとうございます。
guhikazukiさん
ヤマレコをきっかけに仲間が増えて、山歩きがますます楽しくなってきました。
guhiさんも街道歩きお疲れ様です。
中仙道、東海道のほかにも、滋賀には古道はたくさんあるようですね。
夏場は暑いので、今の時期はチャンス。レポ楽しみにしてます。

tomokikiさん はじめまして。
ヌタ場は結構ありましたが、出会われたんですね。
ボタン鍋とか冗談言ってられませんね。
金勝、湖南アルプス共に、これからもコースを変えて
楽しもうと思ってます。

jin411さん 毎度です。
イクメン登山の会・滋賀支部、埼玉支部の合同登山しましょうね。
ジャンでウッホッホ
は無理でも
ジャンダルムを下から拝んでみよう
の企画なら、ぼくも行けそうです。
毎回、いろいろ、おがまなあかんことばかりですので。
2012/1/10 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら