記録ID: 1610691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
黒戸尾根〜甲斐駒ケ岳〜八丁尾根 周回 はとてもきつい
2018年10月07日(日) 〜
2018年10月08日(月)

天候 | 7日 晴れ 山頂ガス 8日晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一日目 ●登山口〜横手白須分岐 つづら折りの連続 ●笹の平 熊笹の急登 精神力必要 ●刃渡り〜刀利天狗 梯子が新しくなり、以前より安全になっています。 ●刀利天狗〜五合目 傾斜が緩くなります ●五合目〜七丈小屋 鎖、長い梯子、高度感のある細い橋 などあり。急登が連続 つかれがピークに達したころにオアシスの小屋に到着 ●小屋〜8合目 急登 ●8合目〜山頂 岩をよじ登る感じ 鎖あり 二日目 ●山頂〜六合目小屋 岩場を下る 点線ルートだけあって自然に近い岩場 そのためルートファインディングに注意が必要 一か所間違え引き返す ●三つ頭〜烏帽子岳〜大岩山 テープの表示があるが、わかりにくい箇所あり。 滑りやすい急登の下りが多くつかれた身体には要注意。 ●大岩山への登り 最初の鎖 足場が見つけにくく要注意 その後も砂や土で滑りやすい、急な登りが続く 下りでは通りたくないルート ●大岩山〜鞍掛山分岐 整備された登山道 ●鞍掛山分岐〜雁が原 笹原の急登の下り ●日向山 砂の急登の登りがきつい ●日向山ハイキングコース 歩きやすい ●矢立石〜駐車場 |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | 肝心な昭文社地図を持たず、ルートの説明の冊子を持ってきてしまった ビール |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する