記録ID: 1611981
全員に公開
ハイキング
東海
<東海の山> Vol.49 : 伊勢山上 (飯福田寺 行場巡り)
2018年10月14日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 400m
- 下り
- 401m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:41
12:20
37分
うきさとむら前バス停
12:57
13:04
12分
飯福田寺
13:16
13:21
16分
岩屋本堂
13:37
13:38
39分
大天井
14:17
14:20
41分
飯福田寺
15:01
うきさとむら前バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路 : 同。 名古屋からこの地域への移動は近鉄が定石でしょうが、行程に変化を持たせたかったので、往路はJR、帰路は近鉄にしました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
↓飯福田寺さんのHPです。 http://www12.plala.or.jp/ibutaji/ (引用) 「元々、修験者(山伏)のための霊場・修行の場でありましたが、明治時代以降一般の方にも開放され、多くの方々に入山していただいております。但し、命の危険を伴う場所も多く、入山される場合は、必ず当寺の受付にて入山心得をお聞き頂き、入山名簿にご記帳の上、入山料500円をお納め下さい。入山中の怪我・事故等につきましては、当寺は一切責任を負えませんので、ご了承いただける方のみご入山下さい。」 |
その他周辺情報 | 松阪の市街には牛肉料理のお店が多数あります…が…またの機会に…。 |
写真
こちらの寺務所で入山料500円を支払います。ご住職の方から、コース、ではなく行場の説明を受けた後、「誓約書」を書きます。「登山届」ではなく「誓約書」、何があっても自己責任。
…ところで、飯福田寺の読み方は「いぶたじ」。読めないっすよ…。
…ところで、飯福田寺の読み方は「いぶたじ」。読めないっすよ…。
鎖を伝って直登します。こういうところではあまり鎖に頼りすぎないように…と習ってきましたが、ここは鎖なしでは到底無理。両手は鎖、両足で足場を探しながら無我夢中の登攀です。石鎚山の山頂直下の鎖場を思い出します。
石段を下りきったところで行場が終わります。この後、先程の寺務所に立ち寄って下山の記帳をします。本来であればさらに「裏行場」というのがあるのですが、ここまでで「お腹一杯」なうえ、バスの時間の都合もあって、割愛します。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
サブザック
非常食
飲料
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|---|
備考 | 秋の半ば、この時季は服装の調節に少し悩みます。山のなかではTシャツ一枚でも暑いくらいですが、下界では長袖が欲しくなって…。夏山とは逆? |
感想
予想していたよりもずっとハードな「行場」でした。ガイドブック等で見る限り、国東半島の中山仙境程度のレベルかなと予想していたのですが…いやはやとんでもない…。岩登りの技術も自信もないので、迂回したところが多く、あまり「修行」になりませんでしたが、まぁ仕方ない、安全第一ですからね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する