子持山 獅子岩


- GPS
- 07:23
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 535m
- 下り
- 534m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にポストあり |
写真
感想
当初、二子山中央稜に行く予定だったが、ルート中にスズメバチの巣があり、まだ活動中との情報があった為、子持山獅子岩に転進。
アルパインを始めた頃から代替案として計画していたが、幸運?なことに行ったことがなく、実は今回が初めて。
谷川岳の練習としては状況が違い過ぎるが、そのことを伝えた上で、今2人で行くにはちょうど良いのでは、と思っての選択。確か、行きたいって言っていたし。
自身に少し負荷をかけようと、記録等は見ず(ごめんね!)、絶対必要ないであろうバイルやらギア類を携行し、2人分の下山用シューズや飲料を背負って挑むことにした。
⚫︎アプローチ
車から登山口まで、30分程。
登山口を入るとすぐに屏風岩。その前を過ぎ30分程で一般道との分岐。
道標の「この先危険(赤字)」の方の踏み跡をトラバース気味に進むと5〜10分で獅子岩基部に着く。
⚫︎子持山獅子岩
繋げて登攀している記録もあるが、マルチピッチの練習の為、各ピッチで切ってつるべで登ることにした。
1ピッチ目 ninoude3リード
緩やかに右上。ハンガーの終了点があり、とくに難しくない。
2ピッチ目 yachimayuリード
直上。ハンガーの終了点。
全般にハンガーが打たれているが、時々回るものがあるので要注意。
3ピッチ目 ninoude3リード
このピッチから少し立ってくる。フレーク左横を登り、最後はフレークに移り、その上に上がる。小さなテラス状になっている。
4ピッチ目 yachimayuリード
スタンスは細かいが乗れなくはない。時々スメアで立ち込む箇所がある。
登れるルートを選べば、自然に右上から左上になる。
左にトラバースして上の木まで抜けるのかと思って右上したら、ガッツリ支点があった為、左上途中で切った。
荷物が重いーーっ!!と愚痴りながら登る。
5ピッチ目 ninoude3リード
すぐ上の木の下まで。
スラブを行けば直上だと思うが、弱点をつくならこのルートで初めて、直上ではないルート取りになる。プロテクション取りに健闘しているなぁと見守る(上から目線(笑))。
6ピッチ目 yachimayuリード
上のおまけの基部までだろうと踏んで左上。
が!伸ばしたプロテクションのせいで、ちょうどロープがフレークの溝にはまる位置にくることになってしまい、8.2mmはハマって引けなくなる。
8mmは大丈夫な為、1本を避け、1本で登ることに。まだまだだなぁと反省。
そのような状態の為、直上は避け、左の草付きからフォローを見ながら引き上げる。
おまけの岩(獅子岩)基部を右に回り込めば、踏み跡で下山出来る。
7ピッチ目 ninoude3リード
数m登って山頂へ。
登ることより、登ってからどうやって支点作って、どうやって引き上げるか悩むだろうなぁと思っていたら、すんなり「登ってください」のコール。
私は、しょっちゅう登ってから右往左往していたのに、凄いなぁ。
ガスガスで山頂からの絶景は見られず、岩も所々しんなりしていて良いコンディションではなかったですが、初見ルートをつるべで登れた達成感はひとしお。
楽しい秋山登攀&良いトレーニングになりました。
ありがとー!
また、一緒に行きましょうね!!
⚫︎装備
ダブル50m
カム、ナッツ類は全く使用せず。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここ行きたいです!そして下山後は、永井食堂に行って、もつ料理を食べてみたいです。^^
行きましょう
(偶数Pリードしてみたいです)
永井食堂、テレビで見た事ある…!それも行こう行こう♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する