ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1612814
全員に公開
フリークライミング
赤城・榛名・荒船

子持山 獅子岩

2018年10月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:23
距離
5.3km
登り
535m
下り
534m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
以前は7号橋の駐車場まで車で入れたようですが、落石や倒木で車は通れない状況です。3号橋前後に工事用ゲートがあるので、その手前の路肩(数台駐車出来るスペースが幾つかある)に停めるのが良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
登山口にポストあり
⚫︎手前に落石があり、ここまで入れない駐車場
2018年10月10日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:39
⚫︎手前に落石があり、ここまで入れない駐車場
⚫︎登山口より先の荒れっぷり
2018年10月10日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:44
⚫︎登山口より先の荒れっぷり
⚫︎手前の登山口。ここから獅子岩へ向かう
2018年10月10日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:49
⚫︎手前の登山口。ここから獅子岩へ向かう
⚫︎10分程で最初の道標。尾根ルート下山の場合、ここに降りてくる
2018年10月10日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:56
⚫︎10分程で最初の道標。尾根ルート下山の場合、ここに降りてくる
⚫︎獅子岩が見えたー!
2018年10月10日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:06
⚫︎獅子岩が見えたー!
⚫︎更に20分程で2つ目の道標
2018年10月10日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:44
⚫︎更に20分程で2つ目の道標
⚫︎その隣にある3つ目の道標から、基部へ向かう
2018年10月10日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:45
⚫︎その隣にある3つ目の道標から、基部へ向かう
⚫︎5分程踏み跡を進むと獅子岩基部に到着
2018年10月10日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 9:50
⚫︎5分程踏み跡を進むと獅子岩基部に到着
⚫︎1ピッチ目
2018年10月10日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:50
⚫︎1ピッチ目
⚫︎1ピッチ目、ninoudeちゃんリード
2018年10月10日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 10:29
⚫︎1ピッチ目、ninoudeちゃんリード
⚫︎2ピッチ目
2018年10月10日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/10 10:37
⚫︎2ピッチ目
⚫︎3ピッチ目
2018年10月10日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 11:11
⚫︎3ピッチ目
⚫︎3ピッチ目、ninoude ちゃんリード
2018年10月10日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 11:13
⚫︎3ピッチ目、ninoude ちゃんリード
⚫︎乗り移る!
2018年10月10日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:15
⚫︎乗り移る!
⚫︎4ピッチ目
2018年10月10日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:40
⚫︎4ピッチ目
⚫︎4ピッチ目から見下ろす
2018年10月10日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:59
⚫︎4ピッチ目から見下ろす
⚫︎5ピッチ目
2018年10月10日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:13
⚫︎5ピッチ目
⚫︎7ピッチ目
2018年10月10日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 13:09
⚫︎7ピッチ目
⚫︎頂上からの景色。残念ながらガスガス
2018年10月10日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 13:21
⚫︎頂上からの景色。残念ながらガスガス
⚫︎子持山山頂〜♪ あ!違った!獅子岩頂上だった!
2018年10月10日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/10 13:21
⚫︎子持山山頂〜♪ あ!違った!獅子岩頂上だった!
⚫︎
2018年10月10日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 13:40
⚫︎
⚫︎6ピッチ目終了点まで鎖&ハシゴで降りると、こんな碑が。天然記念物らしき。
2018年10月10日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 13:44
⚫︎6ピッチ目終了点まで鎖&ハシゴで降りると、こんな碑が。天然記念物らしき。
⚫︎尾根ルートを下山。何なに?「お一人様テラス」とな?しかも、自己責任?!
2018年10月10日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 13:53
⚫︎尾根ルートを下山。何なに?「お一人様テラス」とな?しかも、自己責任?!
⚫︎行ってみたくなる人
2018年10月10日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 13:53
⚫︎行ってみたくなる人
⚫︎「なんか座れるとこ、あったー。でもここ、セルフ取らずに座るの嫌だわ!」
2018年10月10日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/10 13:53
⚫︎「なんか座れるとこ、あったー。でもここ、セルフ取らずに座るの嫌だわ!」
⚫︎振り返ると獅子岩。楽しかったー!
2018年10月10日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 14:27
⚫︎振り返ると獅子岩。楽しかったー!
⚫︎道の駅こもち名物のカツ丼!美味!
2
⚫︎道の駅こもち名物のカツ丼!美味!
⚫︎ninoude ちゃんからの頂き物♪
2
⚫︎ninoude ちゃんからの頂き物♪

感想

当初、二子山中央稜に行く予定だったが、ルート中にスズメバチの巣があり、まだ活動中との情報があった為、子持山獅子岩に転進。
アルパインを始めた頃から代替案として計画していたが、幸運?なことに行ったことがなく、実は今回が初めて。

谷川岳の練習としては状況が違い過ぎるが、そのことを伝えた上で、今2人で行くにはちょうど良いのでは、と思っての選択。確か、行きたいって言っていたし。
自身に少し負荷をかけようと、記録等は見ず(ごめんね!)、絶対必要ないであろうバイルやらギア類を携行し、2人分の下山用シューズや飲料を背負って挑むことにした。

⚫︎アプローチ
車から登山口まで、30分程。
登山口を入るとすぐに屏風岩。その前を過ぎ30分程で一般道との分岐。
道標の「この先危険(赤字)」の方の踏み跡をトラバース気味に進むと5〜10分で獅子岩基部に着く。

⚫︎子持山獅子岩
繋げて登攀している記録もあるが、マルチピッチの練習の為、各ピッチで切ってつるべで登ることにした。

1ピッチ目 ninoude3リード
緩やかに右上。ハンガーの終了点があり、とくに難しくない。

2ピッチ目 yachimayuリード
直上。ハンガーの終了点。
全般にハンガーが打たれているが、時々回るものがあるので要注意。

3ピッチ目 ninoude3リード
このピッチから少し立ってくる。フレーク左横を登り、最後はフレークに移り、その上に上がる。小さなテラス状になっている。

4ピッチ目 yachimayuリード
スタンスは細かいが乗れなくはない。時々スメアで立ち込む箇所がある。
登れるルートを選べば、自然に右上から左上になる。
左にトラバースして上の木まで抜けるのかと思って右上したら、ガッツリ支点があった為、左上途中で切った。
荷物が重いーーっ!!と愚痴りながら登る。

5ピッチ目 ninoude3リード
すぐ上の木の下まで。
スラブを行けば直上だと思うが、弱点をつくならこのルートで初めて、直上ではないルート取りになる。プロテクション取りに健闘しているなぁと見守る(上から目線(笑))。

6ピッチ目 yachimayuリード
上のおまけの基部までだろうと踏んで左上。
が!伸ばしたプロテクションのせいで、ちょうどロープがフレークの溝にはまる位置にくることになってしまい、8.2mmはハマって引けなくなる。
8mmは大丈夫な為、1本を避け、1本で登ることに。まだまだだなぁと反省。
そのような状態の為、直上は避け、左の草付きからフォローを見ながら引き上げる。
おまけの岩(獅子岩)基部を右に回り込めば、踏み跡で下山出来る。

7ピッチ目 ninoude3リード
数m登って山頂へ。
登ることより、登ってからどうやって支点作って、どうやって引き上げるか悩むだろうなぁと思っていたら、すんなり「登ってください」のコール。
私は、しょっちゅう登ってから右往左往していたのに、凄いなぁ。

ガスガスで山頂からの絶景は見られず、岩も所々しんなりしていて良いコンディションではなかったですが、初見ルートをつるべで登れた達成感はひとしお。
楽しい秋山登攀&良いトレーニングになりました。
ありがとー!
また、一緒に行きましょうね!!

⚫︎装備
ダブル50m
カム、ナッツ類は全く使用せず。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

いいねえ!
ここ行きたいです!そして下山後は、永井食堂に行って、もつ料理を食べてみたいです。^^
2018/11/2 12:26
Re: いいねえ!
行きましょう …寒く無いときに
(偶数Pリードしてみたいです)
永井食堂、テレビで見た事ある…!それも行こう行こう♪
2018/11/6 10:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら