ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1617452
全員に公開
ハイキング
鳥海山

千畳ヶ原(↑二の滝コース↓万助道)

2018年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,052m
下り
1,040m

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
2:20
合計
11:30
5:40
30
スタート地点
6:10
6:20
15
6:35
10
6:45
10
6:55
7:05
5
ガクエの壺
7:10
20
7:30
15
7:45
8:00
50
8:50
30
喜助平
9:20
9:35
10
展望岩
9:45
10
9:55
65
11:00
12:00
15
千畳ヶ原T字分岐
12:15
15
12:30
40
13:10
13:15
65
14:20
14:45
80
16:05
5
16:30
10
16:40
16:30
30
狭霧橋上分岐
17:00
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二の滝車道終点は、5~6台駐車可。
下の一の滝駐車場は広めでトイレ、水場もあり。
スタート。看板の右に踏み跡があり「二の滝へ降りられる?」って思いそっちへ。
2018年10月13日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/13 5:38
スタート。看板の右に踏み跡があり「二の滝へ降りられる?」って思いそっちへ。
踏み跡を進む。コッチは冬に一回しか歩いてないので覚えてない。
2018年10月13日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/13 5:39
踏み跡を進む。コッチは冬に一回しか歩いてないので覚えてない。
道を見失った。
2018年10月13日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/13 5:49
道を見失った。
藪漕いで尾根筋へ。
2018年10月13日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/13 5:57
藪漕いで尾根筋へ。
登山道復帰。
2018年10月13日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
10/13 5:57
登山道復帰。
分岐を右へ。
2018年10月13日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/13 6:09
分岐を右へ。
侠霧峡。
2018年10月13日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/13 6:19
侠霧峡。
橋を渡ったら、左折。
(写真は渡り終える直前に撮るの忘れたって思い振り返って撮ったもの)
2018年10月13日 06:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 6:23
橋を渡ったら、左折。
(写真は渡り終える直前に撮るの忘れたって思い振り返って撮ったもの)
城壁みたいな大岩。
2018年10月13日 06:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 6:25
城壁みたいな大岩。
ブナと岩。
2018年10月13日 06:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 6:28
ブナと岩。
三の滝。
2018年10月13日 06:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 6:36
三の滝。
玉粋滝。
2018年10月13日 06:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 6:46
玉粋滝。
ガクエの壺。
色づきにはまだ早かった。
2018年10月13日 06:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/13 6:54
ガクエの壺。
色づきにはまだ早かった。
仙ヶ滝。
2018年10月13日 07:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 7:09
仙ヶ滝。
ブナ帯突入。
2018年10月13日 07:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 7:10
ブナ帯突入。
黄葉には早かったがこの密度は好き。
2018年10月13日 07:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 7:26
黄葉には早かったがこの密度は好き。
伝喜太小屋跡。
2018年10月13日 07:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 7:28
伝喜太小屋跡。
朝日が射し込む。
2018年10月13日 07:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 7:32
朝日が射し込む。
足元。
2018年10月13日 07:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/13 7:36
足元。
森の清水到着。
チョロチョロでした。
2018年10月13日 07:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 7:42
森の清水到着。
チョロチョロでした。
いい雰囲気。
2018年10月13日 07:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/13 7:44
いい雰囲気。
休憩します。
2018年10月13日 07:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 7:47
休憩します。
ここから斜度が増す。
2018年10月13日 08:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 8:00
ここから斜度が増す。
ここらへん、やっぱいいわ〜。
2018年10月13日 08:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 8:06
ここらへん、やっぱいいわ〜。
お隣に長坂の稜線。
2018年10月13日 08:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 8:14
お隣に長坂の稜線。
こんな渡渉が20個以上あったと思う。
2018年10月13日 08:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 8:15
こんな渡渉が20個以上あったと思う。
キノコ萌。
2018年10月13日 08:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 8:23
キノコ萌。
終盤のダイモンジソウ。
2018年10月13日 08:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 8:28
終盤のダイモンジソウ。
雰囲気重視でアンダー目に。
2018年10月13日 08:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/13 8:31
雰囲気重視でアンダー目に。
足元の苔に落ち葉。
2018年10月13日 08:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 8:32
足元の苔に落ち葉。
陽射しが周るようになってきた。
2018年10月13日 08:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 8:33
陽射しが周るようになってきた。
食べられる?
2018年10月13日 08:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 8:44
食べられる?
喜助平。銘板がほぼ朽ちてる。
2018年10月13日 08:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 8:49
喜助平。銘板がほぼ朽ちてる。
明るいブナジュリン。
2018年10月13日 08:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 8:50
明るいブナジュリン。
ブナと岩のゲート。
2018年10月13日 09:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 9:02
ブナと岩のゲート。
竜ヶ滝は、向きが悪くよく見えない。
2018年10月13日 09:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 9:03
竜ヶ滝は、向きが悪くよく見えない。
笙ヶ岳がよく見える用になってきた。
2018年10月13日 09:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/13 9:04
笙ヶ岳がよく見える用になってきた。
バーン!
2018年10月13日 09:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11
10/13 9:07
バーン!
ロープ付きの大岩。竜ヶ滝の看板からココまでも
大き目段差の登りがありちょっと大変。
2018年10月13日 09:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 9:09
ロープ付きの大岩。竜ヶ滝の看板からココまでも
大き目段差の登りがありちょっと大変。
展望岩到着。休憩&展望タイム。
2018年10月13日 09:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 9:18
展望岩到着。休憩&展望タイム。
アッチも
2018年10月13日 09:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/13 9:20
アッチも
コッチも
2018年10月13日 09:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
10/13 9:21
コッチも
向こうも360°丸見え、しかもすばらしい。
外輪の天辺が白くなってる。この時点では冠雪と思ってましたが、あとで霧氷だったことが判明。
2018年10月13日 09:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
10/13 9:22
向こうも360°丸見え、しかもすばらしい。
外輪の天辺が白くなってる。この時点では冠雪と思ってましたが、あとで霧氷だったことが判明。
パノラマでも。
2018年10月13日 09:22撮影
6
10/13 9:22
パノラマでも。
不動滝。
2018年10月13日 09:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 9:38
不動滝。
月沢渡渉点。今日はラクラク渡れました。
昨年はもっと大きい岩を伝ったと思ったが???
2018年10月13日 09:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 9:43
月沢渡渉点。今日はラクラク渡れました。
昨年はもっと大きい岩を伝ったと思ったが???
馬の背へ登り返し。
2018年10月13日 09:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 9:48
馬の背へ登り返し。
馬の背から振り返る。
2018年10月13日 09:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
10/13 9:55
馬の背から振り返る。
対岸の紅葉。
2018年10月13日 09:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/13 9:56
対岸の紅葉。
天主森の斜面。
2018年10月13日 09:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/13 9:57
天主森の斜面。
笙ヶ岳。
2018年10月13日 10:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 10:00
笙ヶ岳。
ナナカマドと。
2018年10月13日 10:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 10:02
ナナカマドと。
快適な道。
2018年10月13日 10:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 10:13
快適な道。
一葉紅葉。
2018年10月13日 10:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 10:21
一葉紅葉。
スポットライト。
2018年10月13日 10:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 10:26
スポットライト。
石畳になり、
2018年10月13日 10:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 10:27
石畳になり、
木道になって、千畳ヶ原に入る。
2018年10月13日 10:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 10:29
木道になって、千畳ヶ原に入る。
がんばったね。
2018年10月13日 10:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 10:38
がんばったね。
草紅葉の中の色づき。
2018年10月13日 10:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
10/13 10:38
草紅葉の中の色づき。
外輪はガスがかかるが、いい雰囲気。
2018年10月13日 10:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
10/13 10:41
外輪はガスがかかるが、いい雰囲気。
パノラマ。
2018年10月13日 10:41撮影
3
10/13 10:41
パノラマ。
池塘に笙ヶ岳映して。
2018年10月13日 10:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
10/13 10:42
池塘に笙ヶ岳映して。
天国への階段。
2018年10月13日 10:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
10/13 10:50
天国への階段。
きれいな色の虫。お名前は?
2018年10月13日 10:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 10:52
きれいな色の虫。お名前は?
山にかかるガスが濃くなる中、
2018年10月13日 10:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 10:54
山にかかるガスが濃くなる中、
T字分岐到着。
2018年10月13日 10:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 10:58
T字分岐到着。
荷を降ろし散策。
2018年10月13日 11:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/13 11:12
荷を降ろし散策。
いい眺めだ。
2018年10月13日 11:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 11:12
いい眺めだ。
外輪が一番晴れた瞬間。
2018年10月13日 11:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/13 11:14
外輪が一番晴れた瞬間。
GOLDEN WAVE.
2018年10月13日 11:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
10/13 11:18
GOLDEN WAVE.
仙人平の方。
2018年10月13日 11:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/13 11:18
仙人平の方。
定番の池塘入り構図、パノラマで。
2018年10月13日 11:57撮影
2
10/13 11:57
定番の池塘入り構図、パノラマで。
ランチ後、出発。
2018年10月13日 11:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 11:59
ランチ後、出発。
この景色も好きです。
2018年10月13日 12:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
10/13 12:03
この景色も好きです。
赤色入れて。
2018年10月13日 12:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 12:05
赤色入れて。
蛇石流分岐着。左折。
2018年10月13日 12:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 12:15
蛇石流分岐着。左折。
イチゴ。
2018年10月13日 12:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 12:22
イチゴ。
がんばるキ〜ン!
2018年10月13日 12:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 12:24
がんばるキ〜ン!
何かの紋章の様な色付き。
2018年10月13日 12:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 12:25
何かの紋章の様な色付き。
仙人平。
2018年10月13日 12:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 12:26
仙人平。
草紅葉湿原と月山森。
2018年10月13日 12:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 12:33
草紅葉湿原と月山森。
終盤のトウウチソウ。
2018年10月13日 12:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 12:54
終盤のトウウチソウ。
この辺から下の色付きがいい。
2018年10月13日 12:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 12:58
この辺から下の色付きがいい。
ナナカマド。
2018年10月13日 12:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 12:59
ナナカマド。
ドッタリを見下ろす。
2018年10月13日 13:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 13:05
ドッタリを見下ろす。
ドッタリ着。一服。
2018年10月13日 13:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/13 13:11
ドッタリ着。一服。
ここの色付きが一番良かったかな?
2018年10月13日 13:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 13:16
ここの色付きが一番良かったかな?
振り返る。
2018年10月13日 13:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 13:17
振り返る。
天主森方面。
2018年10月13日 13:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 13:19
天主森方面。
激下り多めです。
2018年10月13日 13:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 13:29
激下り多めです。
キレイな色の竜胆。
2018年10月13日 13:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 13:31
キレイな色の竜胆。
GREEN STARS。
2018年10月13日 13:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 13:39
GREEN STARS。
このグラデーションもキレイ。
2018年10月13日 13:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 13:43
このグラデーションもキレイ。
ブナ林になってきた。
2018年10月13日 14:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 14:01
ブナ林になってきた。
鈴なりナナカマド。
2018年10月13日 14:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 14:05
鈴なりナナカマド。
万助小屋着。水場の水でコーヒー休憩。
2018年10月13日 14:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 14:19
万助小屋着。水場の水でコーヒー休憩。
水場の脇にキンポウゲ。
2018年10月13日 14:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 14:27
水場の脇にキンポウゲ。
水場。水量豊富。
2018年10月13日 14:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/13 14:28
水場。水量豊富。
万助小屋から笙ヶ岳方面。いいですね。
2018年10月13日 14:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 14:31
万助小屋から笙ヶ岳方面。いいですね。
小屋から直ぐの渡渉点。
2018年10月13日 14:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 14:45
小屋から直ぐの渡渉点。
噴石とブナジュリンの道。
2018年10月13日 14:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 14:56
噴石とブナジュリンの道。
尾根道となる。
2018年10月13日 14:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 14:59
尾根道となる。
グネグネ。
2018年10月13日 15:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 15:16
グネグネ。
日没まで2時間を切って、気持ち早足。
2018年10月13日 15:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 15:18
日没まで2時間を切って、気持ち早足。
コレってもったいないヤツ?
2018年10月13日 15:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/13 15:20
コレってもったいないヤツ?
冬の厳しさに耐えた様。
2018年10月13日 15:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 15:24
冬の厳しさに耐えた様。
あがりこ。
2018年10月13日 15:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/13 15:28
あがりこ。
陽射し傾く。
2018年10月13日 15:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 15:29
陽射し傾く。
樹力を感じる。
2018年10月13日 15:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 15:31
樹力を感じる。
秋色透過光。
2018年10月13日 15:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 15:39
秋色透過光。
ここら辺は、テープがないと絶対迷いそう。
2018年10月13日 15:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 15:51
ここら辺は、テープがないと絶対迷いそう。
この岩のくぼみが印象的。
2018年10月13日 15:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/13 15:57
この岩のくぼみが印象的。
屏風渕(かってに命名)
2018年10月13日 16:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 16:00
屏風渕(かってに命名)
渡戸。
2018年10月13日 16:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 16:05
渡戸。
十字路を左折。
2018年10月13日 16:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 16:11
十字路を左折。
この辺りのクロベエやならの迫力はすごい。
2018年10月13日 16:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 16:28
この辺りのクロベエやならの迫力はすごい。
でしょ。
2018年10月13日 16:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/13 16:30
でしょ。
水場渡渉。
2018年10月13日 16:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 16:31
水場渡渉。
染まってきた。
2018年10月13日 16:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/13 16:36
染まってきた。
周回終了。
2018年10月13日 16:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 16:41
周回終了。
ラスト紅葉。
2018年10月13日 16:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/13 16:56
ラスト紅葉。
何とか日没10分前に帰還。
2018年10月13日 16:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
10/13 16:58
何とか日没10分前に帰還。

感想

昨年9月末に歩いた時、千畳ヶ原の周辺の紅葉は良かったが、草紅葉にちょっと早かったので、今年はガクエの壺やその先の高密度の美しいブナ林の色づきも見たいと思い昨年より10日遅い日程で計画し、行ってきました。
結果、狙ったところの紅葉には早かったもののただ歩いても滝とブナのこのコースはそれだけで満足できるもので、千畳ヶ原の草紅葉、展望岩から眺め、ドッタリや万助小屋周辺の紅葉など見所満載で十分満足。
欲を言えば千畳ヶ原でもう少し青空が欲しかったな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

もったいないやつ
todohさん、こんばんは。
二の滝から千畳ヶ原に行ったのですね。
この翌日は天気も今一で、寒いし何も見えないし残念な日でした

105番のもったいないやつ、多分はなびら茸の成れの果てだと思います。食べれるはずですが、食べたことは無いです。

それにしても大物忌神社、呆れたものですね。
次の対策を今考えています。
2018/10/21 20:39
Re: もったいないやつ
denki398さん、コメントありがとうございます。

「はなびら茸」初耳です。キノコ素人は舞茸?って思ってましたが、やはり「こんな道端には無いよな〜」とも思ってました。
はなびら茸をググったら腸内環境に良し、又免疫効果アップの効能高しの記。
昨年9月末に歩いたときは万助十字路近くで、直径20cm超えのヤマブシ茸もあったし
効能あらたかなキノコと出会える道なんだな〜って思いました。

大物忌神社、いつもあきれてます。御室小屋もワースト3に入るとの評価にもいっこうに改善の意識が感じられないので、そういう考え方なんだな〜って思います。
よくジオパーク認定されたもんだとも・・・。ユネスコの方に現状報告してみたらいいかな?
2018/10/23 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら