記録ID: 1619258
全員に公開
ハイキング
東海
【続ぎふ百山】寒陽気山
2018年10月18日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:39
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 454m
- 下り
- 453m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:26
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 1:40
距離 4.1km
登り 454m
下り 460m
6:43
17分
大多尾峠
7:00
7:02
5分
第一見晴台
7:07
14分
分岐
8:00
8:05
3分
第二見晴台
8:08
3分
分岐
8:11
12分
第一見晴台
8:23
大多尾峠
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届の提出場所はありません。 地元の小学校が全校登山をしているくらいなので、道はきちんとしていますし、標識もバッチリ✌️ |
写真
撮影機器:
感想
東白川村と白川町の境にある続ぎふ百山の一つの寒陽気山へ行ってきました。寒陽気山を登るのはこれで2回目。それにしても寒陽気山とは変わった名前です。寒いのかな?それとも暖かいのかな?どっちもかな?
○登山口〜第一見晴台〜寒陽気山
登山口は県道72号線の大多尾峠。地元の東白川小学校では全校登山を行なっているようで、標識も道もばっちり。急な坂にはロープも設置されています。
山頂までは東白川村と白川町の境に沿って進みます。見所は第一見晴台です。箱岩山や無反山などに囲まれた白川町の黒川地区をはっきりと見ることができます。山頂は樹林に囲まれてパッとしません。ちょっとした隙間から御嶽山が見えるのですが、今回は残念ながら叶いませんでした。
山頂には全校登山を記念する木製の標柱があったほか、児童のメッセージが書かれた小石が多数置かれていました。みんなそれぞれの夢、目標に向かって頑張ってほしいと思います。
○寒陽気山〜作業道〜第二見晴台
山頂から作業道までは急降下。5分ほど作業道を歩いてから再び森の中へ。天気が良ければ作業道から御嶽山や中央アルプスが見えるはずですが・・・。大多尾峠から山頂までの道と比べると多少グレードは落ちますが、特に支障なく歩けます。
第二見晴台からは白川町の黒川地区のほか、東白川村の点在する集落も見ることができます。
相変わらず御嶽山は雲の中ですが、小秀山や手掛岩山はばっちり。時間があればのんびり過ごしたいところです。
予想通りというか誰一人とも会うことなく静かに山を歩くことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する