記録ID: 162103
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山
ウペペサンケ山(途中撤退)
2011年12月24日(土) 〜
2011年12月25日(日)



- GPS
- 29:57
- 距離
- 32.6km
- 登り
- 2,151m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
(1日目)
上水道施設(6:39)-糠平コース登山口(10:54)-ゲート前(11:27)-テン場(12:50)
(2日目)
テント発(6:54)-Co1598稜線上(10:30)-テン場(13:40)-ゲート前(15:15)-上水施設(18:13)
上水道施設(6:39)-糠平コース登山口(10:54)-ゲート前(11:27)-テン場(12:50)
(2日目)
テント発(6:54)-Co1598稜線上(10:30)-テン場(13:40)-ゲート前(15:15)-上水施設(18:13)
天候 | (1日目)晴れのち曇り (2日目)雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
トムラウシ山(東大雪)冬季登攀の訓練のために実施したウペペサンケ山登山の途中撤退の記録。
(12月24日)
林道は上水道施設まで除雪がなされていてそこからスキーによるシール歩行。それほどラッセルは深くはない。
糠平コース夏道の登山口を更に進み橋を越えていくとゲートがあり、その手前を左に折れて斜面を登っていく。
早々に作業道らしきところにテントを張り、1198のコルに向かってスキー訓練を兼ねて偵察する。
晩は女性メンバーの心のこもったおいしいチーズ鍋を戴いた。また、山で太りそうだ。
クリスマスイブと言うことでプレゼントまで戴き感激。
(12月25日)
風は強く雪も横殴りに降りつける朝。
とにかく尾根からの稜線上1595地点まで行こうと登っていく。
稜線上は爆風で久しぶりの耐風姿勢。
早々に切り上げて滑降を始めるが、慣れない山板によくこける。
こけるのはテントを撤収してゲートまで着くまで続いた。
ゲートからは長い林道歩きで少しばてる。新人さんは元気だね〜♪
上水道施設に着いた頃はすっかり真っ暗でそこに私の車のルームライトが光ってる。
当然バッテリー上がりで二台で来ていて良かった。ブースターケーブルでつないでエンジン始動。
しかし、冷え切った林道歩きで油断していたのか三段山で軽く凍傷になっていた中指が白く変色しているのを温泉について気がつく。
後日、病院に行くと凍傷2度との診断。
トムラウシ大丈夫か?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する