権現山からホッケ山〜南比良でプチ雪山のつもりが・・・〜


- GPS
- 05:00
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 678m
- 下り
- 670m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中以北のR367は路面に積雪ある可能性大(R367沿いは積雪が1.0m程度)。 なので、車でのアプローチは冬タイヤかチェーンの用意を。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 平バス停にあり。 用紙切れ(2012.01.13現在)ため、用紙の持参の必要あり。 ○平バス停〜旧花折峠入口 R367(鯖街道)をしばらく歩きます。 道路脇は1.0m以上積雪があり歩道はないので車には注意 ○旧花折峠入口〜登山口 通行止めの舗装道路なので問題なく歩けますが、 積雪30cm程度有 ○登山口〜アラキ峠〜権現山 積雪70cm程度有、ワカン/スノーシューの用意を。 ○権現山〜ホッケ山 積雪100cm程度有、ワカン/スノーシューの用意を。 トレースがない場合はルートをマーキングで確認を。 琵琶湖(東)側は雪庇が張り出してる箇所もあるので、西よりルートを。 積雪は2012.01.13現在の情報です。 |
写真
感想
仕事のメールを打ち、ついでにびわ湖バレーのライブカメラをみると、
抜けるような晴天!
ってことで、急遽、オヤジ単独(平日なので当たり前)プチ雪山行きすることに。
週末、仕事がはいっているので代休の前借りです(笑、いいかげん)
行き先は、初冠雪歩きをしたウチから最寄り(登り口まで40分程度)の南比良で権現山〜ホッケ山。
ピストンして稜線歩きをたのしむ予定でしたが、予定は未定とはよくいったもので、
プチどころかセミハード?になってしまい、久々にしんどい山行きになりました。
旧花折峠道から、ガッツリの新雪の積もる雪道です。
積雪30cmてところで先行の方のトレース跡があり、しっかり踏み固められているのでワカンはつけずにいけるトコまで行ってみようとズボラな私。
アラキ峠への道にはいると、先行の方はワカンをつけられたよう。
でも、踏み固められた新雪で元来横着なので靴のままでGOーです。
しっかりと雪が降ったようで木々は重そう。
植林地をあえぎあえぎ登ってアラキ峠。
この先は新雪が深そうなのでワカンを装着して、トレースをトレースして登って行きます。
気分的には長い時間(実際はコースタイムどおりでした)をかけて権現山に到着。
やっぱり、ココからの大パノラマはガッツポーズがでます。
輝く琵琶湖を見おろすと登ってきた甲斐があります。
ここからホッケ山まで、琵琶湖を見下ろしての楽しい稜線歩きの予定ですが、
雪が深いく、琵琶湖側には雪庇が張り出してそうな気配。
先行のトレースを追っていきますが、
「!、こんなとこやったけ?」途中からルートから西側へずれていってます。
ルート修正をしようと思いマーキングを頼りに歩いていくと、先行の方をホッケ山の下で発見。
お話すると、
「ここまでトレースがなくてシンドかった。
ホッケ山まで行くつもりやったけどココであきらめようと思ってる。」とのこと。
お疲れさまです。
トレース助かりました、ありがとうございます。
って事は、ここからトレース無ってことか・・・
ココであきらめようかと思いが頭をよぎりましたが、年末の蛇谷ヶ峰の途中敗退もあるので頑張る事に。
正規のルートに戻ろうとテープを頼りに進んで行きますが、白いキャンバスが広がります。
ラッセルで進んでいきますが腰上まで埋まる所もあって、
息もたえだえ(←ナサケナイ)。
振り返ると先行の方も登って来られます。
最後の登りは、10歩あるいて息を整え、10歩あるいて息を整え・・・の繰り返し。
あ〜しんどい。
「もう少し、もう少し」と独り言をいいながら、なんとかホッケ山へ到着。
権現山から1h・・・長かった
でも、360°の大パノラマ!は来た甲斐あり、しばし見入ります。
もと先行の方も無事登頂。
「一人だったら諦めたけど、先に行ってくれたから来れた。」とのこと。
お役にたててなによりです。
一人より二人のほうが心強いですね。
琵琶湖側の雪庇はずり落ち始め、亀裂が・・・
危ない危ない。
ゆっくり景色を眺めていたいですが、風が冷たい!
ので、早々に折り返します。
積もった雪が風に舞っている中を下山。
来た道を、一気に権現山まで。
スノーシューの方とすれ違い、楽そうに歩かれてます。
スノーシューええなぁ〜
下りはヨイヨイなのですが、登り返しは辛い・・・
権現山で小休止。
しばし琵琶湖へのパノラマを眺めて、いざ下山。
ココからは下りのみ、一気に旧花折峠道へ駆け下ります。
トレースのない所を駆け下っていて、転ぶは、はまるはで雪まみれ(あほっ)
アラキ峠から下は雪が重くなっていて、ワカンを外した方が楽そうですが、
外すのも面倒臭くそのまま旧峠道までつけたまま。
で、平のバス停まで無事戻ってまいりました。
権現山〜平バス停までは1h.
片付けをしていると、体はギシギシ・・・情けないな〜
権現〜ホッケの稜線を眺めながら帰途につきました。
南比良の稜線は良いルートですが、冬はマイナーなのかな。
しかっりとしたトレースがあると思ってましたが、甘かったです(反省)
みなさん、同じ苦労なら盟主武奈ヶ岳の方にいかれるのかな?
tomokikiさん、こんばんは。
比良はやっぱりすごい雪ですね
絶景の稜線を楽しみたくて、好天の機会をうかがっていましたが、
グズグズしてる間に、わたしでは手に負えない雪深になりましたね
もう、割り切ってゴンドラで登降するしかないかなぁ〜(笑)
pokopenさん<
こんばんは。
比良は1,000m程度とは思えないくらいの雪です。
ウチに父の田舎が高島なんですが、私がこどもの頃は里でも2m近くの積雪がありました。
そのときは山の上はどのくらいあったんでしょうか?
権現山まではいかがです?ここからのパノラマはおすすめします。
私のようヘタレ
tomokikiさん、こんばんは
南比良の稜線も歩いてみたいのですが・・・
かなりキツそうですね・・・
琵琶湖側のセッピが怖いですね
週末も含め、記録も少ないしトレースが薄そうで二の足踏んでます・・・
権現から琵琶湖の景色・・・
ガッツポーズ、出ちゃいますよね
utaotoさん<
こんばんは。
南比良の稜線、マイナーコースなんでしょうかね。
甘くみてました・・・
大変そうな印象なのは、私がヘタレなだけですよ・・・
なので、utaotosさんなら大丈夫だとおもいますよ
でも、今年も雪が多いですね。
私の翌日登られた方のレコでは、一晩であれだけ荒らしたトレースが消えてたそうです
雪庇も恐いですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する