霧ヶ峰


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 121m
- 下り
- 121m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
|
---|
感想
この三連休は台風18号日本列島を縦断したが、長野県内は収穫期を迎えたりんごなどが落下する被害があったが、比較的被害が少なかった。
これも北アルプスのおかげで台風が北に押し上げられ直撃を避けられたお陰か。
でも列島を縦断したせいで三連休最終日は緊急呼び出しとなった。
被害がなかったのですぐに開放され、そのまま山に直行した。
天気も急速に回復しているのでバイクで出動。
向かうは百名山でも美ヶ原と並んで簡単に登れることで有名な霧が峰。
先週、美ヶ原と一緒に登ろうとしていた山だ。
蓼科山、美ヶ原、霧が峰は隣接している場所にあり、人によっては1日ですべてを登ってしまう人がいるくらい簡単に登れる百名山です。
この三連休は天気がよければ他の山に登るつもりでしたが、仕事に召集された後に登るにはちょっと大変なので諦めました。
霧が峰は近いといっても長野市からは片道100kmはあります。
バイクで登山をすることを考えると距離的には最適ですし、そこに至る道は一級品のワインディングでバイクがたくさん集まることでも有名です。
仕事終わりに給油をして準備万端、右手を捻り、南下する。
雲が多いが台風一過の長野県は気持ちが良い。所々で風で倒れた木や枝が散乱してコーナー明けにどきっとすることもあるけれど、夏を思わせる日差しが回復しつつあるのは嬉しい限りだ。
標高1,500mを超える高原路を快走。
標高を稼ぐにつれて多くなる雲に少々気分が下がるが、ミリ単位のアクセル操作で左右に切り返す車体の動きにテンション上がる。
そんなことをしていると霧が峰(車山)の車山肩に到着。
11:00 バイオトイレに立ち寄ってから登山開始。
さっきまでは上空は晴れていたが、車山周辺だけ蓋をしたように雲が覆いかぶさる。
登山道は整備されていますが、石は動くのでちょっと歩きにくい。
上空はときより晴れ。長くは続かないが眩しいくらいの秋の空。
台風一過で南の暖かい空気をつれてくるかと思いきや、吹く風は冷たく次第に右耳が痛くなるくらい。
おやっ あれに見えるは?
富士山だ。残念ながら山頂は見えません。
11:19 レーダードームが見えてきたよ。
11:23 前回の美ヶ原同様、30分かからず山頂に到着。
本来なら360度のパノラマが見渡せるはずですが、
東も、
南も、
西も、
北も何にも見えません。
なので、
11:27 車山神社とレーダードームを見ただけで下ります。
下りは楽チンと思いきや、登山道の足を乗せるたびに動く石が思いのほか邪魔でペース上がらず。
11:34 下山途中に富士山見えた。
相変わらず雲多し。
11:53 立派なバイオトイレ、下ってきたらなんか晴れてきた・・・
11:59 お店で山バッジ買ってバイクに戻ります。
雲多いけど天頂だけは晴れ。
なんだかなぁ・・・
まあ、気を取り直して走ります。
雲は多いけど、久々の天空路にワクワクドキドキ。
富士見台ではしっかりと見えたよ富士山が。
雲が多くて登山は残念でしたが、流れ行く高原を見ながらバイクで走る道気持ちよいことこの上なし。
バイクで来てよかった、と思った霧が峰登山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する