ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 163141
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

金峰山

2012年01月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:45
距離
3.0km
登り
204m
下り
186m

コースタイム

10:35金奉の大ふじ→10:40禁酒のかめ→11:15弁財天→11:30金峰神社

11:35下山開始→12:00休憩、ご飯→12:15下山開始→12:35禁酒のかめ→12:40駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の看板から300m上がると車が2、3台置けるスペースがありました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。登山ポストはなし。
金奉の大ふじ。ここからスタート。
2012年01月18日 13:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/18 13:11
金奉の大ふじ。ここからスタート。
地図です。
2012年01月17日 10:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 10:36
地図です。
ここから車道を100mくらい登って行くと登り口があります。
2012年01月17日 10:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 10:36
ここから車道を100mくらい登って行くと登り口があります。
すでにトレースあり。
2012年01月18日 13:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/18 13:11
すでにトレースあり。
禁酒のかめです。
2012年01月17日 10:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 10:41
禁酒のかめです。
小川があります。
2012年01月18日 13:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/18 13:11
小川があります。
名勝…見えません。
2012年01月17日 10:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 10:52
名勝…見えません。
登って行きます。
2012年01月17日 10:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 10:52
登って行きます。
目印。
2012年01月17日 10:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 10:57
目印。
木の根っこすげぇ♪
2012年01月18日 13:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/18 13:11
木の根っこすげぇ♪
まだまだ進むよ。
2012年01月18日 13:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/18 13:11
まだまだ進むよ。
庄内平野が霞んでます。
2012年01月17日 11:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 11:06
庄内平野が霞んでます。
芭蕉の…おそらく芭蕉の碑。
2012年01月17日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 11:07
芭蕉の…おそらく芭蕉の碑。
このキノコ食べれる??
2012年01月17日 11:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 11:13
このキノコ食べれる??
伝統芸能について。
2012年01月17日 11:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 11:14
伝統芸能について。
弁財天です。
2012年01月17日 11:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 11:14
弁財天です。
振り返ると結構傾斜がきつい。
2012年01月17日 11:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 11:14
振り返ると結構傾斜がきつい。
随神門を通って行きます。
2012年01月17日 11:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 11:24
随神門を通って行きます。
あちらに見えますのが湯の沢岳でございます♪
2012年01月17日 11:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 11:25
あちらに見えますのが湯の沢岳でございます♪
社務所、斎館。
2012年01月17日 11:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 11:27
社務所、斎館。
金峰博物館です。
2012年01月17日 11:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 11:27
金峰博物館です。
ここからまた登り口になります。
2012年01月18日 13:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/18 13:11
ここからまた登り口になります。
金峰神社です。
2012年01月17日 11:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
1/17 11:31
金峰神社です。
地図発見。ここから40分で頂上。(雪が無い場合)
2012年01月17日 11:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 11:33
地図発見。ここから40分で頂上。(雪が無い場合)
さて下りますか!
2012年01月18日 13:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/18 13:11
さて下りますか!
ひゃっほう♪
2012年01月17日 11:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 11:42
ひゃっほう♪
飯にしましょう♪
2012年01月18日 13:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/18 13:11
飯にしましょう♪
今日は担々麺♪
2012年01月17日 12:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 12:09
今日は担々麺♪
禁酒のかめまであっという間でした。
2012年01月17日 12:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/17 12:37
禁酒のかめまであっという間でした。
撮影機器:

感想

日記にも書いたが屋根の雪下ろしをしてから金峰山登山口へ。
(スノーシューを忘れたのをとりに行った際、雪下ろしをすることに…)

風もあまりなく曇っているが晴れそうな雲行き。

他に登山者はいない。森林伐採している業者さんがちらほら。
もうすでにトレースができていて道はすぐに分かりました。

駐車出来るスペースに車を止め準備します。
同じようなトレッキングをする方も周りにはいなくて少し不安になりました。

空気も凛としていて車も通らないのでシーンとしている。
歩き始め、スノーシューの具合を見ながら暖気運転開始。
少し沈みますがやっぱりスノーシューが有ると無しでは大違い。

道沿いに小川があり、せせらぎと自分が雪を踏んだ音「ググググ」しか聞こえません。
途中、またげるくらいの小川がありました。

今日、このコースを選択するのは自分しかいない為はっきりしたことは言えませんが
前に歩いた形跡を見るとスキーか、わかん。

スノーシューの跡はありませんでした。

次第に傾斜がきつくなる所、雪が硬くなって爪が効かない斜面があります。
スノーシューはふかふかの平地には最高だがアッセツの勾配には弱い事を実感。
爪がひっかからなくて2回くらいズルって滑り膝をつきました。

まぁ今回はスノーシューの練習も兼ねているので良しとしよう。

しかしわかんは滑らないのかなぁ?わかんは持っていないので想像もできません。
スキーの方は横にして登っている跡がありました。

登りの後半は少しアップダウンがあるけどそんなにキツくはない。
ふと右側をみると車道がありました。

金峰神社に到着。
境内でおじさま2人が飯を食べてましたが、黙々と作業をされていて終始無言。
話しかけづらく、通り過ぎると近くに看板があり、見ると頂上まで1km。
「たった1kmだしいこうかな…」と思ったがこの雪なら1時間はかかると推測。

行きたい気持ちもあるが、やはり朝の「屋根の雪下ろし」が俺の体力を奪っている。。
腰と太ももに違和感もある状態でした。

行きたい気持ちをグッと抑え、復路へ突入。
俺も境内で飯を食う予定してましたがそのおじさま達の隣でゴソゴソする勇気はありませんでした(笑)

止まっていると寒くなるとで行きましょう♪

下りはハンパじゃなく早い。
ジャンプジャンプそしてまたジャンプ♪
飛んでいるように下って行ける。
但し、なるべくフワフワの所を狙って踏まないと滑る。
硬い斜面にかかと部分が当たり、ひっかかるのだ。若干短いスキーで滑っているような感覚にも近いかもしれない。

しりもちは1回。腰から雪が侵入。
「つめてー」と独り言。

だいぶ高度を下げたら、やっぱり山で飯が食いたい!とおもい食事することに。
足で雪を踏み固めてバーナーでお湯を沸かす。
今日は担々麺♪
お湯が沸き、取っ手の所を持ったらめっちゃ熱い!「アチッ!」それでもコッヘルを離しません。しかしコッヘルが動き、中のお湯が揺れじぶんの手にかかる。「アッチッ!」ダブルで熱かったが耐えました(笑)
途中で飯を食べてゆっくりしたらやっぱり寒い!
少し風が出てきたら体温が奪われる…

超低山なんですがやっぱり冬は寒い!

もう駆け下りるように駐車場まで一直線!
駐車場に着いても誰もいない!

超さみしー(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら