那須(沼原湿原:スノーシューハイク、白銀の稜線は眩しかった!)


- GPS
- 06:45
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 716m
- 下り
- 716m
コースタイム
8:15 登山口(夏山登山道)
9:35 沼原駐車場
9:45 沼原湿原
(コーヒータイム)
10:50 日の出平分岐
11:25 引き返し地点
12:20 沼原駐車場
(昼食休憩)
14:30 ゲート
天候 | 晴天無風、最高のお天気! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
別荘地入り口を左折すると間もなくゲートがあります。ここが登山口となります。 ゲート前に4〜5台駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
県道から沢名川にかかる橋まで(登山口)までは除雪されていますが、圧雪状態です。 今年の裏那須は雪が例年に比べると少ないです。 沢名川にかかる橋から冬期通行止めです。 沢名川から沼原湿原の駐車場まで除雪はなく、吹き溜まり多数です! 特に危険箇所はありません。初心者向けのコースです。 |
写真
感想
○ 天気予報によれば、「冬型がゆるみ新潟方面も降雪なし」となっていたことから、那須のお天気も良いはずと思い、雪山ハイキングに出かけようと思い、朝早起きをしてみたのです。
○ 外は無風状態で空にはお星様が燦々と輝いていたので、スノーシューをもって軽い気持ちで、出かけることにしました。
○ 沼原湿原へは一昨年も冬にも行ったのでが、その時はつぼ足で登ったのです。今年はスノーシューを新調したので、一昨年とどれくらい違うものか試したくなったのです。
○ 登りはじめるとやっぱり、快適でした。すごいです。林間の登山道をぐんぐん上れました。沼原湿原湿原も雪に覆われ、自由自在に歩けました!
○ 本日の目的は沼原湿原まででしたが、あまりの天気の良さに、姥が平方面に足を伸ばしてみました。初めは快調にどんどん高度を稼いでいきましたが、日の出平への分岐を過ぎた急登であえいでしまいました。
雪が少ないうえに、しまっておらず、クマ笹の上の雪は浮いている状態でした。
踏み込むと、雪は崩れ踏み抜き状態!膝上や腰辺りまで埋まるところも!なかなか前に進めず難儀したのです。
何とかのり越えましたが、ここで登山道がどこか判らなくなり、時間も体力も無くなってきたことから、そこで引き返しました。
○ 終始、お天気は良く、全くの無風状態、大汗かいたスノーシューハイクでした。
★ 今日であった人
たった一人でした。72歳の男性スキーヤーでした。
沼原から車道を下っていると、後ろから追いついてきました。
「若い内に、沢山登っておいた方がいいよ!年と共に登れなくなっている。今日も2〜3時間のコース、帰りは温泉に入って、夜は晩酌して寝る!年寄りの楽しみだ。」と話され、スキーで下っていきました。
70を過ぎて、とても元気でしたよ。あっという間に姿は見えなくなりました。
自分もあそこまで頑張りたいと思いました
デジブックのスライドショーも作ってみました。お暇でしたら訪問してみてください。
http://www.digibook.net/p/8cSMUYJxn2wnO_xe/'
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
美しすぎる山行記録ありがとうございます。
流石山の稜線がきれいです。誰もいない林の中青空の下
雪をフミフミしながら歩いてみたいです。
こんな感じのナイフリッジで下がキレットしかも雪庇う〜怖い〜
コメントありがとうございます。
流石山の稜線本当にきれいでしたよ!そして静寂の山でした。雪山ハイキング初心者向けのコースだからこそ、私も一人で行けたのです
本当のナイフリッジ、キレットに雪庇?、とてもとても今の私の技量では無理です
この沼原湿原の駐車場までの車道歩きでしたらつぼ足でも十分に行けるところですから是非試してみてください
ナイフリッジな吹き溜まりにきっと出合えますよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する