ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 163168
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

那須(沼原湿原:スノーシューハイク、白銀の稜線は眩しかった!)

2012年01月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
12.9km
登り
716m
下り
716m

コースタイム

7:45 ゲート
8:15 登山口(夏山登山道)
9:35 沼原駐車場
9:45 沼原湿原
    (コーヒータイム)
10:50 日の出平分岐
11:25 引き返し地点
12:20 沼原駐車場
    (昼食休憩)
14:30 ゲート
天候 晴天無風、最高のお天気!
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
板室温泉から県道を那須に向け進み、ハイランドゴルフ場を過ぎたら左折です。
別荘地入り口を左折すると間もなくゲートがあります。ここが登山口となります。
ゲート前に4〜5台駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
県道から沢名川にかかる橋まで(登山口)までは除雪されていますが、圧雪状態です。

今年の裏那須は雪が例年に比べると少ないです。
沢名川にかかる橋から冬期通行止めです。
沢名川から沼原湿原の駐車場まで除雪はなく、吹き溜まり多数です!
特に危険箇所はありません。初心者向けのコースです。
登山口ゲート前です。
ここから雪山ハイキング開始です!
2012年01月18日 07:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/18 7:48
登山口ゲート前です。
ここから雪山ハイキング開始です!
橋の下を流れる沢名川です。
春を待ちわびるイワナも潜んでいることでしょう!
2012年01月18日 07:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 7:49
橋の下を流れる沢名川です。
春を待ちわびるイワナも潜んでいることでしょう!
沼原に至る車道です。
冬期閉鎖中ですが、スノーモービルのトレースがありました。
2012年01月18日 07:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 7:57
沼原に至る車道です。
冬期閉鎖中ですが、スノーモービルのトレースがありました。
約20分ほど登り、樹林帯を抜ける登山道に入っていきます。ここでスノーシューを履きました。
2012年01月18日 08:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 8:18
約20分ほど登り、樹林帯を抜ける登山道に入っていきます。ここでスノーシューを履きました。
登山道入り口です。
2012年01月18日 08:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 8:22
登山道入り口です。
真っ新な雪を踏みしめていきます。
2012年01月18日 08:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
1/18 8:25
真っ新な雪を踏みしめていきます。
振り返れば自分のトレースがくっきりと!
2012年01月18日 08:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
1/18 8:26
振り返れば自分のトレースがくっきりと!
車道はつづら折り、登山道はほぼ直登。
車道にいったん出ます。
2012年01月18日 08:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 8:29
車道はつづら折り、登山道はほぼ直登。
車道にいったん出ます。
その車道から再び樹林帯へ!
登山道がよくわからなくなりました。
でも大丈夫?ウサギの踏み跡をたどりますか!
2012年01月18日 08:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/18 8:32
その車道から再び樹林帯へ!
登山道がよくわからなくなりました。
でも大丈夫?ウサギの踏み跡をたどりますか!
途中、何者かが通った深い踏み跡が!
鹿かな?
2012年01月18日 08:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 8:34
途中、何者かが通った深い踏み跡が!
鹿かな?
しばらくすると登山道らしきスペースが現れたのでたどっていきます。
2012年01月18日 08:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 8:42
しばらくすると登山道らしきスペースが現れたのでたどっていきます。
再び車道に突き上げました。
右側に白笹山が、どーんと現れました。
2012年01月18日 09:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/18 9:23
再び車道に突き上げました。
右側に白笹山が、どーんと現れました。
沼原駐車場に着きました。
駐車場脇のトイレです。
冬期閉鎖です。
2012年01月18日 09:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 9:34
沼原駐車場に着きました。
駐車場脇のトイレです。
冬期閉鎖です。
沼原の調整池です。凍っていました。
向こう側に大佐飛山や男鹿岳がよく見えました。
2012年01月18日 09:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8
1/18 9:37
沼原の調整池です。凍っていました。
向こう側に大佐飛山や男鹿岳がよく見えました。
沼原湿原に向けて下ります。
2012年01月18日 09:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 9:39
沼原湿原に向けて下ります。
きらきら光る雪の結晶と笹の影絵が共演する雪の道です。
2012年01月18日 09:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 9:41
きらきら光る雪の結晶と笹の影絵が共演する雪の道です。
夏にはニッコウキスゲが咲き誇る沼原湿原です。
流石山の稜線が見えました。美しい!
2012年01月18日 09:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5
1/18 9:51
夏にはニッコウキスゲが咲き誇る沼原湿原です。
流石山の稜線が見えました。美しい!
眩しすぎるほど美しい、白銀の稜線が現れたのです。神々が闊歩しているかの如く、人を寄せ付けない感じでした。
3
眩しすぎるほど美しい、白銀の稜線が現れたのです。神々が闊歩しているかの如く、人を寄せ付けない感じでした。
そして、樹林帯を湿原に向け真っ直ぐ下りました。
2012年01月18日 09:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 9:44
そして、樹林帯を湿原に向け真っ直ぐ下りました。
さらに近づいていきました。
あ〜、あの稜線に行ってみたい!
2012年01月18日 10:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
1/18 10:11
さらに近づいていきました。
あ〜、あの稜線に行ってみたい!
樹林帯に戻ると、きらきらと光る雪原が目に飛び込んできました。綺麗だぅた!
2012年01月18日 10:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 10:14
樹林帯に戻ると、きらきらと光る雪原が目に飛び込んできました。綺麗だぅた!
お天気が良かったので、姥が平方面に分け入ってみました。
2012年01月18日 10:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 10:15
お天気が良かったので、姥が平方面に分け入ってみました。
真っ新な雪を踏みしめて、
2012年01月18日 10:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 10:18
真っ新な雪を踏みしめて、
登山道の雪はふかふかと柔らかいが、歩きづらい!森の住人も判っていてその脇を歩いている!
2012年01月18日 10:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 10:35
登山道の雪はふかふかと柔らかいが、歩きづらい!森の住人も判っていてその脇を歩いている!
沢沿いに新雪が吹き溜まっていました。
2012年01月18日 10:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 10:48
沢沿いに新雪が吹き溜まっていました。
日の出平への分岐に出ました。
真っ直ぐ三斗小屋方面に向かいます。
2012年01月18日 10:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 10:50
日の出平への分岐に出ました。
真っ直ぐ三斗小屋方面に向かいます。
日の出平の分岐を過ぎると急登です。
クマ笹に浮いた雪でなかなか登れませんでした。
苦しかった。
2012年01月18日 11:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 11:36
日の出平の分岐を過ぎると急登です。
クマ笹に浮いた雪でなかなか登れませんでした。
苦しかった。
急登を登り切りましたが、登山道が判らなくなりました。ここで引き返しました。
2012年01月18日 11:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 11:21
急登を登り切りましたが、登山道が判らなくなりました。ここで引き返しました。
遠くに、会津方面の峰々が僅かに見えました。
2012年01月18日 11:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 11:23
遠くに、会津方面の峰々が僅かに見えました。
雪面のウサギの足跡が、何となく寂しげに見えました。
2012年01月18日 11:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 11:26
雪面のウサギの足跡が、何となく寂しげに見えました。
下っていると、雪面がきらびやかに光っているのを見つけました。(写真では旨く表現できません!)
2012年01月18日 11:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/18 11:52
下っていると、雪面がきらびやかに光っているのを見つけました。(写真では旨く表現できません!)
雪の結晶がきらきらと光っていました。
(写真ではよくわからないかな?実際には本当に綺麗でした。)
2012年01月18日 11:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 11:58
雪の結晶がきらきらと光っていました。
(写真ではよくわからないかな?実際には本当に綺麗でした。)
こっちにも七色に光る雪面がありました。登山道なので、写真を撮った後、踏みつけ通りました。もったいないな〜。
2012年01月18日 12:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 12:01
こっちにも七色に光る雪面がありました。登山道なので、写真を撮った後、踏みつけ通りました。もったいないな〜。
沼原の駐車場に戻りました。
相変わらず良い天気です。
午後になっても天気は崩れませんでした。
2012年01月18日 12:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/18 12:20
沼原の駐車場に戻りました。
相変わらず良い天気です。
午後になっても天気は崩れませんでした。
園地のベンチで昼食です。
冷たいミカンは乾いた喉を潤しました。
ポタージュは冷たい空気の中で、ホット一息、体を癒しました。
2012年01月18日 12:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
1/18 12:31
園地のベンチで昼食です。
冷たいミカンは乾いた喉を潤しました。
ポタージュは冷たい空気の中で、ホット一息、体を癒しました。
そして、ぽかぽか陽気の中で、あの眩しい稜線をボーと眺めていました。心が癒されました。
2012年01月18日 12:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/18 12:58
そして、ぽかぽか陽気の中で、あの眩しい稜線をボーと眺めていました。心が癒されました。
帰りは樹林帯ではなく、車道を下ってみました。
2012年01月18日 13:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 13:16
帰りは樹林帯ではなく、車道を下ってみました。
あちこちで雪の吹き溜まりがありました。
でもスノーシューです。難なく通過していきます。
2012年01月18日 13:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 13:19
あちこちで雪の吹き溜まりがありました。
でもスノーシューです。難なく通過していきます。
ナイフリッジな吹き溜まり!
思わずにんまり!
これが高い山だったら怖いだろうな〜!
2012年01月18日 13:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/18 13:20
ナイフリッジな吹き溜まり!
思わずにんまり!
これが高い山だったら怖いだろうな〜!
雪山登山の雰囲気でナイフリッジを通過しました。
2012年01月18日 13:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
1/18 13:21
雪山登山の雰囲気でナイフリッジを通過しました。
おお〜、小鳥の足跡かな?
あまりの小ささに微笑んでしまいました。
2012年01月18日 13:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 13:47
おお〜、小鳥の足跡かな?
あまりの小ささに微笑んでしまいました。
間もなく今日の山行も終わりです。
雪山の精から可愛らしい小さなプレゼントをいただきました。
2012年01月18日 14:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
1/18 14:15
間もなく今日の山行も終わりです。
雪山の精から可愛らしい小さなプレゼントをいただきました。
そして、下山です。
今日は最高のお天気!、お気軽雪山ハイキング!
楽しい一日でした。
2012年01月18日 14:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1/18 14:30
そして、下山です。
今日は最高のお天気!、お気軽雪山ハイキング!
楽しい一日でした。
撮影機器:

感想

○ 天気予報によれば、「冬型がゆるみ新潟方面も降雪なし」となっていたことから、那須のお天気も良いはずと思い、雪山ハイキングに出かけようと思い、朝早起きをしてみたのです。

○ 外は無風状態で空にはお星様が燦々と輝いていたので、スノーシューをもって軽い気持ちで、出かけることにしました。

○ 沼原湿原へは一昨年も冬にも行ったのでが、その時はつぼ足で登ったのです。今年はスノーシューを新調したので、一昨年とどれくらい違うものか試したくなったのです。

○ 登りはじめるとやっぱり、快適でした。すごいです。林間の登山道をぐんぐん上れました。沼原湿原湿原も雪に覆われ、自由自在に歩けました!

○ 本日の目的は沼原湿原まででしたが、あまりの天気の良さに、姥が平方面に足を伸ばしてみました。初めは快調にどんどん高度を稼いでいきましたが、日の出平への分岐を過ぎた急登であえいでしまいました。
 雪が少ないうえに、しまっておらず、クマ笹の上の雪は浮いている状態でした。
 踏み込むと、雪は崩れ踏み抜き状態!膝上や腰辺りまで埋まるところも!なかなか前に進めず難儀したのです。
 何とかのり越えましたが、ここで登山道がどこか判らなくなり、時間も体力も無くなってきたことから、そこで引き返しました。

○ 終始、お天気は良く、全くの無風状態、大汗かいたスノーシューハイクでした。

★ 今日であった人

   たった一人でした。72歳の男性スキーヤーでした。
   沼原から車道を下っていると、後ろから追いついてきました。
   「若い内に、沢山登っておいた方がいいよ!年と共に登れなくなっている。今日も2〜3時間のコース、帰りは温泉に入って、夜は晩酌して寝る!年寄りの楽しみだ。」と話され、スキーで下っていきました。
 70を過ぎて、とても元気でしたよ。あっという間に姿は見えなくなりました。
 自分もあそこまで頑張りたいと思いました

デジブックのスライドショーも作ってみました。お暇でしたら訪問してみてください。
http://www.digibook.net/p/8cSMUYJxn2wnO_xe/'

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3263人

コメント

綺麗 感激 切り立った稜線
美しすぎる山行記録ありがとうございます。
流石山の稜線がきれいです。誰もいない林の中青空の下
雪をフミフミしながら歩いてみたいです。
こんな感じのナイフリッジで下がキレットしかも雪庇う〜怖い〜
2012/1/18 21:15
y265554さん、こんにちは!
 コメントありがとうございます。
 流石山の稜線本当にきれいでしたよ!そして静寂の山でした。雪山ハイキング初心者向けのコースだからこそ、私も一人で行けたのです
 本当のナイフリッジ、キレットに雪庇?、とてもとても今の私の技量では無理です
 この沼原湿原の駐車場までの車道歩きでしたらつぼ足でも十分に行けるところですから是非試してみてください
 ナイフリッジな吹き溜まりにきっと出合えますよ!
2012/1/20 13:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら