ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1638225
全員に公開
ハイキング
道南

三森山 えれじぃ

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:45
距離
6.0km
登り
376m
下り
359m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:51
合計
2:45
距離 6.0km 登り 376m 下り 377m
12:17
65
スタート地点
13:22
14:13
49
15:02
ゴール地点
 三森山山頂付近の眺望は今ひとつでしょうか。山頂の標識が厳しい風雪にさらされ、劣化著しいのが惜しまれます。
 山頂でカメラのチェストホルダーの部品を紛失しました。これも何かの記念ですね。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧南茅部方向へ車を走らせ、一つ目のトンネルを越えてすぐを左に入ります。
コース状況/
危険箇所等
 2箇所ほど道路を横切って水が流れていました。水というよりは、ちょっとした小川のような流れです。序盤から悪路が続きます。ドロドロに加え、タイヤの跡の彫り込みが見事!?おまけに石と枝があちこちで熱烈に歓迎してくれます。過去最高レベルの悪路っぷりです。普通車ではかなり厳しいかと(普通車でしたが・・・)。道幅がやや広いのだけが救いです。行きは、これまでで一番お腹をゴリゴリこすりました。石などドコッと当たるときには自分もドコッとされたような・・・。かなりげんなりしました。
 しかし、登頂の満足感に加え、少しだけ慣れた帰り道は、真ん中の盛り上がりにタイヤを乗せるよう意識し、ゴリゴリの回数をだいぶ減らすことができました。
 どこを通るとゴリゴリを避けられるだろうかと、考えながらハンドルを切って、ゆっくりのんびり走っているうちに、だんだんと楽しみにすらなってきました。
 それでも避けられない箇所がいくつかありましたが。
 makkoさんの貴重なログを参考に進みましたが、ピンクテープとセンター付近に立っている棒により、かなり手前で通行止め。その先は確かにジムニークラスでも難しそうなくらい所々深くえぐれています。駒ヶ岳登山道ほどではありませんが、道路状況はかなり悪化していたようです。
 ピンクテープ地点以降、徒歩で進む分には笹もきれいに刈られており、快適です。
 登山道は1,000m。序盤に急登が続きますが、後半は稜線歩きのなだらかなアップダウンに変わります。こちらも頂上まできれいに整備されていました。関係者の皆様に感謝するばかりです。
矢別ダムの葉っぱのフレディ
2018年11月03日 10:56撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:56
矢別ダムの葉っぱのフレディ
進撃です。
2018年11月03日 10:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 10:57
進撃です。
啄木鳥はいませんでした・・・。
2018年11月03日 11:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 11:06
啄木鳥はいませんでした・・・。
悪路のオンパレード。右から来ました。左の道なら多少は増しかと、少し歩いてみましたが、木の枝が散乱している様子から断念しました。
2018年11月03日 12:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 12:06
悪路のオンパレード。右から来ました。左の道なら多少は増しかと、少し歩いてみましたが、木の枝が散乱している様子から断念しました。
こちらを進みます。
2018年11月03日 12:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 12:06
こちらを進みます。
ここまで来るのにタイヤもドロドロです。
2018年11月03日 12:12撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
11/3 12:12
ここまで来るのにタイヤもドロドロです。
ピンクテープが貼られています。
2018年11月03日 12:12撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 12:12
ピンクテープが貼られています。
味のある注意喚起の棒。まさしくこのとおりでした。
2018年11月03日 12:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
11/3 12:13
味のある注意喚起の棒。まさしくこのとおりでした。
けっこう深いです。
2018年11月03日 12:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 12:16
けっこう深いです。
それにしてもいい天気。
2018年11月03日 12:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 12:29
それにしてもいい天気。
左へ曲がります。
2018年11月03日 12:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 12:31
左へ曲がります。
先ほどと同じ作者と思われます。
2018年11月03日 12:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 12:31
先ほどと同じ作者と思われます。
倒木。その一。
2018年11月03日 12:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 12:34
倒木。その一。
倒木。その二。
2018年11月03日 12:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 12:39
倒木。その二。
ぶらぶらの木。
2018年11月03日 12:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 12:42
ぶらぶらの木。
倒木。その三。
2018年11月03日 12:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 12:49
倒木。その三。
いよいよ登山道です。
2018年11月03日 12:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:49
いよいよ登山道です。
かつては素敵な音色を奏でたのでしょう。
2018年11月03日 12:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:50
かつては素敵な音色を奏でたのでしょう。
いきなりの急登です。
2018年11月03日 12:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:52
いきなりの急登です。
苔むす木を越えていきます。
2018年11月03日 12:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 12:53
苔むす木を越えていきます。
きれいに整備されています。
2018年11月03日 12:56撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 12:56
きれいに整備されています。
時々空を見上げては、空に励まされます。
2018年11月03日 12:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:58
時々空を見上げては、空に励まされます。
木の間を縫うように登ります。
2018年11月03日 13:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 13:07
木の間を縫うように登ります。
稜線にでました。
2018年11月03日 13:11撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:11
稜線にでました。
おぉ。
2018年11月03日 13:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
11/3 13:15
おぉ。
恵山ですね。
2018年11月03日 13:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:15
恵山ですね。
空にむかってラストスパート。
2018年11月03日 13:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
11/3 13:17
空にむかってラストスパート。
到着!
2018年11月03日 13:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
11/3 13:18
到着!
頂上から恵山を眺める。
2018年11月03日 13:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
11/3 13:19
頂上から恵山を眺める。
函館山は木々に遮られ。
2018年11月03日 13:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 13:19
函館山は木々に遮られ。
昼食準備。
2018年11月03日 13:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 13:25
昼食準備。
最近入手した愛用の椅子。
2018年11月03日 13:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:25
最近入手した愛用の椅子。
えぇ、昼食ができるまでの時間、ひまだったので・・・。
2018年11月03日 13:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
11/3 13:36
えぇ、昼食ができるまでの時間、ひまだったので・・・。
駒ヶ岳でしょうか。
2018年11月03日 13:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 13:55
駒ヶ岳でしょうか。
光る函館山。
2018年11月03日 14:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
11/3 14:05
光る函館山。
さてと、下山します。
2018年11月03日 14:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 14:05
さてと、下山します。
稜線をホロホロと進みます。
2018年11月03日 14:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:09
稜線をホロホロと進みます。
下りは1回転倒。
2018年11月03日 14:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 14:20
下りは1回転倒。
熊さん食べるかな。
2018年11月03日 14:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:23
熊さん食べるかな。
登山道終了。
2018年11月03日 14:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
11/3 14:26
登山道終了。
所々に水たまりがありました。
2018年11月03日 14:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 14:29
所々に水たまりがありました。
下界ではみられない壮大な景色です。
2018年11月03日 14:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
11/3 14:36
下界ではみられない壮大な景色です。
この界隈では三森山が王様なのですね。
2018年11月03日 14:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 14:37
この界隈では三森山が王様なのですね。
右に曲がります。
2018年11月03日 14:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 14:41
右に曲がります。
きれいに笹が刈られていました。関係者の皆様にただただ感謝です。
2018年11月03日 14:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 14:42
きれいに笹が刈られていました。関係者の皆様にただただ感謝です。
ゴールが見えてきた!
2018年11月03日 14:56撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 14:56
ゴールが見えてきた!
こんにちはの木。
2018年11月03日 14:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 14:57
こんにちはの木。
帰り道の林道。かなりワイルドです。
2018年11月03日 15:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 15:29
帰り道の林道。かなりワイルドです。
難所を越えて、もうひと息。
2018年11月03日 15:43撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
11/3 15:43
難所を越えて、もうひと息。
謎の鳥居。
2018年11月03日 15:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
11/3 15:45
謎の鳥居。
撮影機器:

装備

個人装備
帽子 手袋 iPhone(GPS代用) 長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 ザック 行動食 非常食 飲料 予備電池 時計 タオル ストック カメラ スパッツ ヘッドライト シングルコンロ 三脚 カップ 昼食 携帯椅子 雨具

感想

 いつかは行ってみたいと思っていた三森山。しばらくヤマレコでの記録がなかったため、トライしてみましたが、林道の悪路っぷりには甲を脱ぎました。車高の高い車がますますほしくなった今日この頃です。ハンドルを切りながらの徐行運転が印象深い山行となりました。行きで懲りたせいもあって、地図上にあるもう一方向からのルートは、試す勇気がもてませんでした。まだまだ修行が足りません。
 ところで、あの味わい深い笑顔のおじさんが描かれている登山道の看板は誰の手によるものなのでしょうか。妙に気になりました。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら