記録ID: 1638225
全員に公開
ハイキング
道南
三森山 えれじぃ
2018年11月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:45
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 376m
- 下り
- 359m
コースタイム
三森山山頂付近の眺望は今ひとつでしょうか。山頂の標識が厳しい風雪にさらされ、劣化著しいのが惜しまれます。
山頂でカメラのチェストホルダーの部品を紛失しました。これも何かの記念ですね。
山頂でカメラのチェストホルダーの部品を紛失しました。これも何かの記念ですね。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2箇所ほど道路を横切って水が流れていました。水というよりは、ちょっとした小川のような流れです。序盤から悪路が続きます。ドロドロに加え、タイヤの跡の彫り込みが見事!?おまけに石と枝があちこちで熱烈に歓迎してくれます。過去最高レベルの悪路っぷりです。普通車ではかなり厳しいかと(普通車でしたが・・・)。道幅がやや広いのだけが救いです。行きは、これまでで一番お腹をゴリゴリこすりました。石などドコッと当たるときには自分もドコッとされたような・・・。かなりげんなりしました。 しかし、登頂の満足感に加え、少しだけ慣れた帰り道は、真ん中の盛り上がりにタイヤを乗せるよう意識し、ゴリゴリの回数をだいぶ減らすことができました。 どこを通るとゴリゴリを避けられるだろうかと、考えながらハンドルを切って、ゆっくりのんびり走っているうちに、だんだんと楽しみにすらなってきました。 それでも避けられない箇所がいくつかありましたが。 makkoさんの貴重なログを参考に進みましたが、ピンクテープとセンター付近に立っている棒により、かなり手前で通行止め。その先は確かにジムニークラスでも難しそうなくらい所々深くえぐれています。駒ヶ岳登山道ほどではありませんが、道路状況はかなり悪化していたようです。 ピンクテープ地点以降、徒歩で進む分には笹もきれいに刈られており、快適です。 登山道は1,000m。序盤に急登が続きますが、後半は稜線歩きのなだらかなアップダウンに変わります。こちらも頂上まできれいに整備されていました。関係者の皆様に感謝するばかりです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
帽子
手袋
iPhone(GPS代用)
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
予備電池
時計
タオル
ストック
カメラ
スパッツ
ヘッドライト
シングルコンロ
三脚
カップ
昼食
携帯椅子
雨具
|
---|
感想
いつかは行ってみたいと思っていた三森山。しばらくヤマレコでの記録がなかったため、トライしてみましたが、林道の悪路っぷりには甲を脱ぎました。車高の高い車がますますほしくなった今日この頃です。ハンドルを切りながらの徐行運転が印象深い山行となりました。行きで懲りたせいもあって、地図上にあるもう一方向からのルートは、試す勇気がもてませんでした。まだまだ修行が足りません。
ところで、あの味わい深い笑顔のおじさんが描かれている登山道の看板は誰の手によるものなのでしょうか。妙に気になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する