記録ID: 163845
全員に公開
ハイキング
近畿
中国街道(高麗橋→西宮)
2012年01月22日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:26
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 16m
- 下り
- 18m
コースタイム
08:30 高麗橋
↓
08:45 難波橋
↓
09:40 茶屋町(梅田)
↓
10:20 淀川大橋
↓
11:00 宮原貨物線新幹線高架下
↓
11:50 神埼川
↓
13:20 大物駅
↓
13:30 尼崎城跡
↓
14:50 武庫川
↓
15:40 今津駅
↓
15:55 ゴール 西宮宿
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
★スタート地点 大阪市営地下鉄 北浜駅徒歩5分 ★ゴール地点 阪神本線 西宮駅徒歩5分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全区間に渡って市街地の中を進みます。 大阪市内の区間は空襲や都市開発などによって 旧道が昔のように残っていない所もありますが それ以外はほど良く残っていて楽しめます。 ★高麗橋→十三大橋 高麗橋付近はビジネス街であり お初天神付近は大人の繁華街であり 梅田、茶屋町付近は若者の街といった感じで 曜日や時間帯によって人通りは大きく変わるでしょう。 人通りが多いと歩きづらくもあるので 休日の午前中にはこの区間を通っておいたほうが いい感じで歩けるのではと思います。 大阪でも中心部になりますので 車の交通量は半端ではありません。 信号待ちなども多めです。 ★十三大橋→神崎川 十三付近の繁華街を抜けると 旧道がほどよく残っています。 車の量も少なく快適でしょう。 新幹線の高架を2度くぐると 左手に大きな神社が現れます。 意外とこの区間には ジュース類の自販機はあるのですが 飲食店やコンビニはほとんど見かけません。 トイレはここで済ませておくと良いでしょう。 注意点としては 神崎川の橋の手前の堤防上は 交通量が多い割に狭く歩道がありません。 雨天は迂回の手を考えておいたほうが良いでしょう。 ★神崎川→尼崎城 ルートマップを見ると 川沿いに北を少し行っていますが ここは渡しの跡でした。 神崎の地区ですが 本通りや道標も綺麗に残ってるので わざわざ寄る価値があるところです。 神崎から先は堤防上を進みます。 その先、大物駅付近まで住宅街な雰囲気になり 国道43号線の側道を歩く形になります。 尼崎城下は少し北になりますが 江戸時代からの中国街道はこの位置でした。 (戦国時代までは町中を通っていたようです) ★尼崎城→西宮 貴船神社の先より北へ針路を変えます。 大きな道標の先を西へ行くと旧国道。 ほぼ旧国道沿いを歩くルートになります。 武庫川の手前で 旧道に入り土手に登り橋を渡り西宮市へ。 甲子園は高級住宅街で開発されているので 街道沿いの雰囲気も華やかな感じがあります。 オシャレな喫茶や店が多いので一服に良いでしょう。 単調な片側一車線の旧国道も 今津手前で旧道の雰囲気を残した道になります。 西宮のゴールは西国街道との追分を さらに西へ行った郵便局にしました。 |
写真
感想
新年になって3回目の街道歩き。
ポカポカ陽気の中の道中でした。
今回、初めて
大阪より西の兵庫県に入りましたが
特に武庫川を越えてからの雰囲気は
高級住宅街な感じもあり違うものですね。
また、震災の影響があった区間もあり
数々の爪跡がありました。。。
(特に神社の建造物など)
西宮までは中国街道ですが
ここから西は京都からの西国街道と合流して
遠くは山口県の下関まで続きます。
さぁ、行くぜっ!西国街道。
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてあります。
http://borabora.seesaa.net/article/250252853.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nyaosukeさん、こんばんわ♪
そうですか、日曜はポカポカ陽気だったのですね。
東京は金曜夜から土日終日雨・・
しかし相変わらずのご健脚、頭が下がります。。
中国街道っていうのも初めて知りました。
中国地方に向かうのかな?って一瞬思ったんですが、違いましたね。
そして西国街道、下関ですか〜
いや〜関東人の街道ウォーカーから見ると、果てしなく遠い道のりですね。。。
下関、そしてフグが有名・・羨ましい・・・
勿論フグだけでなく、羨ましいです。。。
時間とお金があれば自分たちも西ももっと歩きたいものです。
おつかれさまでした
この時期の歩きは
ポカポカは歩いていて気持ちいいのですが
いざ止まって休憩しようとするものなら
一気に体が冷えてしまって
オチオチ休憩すら出来ないのが辛いところデス(^^;
まだ町中なので辛くなったら
逃げるすべがいくらでもあるので
今は全然平気なのですが
この先の西国街道は脇街道だけあって
五街道より整備されてない気がしてなりません。
今のうちに足を鍛えておいて
下関のフグを食べに行きたいものです
俺もクミヤンさんと同じく中国街道は初めて知りました。
中国地方への道...いいですね。
俺はまずは東や北を攻めようと思っていますが西も興味津々です。
ニャオスケさんのこれからのレポ、楽しみにしています。
西への街道歩きは今回が初だったのですが
初っ端から「金比羅山」の常夜灯があり驚きました。
また、中山道や東海道と違い、
船と連携した街道のなりたちも
なんともいえない楽しみでもあります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する