ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164751
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

篠井富屋連峰〜7山縦走〜

2012年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
ksk_rr その他1人
GPS
05:09
距離
7.6km
登り
761m
下り
647m

コースタイム

8:10 冒険活動センター
8:50 榛名山
9:10 男山
9:30 本山
10:40 飯盛山
12:20 高舘山
13:00 黒戸山
13:30 兜山
14:45 冒険活動センター
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は榛名山の登山口でもある、冒険活動センターが便利でしょう。

駐車場は一日中開放されている為、早朝でも駐車可能でしょう。
数えていませんが、数十台は駐車可能なので、よっぽどのことが無いと駐車できない事は無いと思います。
コース状況/
危険箇所等
2週間前に降った雪が山頂付近の日陰に残っており、さらに部分的にそれが凍っている為、かなり危険です。
くれぐれも軽装では行かないように!

この時期は念の為、アイゼンを持っていく事をお勧めします。

冒険活動センターの管理棟にあるトイレに寄り(トイレはここしか有りません)
そこからあずま屋を抜け、まずは榛名山を目指します。
(先が長いのでここは最短距離を行きました。)

コース状況は・・・
道は整備され、踏み跡もしっかりしており、道標も分かれ道に立てられているので迷う事は無いでしょう。

600メートル以下の低山の連峰ですが、あなどるなかれ。
上りも下りも岩場が多く思ったより危険です。

特に前半の篠井連峰の榛名山・男山・本山は岩場の急勾配があり、さらに飯盛山は落ち葉で滑りやすくかなりヒヤヒヤしました。

ここに雪が積もっていたら・・・恐ろしいです。

後半の富屋連峰は優しい感じの尾根道が続きます。

ご存知の方は多いですが、国土地理院の兜山は間違っており、その西側にある372ピークが本当の兜山です。

兜山直前で舗装された道路となりますが、兜山山頂までは山道です。
ここから冒険活動センターまでは舗装道をひたすら歩く事となります。

GPSの電池が途中で無くなり、ルートが途中で切れてしまってます。
ちゃんと冒険活動センターまで歩いています。(笑)
冒険活動センターの駐車場。
朝なので数台しか駐車してません。
2012年01月28日 08:12撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 8:12
冒険活動センターの駐車場。
朝なので数台しか駐車してません。
小学生などが林間学校などで訪れる施設です。
この日も小学生が沢山いました。
2012年01月28日 08:15撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 8:15
小学生などが林間学校などで訪れる施設です。
この日も小学生が沢山いました。
今日はここから入山。
あずま屋階段と書いてある道を行きました。

正面は最初の山の榛名山。
2012年01月28日 08:21撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 8:21
今日はここから入山。
あずま屋階段と書いてある道を行きました。

正面は最初の山の榛名山。
榛名山山頂。
眺望はイマイチですが、日光連山は見えます。
2012年01月28日 08:51撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 8:51
榛名山山頂。
眺望はイマイチですが、日光連山は見えます。
2週間前に降った雪が残ってます。
アイゼンを持っていかなかったので、今日一日所々で苦しめられました。
2012年01月28日 08:58撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 8:58
2週間前に降った雪が残ってます。
アイゼンを持っていかなかったので、今日一日所々で苦しめられました。
こんな岩場もあります。
あなどってはいけません。
2012年01月28日 09:07撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 9:07
こんな岩場もあります。
あなどってはいけません。
男山山頂。
2012年01月28日 09:07撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 9:07
男山山頂。
2012年01月28日 09:23撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 9:23
本山山頂。
見晴らしはココが一番ではないでしょうか。
2012年01月28日 09:30撮影 by  SLT-A33, SONY
2
1/28 9:30
本山山頂。
見晴らしはココが一番ではないでしょうか。
美しい日光連山。
あちらは雪が降っているようですね。
2012年01月28日 09:33撮影 by  SLT-A33, SONY
3
1/28 9:33
美しい日光連山。
あちらは雪が降っているようですね。
こんなアングルの鉄塔なかなか見れませんよ。

「登るな」とは書いてありますが、「入るな」とは書いて無かったのでちょっと足元まで来てみました。
2012年01月28日 10:23撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 10:23
こんなアングルの鉄塔なかなか見れませんよ。

「登るな」とは書いてありますが、「入るな」とは書いて無かったのでちょっと足元まで来てみました。
いくつかの場所では、ロープが。
2012年01月28日 10:27撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 10:27
いくつかの場所では、ロープが。
飯盛山山頂。
とんがってる山だけあって、頂上付近はかなり勾配が急でしかも岩場です。

見晴らしはちょっと木が邪魔。
2012年01月28日 10:34撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 10:34
飯盛山山頂。
とんがってる山だけあって、頂上付近はかなり勾配が急でしかも岩場です。

見晴らしはちょっと木が邪魔。
舗装された道路を横切ります。
2012年01月28日 11:06撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 11:06
舗装された道路を横切ります。
高舘山山頂。
今日の中では一番広い場所。
ココでコーヒーブレイクしました。
2012年01月28日 11:44撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 11:44
高舘山山頂。
今日の中では一番広い場所。
ココでコーヒーブレイクしました。
ココみたいな日陰は完全に積雪です。
2012年01月28日 12:40撮影 by  SLT-A33, SONY
1
1/28 12:40
ココみたいな日陰は完全に積雪です。
こんなモニュメントもあり、飽きさせません。
2012年01月28日 12:43撮影 by  SLT-A33, SONY
1
1/28 12:43
こんなモニュメントもあり、飽きさせません。
黒戸山山頂。
意外にも絶景。
2012年01月28日 12:56撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 12:56
黒戸山山頂。
意外にも絶景。
前半に歩いてきた篠井連峰が良く見えます。
左から榛名山・男山・本山・飯盛山。

よく歩いてきたもんだ・・・
2012年01月28日 12:59撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 12:59
前半に歩いてきた篠井連峰が良く見えます。
左から榛名山・男山・本山・飯盛山。

よく歩いてきたもんだ・・・
日光街道を挟んだお隣の半蔵山。
2012年01月28日 13:00撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 13:00
日光街道を挟んだお隣の半蔵山。
ここからも日光連山が綺麗に見えました。
2012年01月28日 13:00撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 13:00
ここからも日光連山が綺麗に見えました。
もう、ココからは舗装路となります。
2012年01月28日 13:12撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 13:12
もう、ココからは舗装路となります。
地図が間違ってます。
ココが兜山の山頂入り口です。
2012年01月28日 13:19撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 13:19
地図が間違ってます。
ココが兜山の山頂入り口です。
こんなでっかい岩がいくつも!

見ごたえ充分です。
2012年01月28日 13:23撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 13:23
こんなでっかい岩がいくつも!

見ごたえ充分です。
7つ目の山頂。
兜山。
2012年01月28日 13:25撮影 by  SLT-A33, SONY
1
1/28 13:25
7つ目の山頂。
兜山。
帰り道の舗装路からいくつも登山口が有ります。

それぞれの山に直接登れる様です。
2012年01月28日 13:48撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 13:48
帰り道の舗装路からいくつも登山口が有ります。

それぞれの山に直接登れる様です。
帰り道。
歩いてきた連峰を下から見上げる。
のどかな風景。
2012年01月28日 14:06撮影 by  SLT-A33, SONY
1/28 14:06
帰り道。
歩いてきた連峰を下から見上げる。
のどかな風景。
撮影機器:

感想

別名宇都宮アルプス、7山縦走。

駐車場には何組かいたのですが、山中では終始誰にも会いませんでした。

全体的に600メートル以下という低山なので、かなり甘く見てました。
距離は短めですが一気に登る榛名山から始まり、急傾斜で岩場の多い男山・本山・飯盛山の篠井連峰。

山頂付近は積雪も有り、かなり足場は危険な状態。
アイゼンを持ってこなかった事をかなり後悔。

飯盛山の下りは急な岩場で想像以上に怖い思いをしました。

榛名山・男山は木が多く見晴らしはイマイチ。
本山からの見晴らしは最高!
古賀志・日光連山・鶏頂山とくっきり見えました。

本山から飯盛山に向かう途中で、鉄塔を真下から見る事の出来る絶景ポイント有り。
この角度からの鉄塔は滅多に見れませんよ。

飯盛山山頂も木が多く、見晴らしはちょっと残念。

高舘山に期待するも、こちらはもっと残念。

しかし、雪道を歩けたので楽しい!

正直あまり期待していなかった黒戸山。
篠井連峰と向かい側の半蔵山が綺麗に見え、なかなかの絶景。

この辺からは緩やかな尾根のアップダウンなので体力的にも楽。

最後の兜山。

地図が間違っているので要注意。
地図上の兜山の西側のピークが本当の兜山らしい。
道標はこちらを指している。

一旦舗装路に出るが、頂上手前でまた山道を登ると頂上付近で大きな岩が幾つも有り予想外の景色。
最後にいい物を見せてもらえました。

ここから駐車場の冒険活動センターまではひたすら舗装路。

一時間近く歩くと着きます。

約7時間。たっぷり楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

迷ったのですが…
はじめまして
この縦走路は何度か行ってみたいと思いながらも行けないコースの一つです。 まだ詳しい情報がわかってないからでしょか?
詳しい山行記録ありがとうございます。
とても参考になりました。
今日は、宇都宮方面の山に行くか、南福島方面の山に行くかで迷った末、南福島の小富士山と言う山にしました。
岩場もあって、日光連山が綺麗に見えるおもしろいコースだとわかりこっちにすればよかったかな〜なんておもっています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-164745.html
2012/1/28 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら