ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164781
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

【恒例】雲龍渓谷【救助訓練同行】

2012年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
shus725 その他30人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
3.3km
登り
556m
下り
565m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0715洞門岩-0850雲龍瀑(訓練)1200-1300洞門岩
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
救助訓練のため、林道ゲートを開け洞門岩まで車。
ゲート前は6時半には満車。停めるスペースがありませんでした。満車の場合、林道途中に停める方が多いと思いますが、くれぐれも他の登山者の迷惑にならない位置に駐車お願いします。
コース状況/
危険箇所等
【洞門岩〜友不知】
 最初は登り。堰堤過ぎると、数回の渡渉ありだが特に危険箇所なし。午後は雪が溶け、歩ける場所も少なくなるが慎重にあるけば問題なし。

【友不知〜雲龍瀑】
 F1F2は昨秋の台風大雨の影響で大幅に流れが変わっている。ハーケンを打ってあった岩もながされてしまった。改めてハーケンをうち、新たにルート工作。いずれもアッセンダーを使って直登した。一般ルートはF1手前右手から登り高巻く道だが、意外と事故が多いので注意が必要。侮らず慎重さを要求される。
 雲竜瀑はしっかり凍っていたが、陽が高くなると「ドン」というすさまじい内部破断の音をたてることもしばしばです。この日は朝見たときは何ともなかったのに、昼に訓練を終えて帰るときには地面から上まで斜めに大きな亀裂が入っていました。雲竜瀑そばに近づくのは出来るだけ避けて下さい。
Oさん!楽しかったですね。ご一緒できてよかったです。
2012年01月28日 16:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 16:51
Oさん!楽しかったですね。ご一緒できてよかったです。
さーレッツゴ。
2012年01月28日 07:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 7:12
さーレッツゴ。
雪降って良かった☆
2012年01月28日 07:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 7:48
雪降って良かった☆
ノリノリ。
2012年01月28日 07:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 7:48
ノリノリ。
昨年より氷は薄めです。
2012年01月28日 07:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 7:49
昨年より氷は薄めです。
朝日が気持ちいい!
2012年01月28日 07:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 7:51
朝日が気持ちいい!
渡渉は慎重に。
2012年01月28日 16:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 16:51
渡渉は慎重に。
ん〜すがすがしい。
2012年01月28日 16:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 16:51
ん〜すがすがしい。
透き通った空気です。
2012年01月28日 16:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 16:51
透き通った空気です。
氷柱で地面までくっついているのは今年は1本だけでした。
2012年01月28日 16:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
1/28 16:51
氷柱で地面までくっついているのは今年は1本だけでした。
ここに入るのは自己責任で。氷が落ちてきて本当に危険です。
2012年01月28日 16:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
1/28 16:51
ここに入るのは自己責任で。氷が落ちてきて本当に危険です。
氷柱を前にOさん。
2012年01月28日 16:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 16:52
氷柱を前にOさん。
F1を直登。
2012年01月28日 16:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
1/28 16:52
F1を直登。
初のアッセンダー。
2012年01月28日 16:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 16:52
初のアッセンダー。
高巻ルートはここら辺です。
2012年01月28日 09:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 9:00
高巻ルートはここら辺です。
アイスクライミング。
2012年01月28日 09:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
1/28 9:00
アイスクライミング。
2年目の成果。今回は少しスムースに登れました。
2012年01月28日 09:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
1/28 9:23
2年目の成果。今回は少しスムースに登れました。
あとちょっと!
2012年01月28日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/28 9:25
あとちょっと!
アックスは綺麗に弧を描いて振り下ろす!
2012年01月29日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/29 9:08
アックスは綺麗に弧を描いて振り下ろす!
つかれたー!
2012年01月28日 09:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 9:27
つかれたー!
雲龍瀑と救助訓練
2012年01月28日 16:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 16:54
雲龍瀑と救助訓練
お昼はカップヌードルカレーです。
2012年01月28日 16:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 16:55
お昼はカップヌードルカレーです。
ギャラリーは昨年の3倍以上。
2012年01月28日 11:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
1/28 11:16
ギャラリーは昨年の3倍以上。
要救を担ぎ降ろす訓練です。
2012年01月28日 16:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 16:55
要救を担ぎ降ろす訓練です。
慎重に・・・・
2012年01月28日 16:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
1/28 16:56
慎重に・・・・
記念撮影。
2012年01月28日 16:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 16:56
記念撮影。
じゃじゃーん。
2012年01月29日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/29 9:08
じゃじゃーん。
帰りの友不知
2012年01月28日 16:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1/28 16:57
帰りの友不知

感想

昨年に引き続き日光市の山岳遭難防止対策協議会と日光署の救助訓練に同行させて頂きました。

 当日は林道ゲート(普段は一般車はここまでしか入れません)を開けて頂き、洞門岩まで車で入れるため、雲竜瀑までは約1時間〜1時間半の道程です。

 林道ゲート前の駐車スペースですが、4〜5台しか停められません。無理矢理停めようとして、通行の妨げになるような停め方をされる方がいるようですがやめて下さい。救助訓練があるからではなく、林道では普段から工事のため車両が出入りしています。ゲート前の駐車の仕方が悪いため、関係者の迷惑になることが多いようです。出来れば滝尾神社で車を停めて、後は歩くことをオススメします(というのも土日は特に、午前6時過ぎにはゲート前は車がすでにいっぱいなので)。

 昨秋の秋の大雨の影響で、川の流れが大幅に変わっていました。渡渉箇所なども違いますし、途中の堰堤も破壊されていました。F1F2の氷の付き方が「なにか違うなぁ」と思っていましたが、F1上部にあったハーケンを打ってあった巨大な岩も流されてしまったため、滝幅が広くなっていたようです。

 友知らずの氷も昨年より薄め。巨大な氷柱群も地面まで成長している柱は昨年3〜4本はあったはずですが、今年は1本しかありませんでした。雪が降らないため氷も成長しないようです(つららなどは、雪解け水が再凍結して育ちます)。

 救助訓練ではF1F2は高巻きの一般ルートを使わず、ロープとアッセンダーを利用して直登します。遭対協の方々がフリーで先行しルート工作。署員や報道関係者らは遭対協の方々のサポートを受けて登ります。

 なお、一般ルートの高巻き道はF1右手を後に切り返す形で登っていく道ですが、その先には若干の岩場やトラバースがあり見た目以上に危険です。昨年も滑落された方がいたそうなので、甘く見ず慎重に通過して下さい。

 2つの滝を乗り越えると、目の前に凍った雲竜瀑が現れます。やはり、昨年に比べてかなり違った印象をうけました。滝上部の岩も落ちている場所があるようです。

 雲竜瀑そばでは、例年通りアイゼン歩行と滑落停止訓練、アイスクライミングの練習をしていました。
私も昨年に引き続き、アイスクライミングを再度挑戦させて頂きましたが、若干の成長を感じることが出来ました。アックスの振り方もこつをつかんだ様子です。

【備忘録】
 ・アックスの振り方は、「壁の釘をトンカチで叩き付ける」ような振り方よりは、「壁と垂直な面の釘を叩き付ける」ように「弧を描いて振り下ろす」感じです。脇は締めて(振り上げるときに脇が開きがち)、腕と肘、そして手首のスナップをきかせて氷壁にアックスを振ると、綺麗に決まりました。

 ・体の位置。アックスを一振りしたら、足で登る。その際に、打ち込んだアックスを頂点として、二等辺三角形になるような位置に足を移動させる。重心がよくなり、その後の打ち込みもしやすくなる。このバランスが悪いとアックスも決まりにくい。

 ・足は疲れてきても、氷壁と垂直の角度(つま先の爪で)立つこと。クライミングやボルダリングの容量で足の内側や外側で立ち込むことは出来ない。爪が決まったら足はなるべく動かさないこと(動かさなければ意外と落ちない)。



要救を担ぎおろす訓練の様子です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1719人

コメント

お疲れ〜( ´ ▽ ` )ノ
アイスクライミングは楽しそうだなぁ〜(⌒▽⌒)
天気もよかったみたいで何よりです!
来年は訓練の時に行こうかなぁ〜(^^)
ナイスゲーム‼
2012/1/28 23:15
どもども!
アイスクライミング楽しかったよ〜 昨年に比べて少しだけ成長した気がする

今年は訓練見学のギャラリーも(まぁ、みなさん見学目的出来ていると言うよりはたまたま居合わせただけでしょうがw)昨年の3倍近くいました

ぜひ、見学にきてみるのをオススメします!要救を氷壁の上から担ぎおろす訓練を見ていたら、雪山で遭難すると救助が大変なのがよく分かりました
2012/1/29 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら