記録ID: 165427
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
北泉ヶ岳(楽しいオニラッセル)
2012年01月29日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 763m
- 下り
- 849m
コースタイム
8:40駐車場発-8:55水神C登山口-10:00水神-12:10三叉路(ランチ)12:45-13:15北泉ヶ岳山頂13:20-三叉路-14:40水神-15:15駐車場
天候 | 雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・8時頃の駐車場に気温が-8℃ ・水神まではトレースあり。ツボ足の方がらくちん。 ・水神〜三叉路はトレースなし。積雪の浅いところはスノーシューで膝上くらい。深いところは腰上。もう一人のハイカーと半々くらいでラッセル。 ・三叉路からは泉ヶ岳方面からのトレースあり。今日はこちらの泉ヶ岳山頂経由ルートが楽なはず。 ・北泉ヶ岳へのルートは風が弱め。 |
写真
感想
ゆるめのハイクが続いた事もあり,ちょっとしっかり山に登りたいなということで,泉ヶ岳へ。コースは冬に登った事がない北泉ヶ岳へ向かうことにしました。
寒波襲来ということである程度の積雪は覚悟していましたが,水神から三叉路までの積雪は想像以上。
ちょうど同時に登っていたハイカーが前半,こちらが後半という感じでラッセルしました。(※かみさんもちょっとラッセル体験)
時折腰以上になる積雪でのラッセルはかなりの下半身強化につながる感じ。難関のうぐいす坂もあえて直登(巻道もありますが)し,なかなか充実感を抱きつつ,ようやく三叉路到着。
かなり鍛えられたので,「とりあえず今日は三叉路で折返そう」という頭で昼ごはんを食べ,のんびりしていたところ,続々(3人くらい)と泉ヶ岳方面から北泉ヶ岳へ。
なんか行けそうかな,ということで山頂へ向かうも,なんて楽!。トレースの有難さを実感しながら,あっさり山頂到着。
山頂は寒いのでとりあえず記念撮影だけで下山。
下りは景色を眺める余裕も出て,写真をいくつか撮りながら,夏山よりも足取り軽く調子よく。
『今日は絶対泉ヶ岳に一度登るルートが楽だったはず・・』と思いつつも,ラッセルは楽しい思い出。
今日の泉ヶ岳は体全体が心地よく疲れるよい山歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人
雪のち晴れでしたかあ。
実は29日は北泉ヶ岳の予定だったのです。
私のわがままで青麻山になりましたが、そうでなければお会いしておりましたね。
ラッセル、ラッセルお疲れ様でした。
空の色が綺麗ですよ。
この日の朝,麓から見たときは曇ってましたが,北泉ヶ岳は基本樹林帯だし「まっいいか」という感じで出かけました。
でも,青麻山もいいですよね。私たちはこの前日,スタックの恐怖から撤退してました。
ニアミス(?)続き。そのうち会えそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する