記録ID: 1659206
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【奥久慈 竜神ダム〜亀ヶ淵〜明山〜篭岩〜奥竜神】
2018年11月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:26
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,346m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:23
距離 19.6km
登り 1,355m
下り 1,359m
奥竜神の渓谷には、想像以上に時間を費やします。(2100m:85分)
この時期は16時には日が傾き始めますので、撤退も含めて考えますと14時には亀ヶ淵まで戻ってきていないと厳しいです。
この時期は16時には日が傾き始めますので、撤退も含めて考えますと14時には亀ヶ淵まで戻ってきていないと厳しいです。
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥竜神下部の渓谷は、時間を想像以上に費やします。この時期は16時には日が傾き始めますので、14時までに亀ヶ淵へ戻れるようにしないと厳しいです。 |
その他周辺情報 | 常陸太田市内を街中を抜けると、コンビニは「セイコーマート」2件しかない。 補給は早めにした方がいいです。 |
写真
装備
備考 | 「金砂の湯」16時以降は500円。SDカードで100円引き。忘れずに持参する。 |
---|
感想
奥竜神下部の渓谷は、いくつかの竜神峡ハイキングコースの中でも訪れる人もごくまれな秘境というべきところがある。それは誰でも簡単に足を踏み入れることのできない峡谷であり、水量の極端に少ない時には案外楽な沢登りとなるが、ほとんど四季を通して困難な沢歩きを強いられ思わぬ時間を費やす。そしてある程度経験を持たないと渡渉できない箇所も2、3あり、他のコースと同じような考え方で入ると危険なので、装備や足ごしらえを十分に整え、かならず熟練者と同行するべきコースだと感じました。
しかしながら、沢登り、紅葉観賞など充実したハイキングになりました。(これがテーマパークなら5千円だしても惜しくはありません。)その分、金砂の湯で温泉に浸かり、美味しい蕎麦を堪能し、お土産を購入させていただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する