ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166116
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(神社入口駐車場〜男体山〜女体山〜駐車場)

2010年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
hiroyanagi その他1人
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
725m
下り
724m

コースタイム

【6時間15分、うち休憩1時間30分】(標準タイム3時間45分)
[御幸ヶ原コース]
05:30スタート
06:55筑波山頂駅(朝食〜8:10)
08:20男体山
08:35山頂駅
09:00女体山(〜9:15)
[白雲橋コース]
11:25筑波山神社
11:45神社入口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[自動車]
常磐自動車道土浦北IC〜神社入口駐車場(筑波山観光案内所横)40分
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんでしたが、女体山から下りの岩の急坂では滑って転んでしまいました。

【つくば観光コンベンション協会】
https://ttca.jp/%e8%a6%b3%e5%85%89%e6%83%85%e5%a0%b1/%e7%ad%91%e6%b3%a2%e5%b1%b1/

【筑波観光鉄道】
http://www.mt-tsukuba.com/
【wikipedia】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%B1%B1

【筑波山神社】
https://www.tsukubasanjinja.jp/
その他周辺情報  山名の由来については、最も古い説は『常陸国風土記』にある、筑箪命(つくはのみこと)という人物に由来するというもの。同書によれば、筑波周辺は紀国(きのくに)と呼ばれていたが、美麻貴天皇(みまきのすめらみこと。後の崇神天皇)の治世に、国造に任命された采女(うねめ)臣氏の友属(ともがら)の筑箪命が、「我が名を国につけて、後世に伝えたい」と筑波に改称したという。

 『常陸国風土記』より。諸国をめぐり歩く神祖尊(みおやのみこと)が、新嘗の日に富士山を訪ねた。ところが富士の神は新嘗祭で忙しいからと一夜の宿を断った。神祖尊は嘆き恨んで、「この山は生涯冬も夏も雪が降り積もって寒く、人が登れず、飲食を供える者もなくしよう」といい、今度は常陸の筑波山に行き宿を乞うた。筑波山は新嘗祭にもかかわらず、快く宿を供し、飲食を奉った。喜んだ神祖尊は、「…天地(あめつち)とひとしく 月日と共同(とも)に 人民(たみぐさ)集い賀(よろこ)び 飲食(みけみき)豊かに 代々(よよ)絶ゆることなく 日々に弥(いや)栄え 千秋万歳(ちあきよろずよ) たのしみ窮(きわま)らじ」と歌った。それから富士山はいつも雪に覆われて登る人もなく、筑波山は昼も夜も人が集い、歌い飲食をするようになったという。『常陸国風土記』の成立は養老年間(717年 - 724年)だが、既にこの頃には筑波山に男女が集う嬥歌(かがい・歌垣(うたがき))の場であったことがわかる。
※神祖尊を漠然と「尊貴な祖先の神」と理解する見解もあるが、「母神で、おそらく産霊の神である」、つまりカミムスヒのことだとするのが正しいとする説もある。

『万葉集』第9巻1759番の高橋虫麻呂作の歌
 鷲の棲む 筑波の山の 裳羽服津(もはきつ)の その津の上に率(あども)ひて 未通女(をとめ)壮士(をとこ)の 行き集ひかがふかがひに
人妻に 吾(あ)も交はらむ わが妻に 人も言問へこの山を 領(うしは)く神の 昔より 禁(いさ)めぬわざぞ今日のみは めぐしもな見そ 言(こと)も咎むな
(現代語訳)
 鷲の棲む筑波山の裳羽服津の津のほとりに、男女が誘い合い集まって、舞い踊るこの歌垣(かがい)では、人妻に、私も性交しよう。我が妻に、人も言い寄ってこい。この山の神が昔から許していることなのだ。今日だけは目串(めぐし、不信の思いで他人を突き刺すように見ること)はよせよ、咎めるなよ。
(wiki)

【筑波山神社】
 筑波山神社は三千年以上の信仰の歴史を持つ霊峰「筑波山」を御神体と仰ぐ古社で、境内は中腹の拝殿より山頂を含む約370haにおよび、山頂よりの眺望は関東一円におよびます。
鎮座地 茨城県つくば市筑波1番地
御祭神 筑波男大神 伊弉諾尊 男体山871mに祀る
      筑波女大神 伊弉冊尊 女体山877mに祀る
境内地 筑波山南面を主に海抜270mの線以上370町歩(ha)
摂 社 稲村神社(天照大御神)
安座常神社(素盞鳴尊)
小原木神社(月読尊)
渡神社  (蛭子命)
境内社   春日神社、日枝神社、朝日稲荷神社、厳島神社、愛宕神社など

▪️由緒
 筑波山は、関東地方に人が住むようになったころから、信仰の対象として仰がれてきました。その山容が二峰相並ぶため、自然に男女二柱の祖神が祀られました。
 その後祖神は「いざなぎの神、いざなみの神」と日本神話で伝えることから、筑波の大神も「いざなぎ、いざなみ両神」として仰がれています。

 第十代崇神天皇の御代(約二千年前)に、筑波山を中心として、筑波、新治、茨城の三国が建置されて、物部氏の一族筑波命が筑波国造に命じられ、以来筑波一族が祭政一致で筑波山神社に奉仕しました。
 第十二代景行天皇の皇太子日本武尊が東征の帰途登山されたことが古記に書かれ、その御歌によって連歌岳の名が残ります。

 奈良時代の『万葉集』には筑波の歌二十五首が載せられ、常陸国を代表する山として親しまれたことがわかります。延喜の式制(927年)で男神は名神大社、女神は小社に列しました。

 中世以降仏教の興隆につれて筑波山にも堂塔が建ち、小田城主八田知家の末子 八郎為氏が国造の名跡を継いで神仏並立の時代が続きました。江戸時代、幕府は江戸の鬼門を護る神山として神領千五百石を献じました。幕末になって藤田小四郎等が尊王攘夷の兵を起した筑波山事件を経て明治維新となり、神仏が分離されて神社のみとなり、明治6年に県社となりました。

▪️沿革
 筑波山神社は坂東無双の名嶽とうたわれた筑波山を境内とし、万葉集に「二神の貴き御山と神代より人の言い継ぎ」と崇められているように、古代山岳信仰に始る国内屈指の古社である。西峯男体山頂(871m)の磐座に筑波男大神(伊弉諾尊)を、東峯女体山頂(877m)の磐座に筑波女大神(伊弉冊尊)を祀る。

 山下の南面中腹(270m)に拝殿があり、これより山上の境内地「筑波山」を御神体として拝する古代の形が維持されている。筑波山を御神体と崇めまつる神体山信仰に発し、古来春秋両季に行われる御座替祭に供へまつる神衣(かんみそ)に御神霊を奉遷して御神体となす。筑波山縁起によれば、当神社の創祀は遠く神代に始る。天地開闢の初、諾冊二尊が天祖の詔をうけて高天原を起ち、天之浮橋に並び立ち給う、天之瓊矛(あめのぬぼこ)を以って滄海をかき探り給えば鉾の先よりしたたり落ちる潮凝って、一つの島となる。即ち二神は東方霊位に当る海中に筑波山を造り得て降臨し給い、天之御柱を見立て、左旋右旋して東西御座を替え給い、相対面なされて夫婦となり大八洲国及び山河草木を生み給う。次に日神、月神、蛭児命、素盞鳴尊を生み八百万神を生み給う。記紀に伝える「おのころ島」とは筑波山のことで、この故に筑波山は日本二柱の父母二神、皇子四所降臨御誕生の霊山であり、本朝神道の根元はただ此山にあるのみと伝えている。

 また詞林采葉抄は「筑波山といふ名は、天照大神此の山嶺にて紫の筑琴をひかせたまふに、水波の曲に至り、鹿島の浦の波雲に乗って飛び登り、此の山の嶺に着きにたりけり。よりて着波山といふ。しかして琴名によって筑波山といふ」と記し、山麓の小田城中で北畠親房卿が神皇正統記を著した頃、筑波山が父母二神を祭る天照大御神御親祭の貴き斎庭(ゆには)であったと伝える伝承が広く行われてたことを示している。春秋二季の御座替祭の由緒や筑羽子(つくはね)羽子板(はごいた)の起源伝説にも諾冊二尊と天照大御神とが筑波山に密接して語り継がれ、文化年代の筑波山私記にも「土民相伝ふ、日神筑波山に降臨あり、のち伊勢に遷り給うと。此山、日神の御山なりといふこと三歳の小児まで伝説す。史伝・旧記に引証するを待たずして人これを信ず。真の口碑といふべし」と記しているように、筑波山における諾冊二尊と天照大御神の説話は、他社に比類なき神秘に富んだものを伝えている。
 常陸風土記は、新嘗の夜に祖神尊が筑波神を訪ね給うた時、筑波神の真心こめた歓待に感激されて、「愛乎我胤(はしきかもわかみこ)巍哉神宮(たかきかもかむみや)天地並斉(あめつちのむた)日月共同(ひつきのむた)人民集賀(ひとくさつどひことほぎ)飲食富豊(おしものゆたかに)代々無絶(よよたゆることなく)日日弥栄(ひにけにいやさかえ)千秋万歳(ちよろづよに)遊楽不窮(たぬしみきはまらじ)」と歓びの御歌を筑波山に斎いこめられたことを伝え、この懐しく優しい筑波神の御許に足柄坂(あしがらのさか)よりの東の老若男女が騎歩登臨して喜び集い「筑波嶺のかがひ」を催して万葉集や古今和歌集に数々の名歌を残した本縁を説いている。更に「筑波岳に黒雲かかり衣袖清国(ころもでひたちのくに)」といふ国俗諺(くにぶりのことわざ)を書き留め万世に伝うべき神授の詞集として、常陸国の国号が、実に筑波山に発していることを教えている。

 その後人皇の御代に入って、神武天皇の紀元元年、筑波山神社男体女体両宮が創祀され、崇神天皇の御世早くも筑波国が建置されて采女臣(うねめのおみ)(物部氏)の友族筑波命が国造(くにのみやつこ)に任命された。成務朝の阿閉色命(あべしこのみこと)を経て大化の改新に至るまで、子孫相承けて祭政一致の制に基き世々筑波国造が当神社に奉仕していたが、以後もまた筑波国造の称号を伝承して慶長の世に及んだ。

 景行天皇の御代日本武尊の御東征に当り、尊は当山に登拝し給いて連歌嶽の遺跡をとどめ給い、帰途甲斐国酒折宮(さかおりのみや)にて「にひばり筑波をすぎて幾夜かねつる」と御詠あり、連歌の濫觴(らんしょう)をなし給うた。神道歌道もと一つにて、連歌を「つくばの道」と称し、遂には日本独特の俳句を生んでいる。

 次いで神功皇后三韓征伐の砌、敵国降伏のために御勅願あり、且つ応仁天皇御懐妊あるを以て安産を祈り給い、御凱陣の後神田を寄せ給うと共に御腹帯を当神社に納め給うた。これ当山の秘社常陸帯(ひたちおび)宮創祀の由緒で、神領民には鹿島神宮祭頭祭、御造営の料を充てることを御勅免あらせられ、鎌倉・徳川の世もまた旧慣により免ざられた。

 降って皇極・天武両朝には圭田を奉ぜられて神礼を行はせられ、平安時代を迎えた。即ち嵯峨天皇の弘仁14年正月21日(823)従五位下筑波神、霊験顕著なるを以て宮社に列し(日本後紀巻三)また文徳天皇の嘉祥3年9月26日(850)伊勢神宮、加茂神社に奉幣の時、当神社にも使を遣はして奉幣せられ(続日本後紀)。以来漸次昇叙して清和天皇の貞観13年2月(871)男神を従三位、同16年11月女神を正四位下に叙せられた(三代実録)。更に寛平5年12月(893)両神共に一階を進められ、延喜の制に男神は名神大社に女神は小社に列せられた。

 醍醐天皇の延喜5年4月(905)、紀貫之は古今和歌集二十巻を撰上したが、その序に、天皇の御世の長久を「さざれ石にたとへ筑波山にかけて」願ひ、その御聖徳を「広き大めぐみのかげ、筑波山のふもとよりしげくおはりまして、よろづのまつりごとをきこしめす」と述べ、筑波山が天皇の御聖代を象徴する霊山として厚く尊崇されていたことを偲ばせている。

 武門の時代、建久二年(1191)源頼朝は安西三郎景益、上総介広常、千葉介常胤、茂木四郎義国等の武将を伴って当神社に参詣、神領を寄進す。弘安太田文に伝う、筑波社五十六町六十歩と。また頼朝の異母弟、八田知家は筑波山麓に小田城を築き、且つ十男筑波八郎(明玄)をして筑波国造の名籍を継がしめ、筑波別当大夫に補しその支族筑波大膳を社司に任じて当神社に奉仕させた。天正18年8月(1590)、徳川家康は江戸城に入城、東北に聳える筑波山を仰いで江戸城鎮護の霊山と崇め、慶長5年9月(1600)関ヶ原の合戦に大勝の後、山司筑波八郎以来の社家筑波氏を悉く追没して家康が厚く帰依していた大和国長谷寺の別当梅心院宥俊を筑波別当に補し、知足院を再興せしめて将軍家の御祈願所と為し、筑波山神社御座替祭を以て江戸城鎮護の神事と定めた。然して慶長7年11月25日(1602)、筑波山神領五百石(大字筑波)を寄進した。

 宥俊の弟子二世光誉も家康の信任厚く、慶長15年(1610)江戸白銀町に護摩堂を建てて常府を仰付けられ、慶長・元和の大阪夏冬の陣には陣中に在って戦勝を祈願し、大願成就の後元和2年10月(1616)二代将軍秀忠は当山の社堂伽藍を普請、更に寛永9年(1632)春三代将軍家光は新たに地を相し工を起して筑波山内の社堂伽藍を悉く造営寄進し、同10年11月(1633)工成り輪奐の美を尽くした。次いで五代将軍綱吉は知足院十一世隆光を重用し、貞享元年(1684)護摩堂を湯島に移し、更に元禄元年(1688)神田橋外に地境を倍加して宏荘な護摩堂を建立した。次いで元禄8年9月(1695)筑波山の本坊共々護持院と改称せしめ、元禄3年2月に続いて8年正月に都合千石(大字沼田、大字臼井の二村)を加増したので、筑波山神領は千五百石を算へるに至った。江戸時代の筑波山神領は、伊勢、日光山両神領と共に他に例のない国役金免除の神領となし専ら当神社の奉務の任に当らせた。

 宝暦9年(1759)、筑波町南表六丁目入口の石鳥居の再建が成り、同11年正月(1761)「天地開闢筑波神社」の勅願を掲げることを幕府に奏請したが、後桜町天皇御幼少のため代わって嵯峨宮の御染筆があり、同13年11月(1763)この筑波山の由緒を語る神領を掲揚した。降って元治元年3月(1864)に水戸浪士藤田小四郎、田丸稲之右エ門等が筑波山に集結し、護持院本坊に本陣を置いて筑波義挙の兵を挙げ尊王攘夷を天下に呼号して維新回天の魁となったのも故なしとしない。

 明治元年10月(1868)神仏混淆禁止の太政官布達があって、筑波山では護持院を廃して旧に復し、明治2年9月(1869)神祗大副伯の実弟白川資義が筑波山神社の祭主に任じられた。明治4年11月17日(1871)、明治天皇が大嘗祭を東京で行はせられた時、筑波山の日蔭蔓(ひかげのかづら)が御用命になった。これは実に古今和歌集以来の歴史の幸せであった。明治6年10月4日(1873)県社に列し、同8年(1875)中禅寺本堂跡地に現拝殿を造営して現在の規模を整えたのである。

https://www.tsukubasanjinja.jp/about/about.html
5:35御幸ヶ原コースで男体山を目指す(70分コース)
2010年12月12日 00:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/12 0:21
5:35御幸ヶ原コースで男体山を目指す(70分コース)
6:50緩やかなコースで夜が明ける、3〜4名追い越す
2010年12月12日 00:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:21
6:50緩やかなコースで夜が明ける、3〜4名追い越す
6:55ケーブルカー山頂駅脇の休憩広場から
2010年12月12日 00:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:21
6:55ケーブルカー山頂駅脇の休憩広場から
6:55まわりで4〜5名休憩
2010年12月12日 00:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:21
6:55まわりで4〜5名休憩
2010年12月11日 06:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/11 6:56
6:55山頂お土産屋
2010年12月12日 00:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:21
6:55山頂お土産屋
6:55
2010年12月12日 00:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:21
6:55
7:15
2010年12月12日 00:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:21
7:15
7:30
2010年12月12日 00:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:21
7:30
7:45女体山方面
2010年12月12日 00:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:21
7:45女体山方面
8:20男体山頂871m
2010年12月12日 00:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/12 0:21
8:20男体山頂871m
8:25男体山御本殿
2010年12月12日 00:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:21
8:25男体山御本殿
8:25
2010年12月12日 00:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:21
8:25
8:35山頂駅に戻り、女体山方面へ
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
8:35山頂駅に戻り、女体山方面へ
8:40
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
8:40
8:40男体山300m、女体山600m
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
8:40男体山300m、女体山600m
8:40コマ展望台
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
8:40コマ展望台
8:50
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
8:50
8:50せきれい茶屋
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
8:50せきれい茶屋
9:00女体山御本殿
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
9:00女体山御本殿
9:00
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
9:00
9:00男体山より6m高い877m
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
9:00男体山より6m高い877m
9:05
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
9:05
9:05
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
9:05
9:05
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
9:05
9:05
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
9:05
9:05
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
9:05
9:10
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
9:10
9:10
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
9:10
9:15そろそろ下る
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
9:15そろそろ下る
9:25白雲橋コース、御幸ヶ原コースより急だったり岩が多い
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/12 0:22
9:25白雲橋コース、御幸ヶ原コースより急だったり岩が多い
9:30大仏岩
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
9:30大仏岩
9:40北斗岩、沢山の岩を見ながら下る
2010年12月12日 00:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:22
9:40北斗岩、沢山の岩を見ながら下る
9:40
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/12 0:23
9:40
9:40
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
9:40
9:45裏面大黒(大黒様の後ろ姿)
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
9:45裏面大黒(大黒様の後ろ姿)
9:55
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
9:55
10:00弁慶七戻り、聖と俗を分ける石門
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
10:00弁慶七戻り、聖と俗を分ける石門
10:00上の岩が落ちそうで七戻りしたという
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
10:00上の岩が落ちそうで七戻りしたという
10:30多数休憩で賑やか
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
10:30多数休憩で賑やか
10:35
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/12 0:23
10:35
11:15
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
11:15
11:20
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/12 0:23
11:20
11:20
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/12 0:23
11:20
11:25ガマの油売り
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
11:25ガマの油売り
11:25
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
11:25
11:30第十二代景行天皇の皇子倭建命(ヤマトタケルノミコト)も登拝
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
11:30第十二代景行天皇の皇子倭建命(ヤマトタケルノミコト)も登拝
11:35
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
11:35
11:45神社入口
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
11:45神社入口
12:35筑波スカイラインから両峰
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
12:35筑波スカイラインから両峰
12:45反対側のR42から両峰
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
12:45反対側のR42から両峰
12:45
2010年12月12日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/12 0:23
12:45
撮影機器:

感想

【できればご来光を】
 標高877mと低山であり、登山口から頂上まで比較的近く登りやすそうな山だったので、できれば頂上でご来光をと考えて早朝スタートとしました。駐車場の到着が遅くなったので、結果はギリギリアウトのタイミングとなりました。しかしご来光間もない男体山山頂近くでの景色は、幻想的で素晴らしかったです。
 昔から富士山と並び称せられるような山であり、歴史のある人気の観光地で、登山というよりもハイキングコースは人出も多く賑やかでした。
 多くの観光客はケーブルカーかロープウエイを使い頂上を散策することが多いようですが、観光客が歩かない登山道の方は大きな岩がごろごろしている箇所がありました。一度スリップして尻もちをつきました。
 市街地から容易に登山口まで行けるのでアクセスは楽でした。季節を問わず楽しめる山だと思いました。

[記録、公開ともに2012年2月]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら