ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1661230
全員に公開
ハイキング
関東

青梅丘陵ハイキング(宮ノ平〜青梅の森)

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
愛犬元気 その他2人
GPS
03:35
距離
6.5km
登り
213m
下り
247m

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:16
合計
3:35
距離 6.5km 登り 213m 下り 248m
10:56
36
スタート地点
11:32
11:47
70
13:36
13:37
54
14:31
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
折畳みゲージを持参してJR宮ノ平駅からスタートします。
コース状況/
危険箇所等
危険なケ所は全くなく家族向けハイキングコースです。
宮ノ平駅を降りて直ぐ、可憐な花が青空に輝いていたので思わずシャッターを切りました。
2018年11月23日 11:00撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 11:00
宮ノ平駅を降りて直ぐ、可憐な花が青空に輝いていたので思わずシャッターを切りました。
今回のハイキングはここからスタート。今日は愛犬「元気1歳」の初ハイキングです。大丈夫かな?
2018年11月23日 11:01撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 11:01
今回のハイキングはここからスタート。今日は愛犬「元気1歳」の初ハイキングです。大丈夫かな?
スタート地点には永山丘陵ハイキングコースの案内板が設置されていました。
2018年11月23日 11:02撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 11:02
スタート地点には永山丘陵ハイキングコースの案内板が設置されていました。
こちらにも永山丘陵ハイキングコースの案内板が設置されていました。
2018年11月23日 11:07撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 11:07
こちらにも永山丘陵ハイキングコースの案内板が設置されていました。
左方向に進むと雷電山コース右に進むと永山方面との事なのでここを右に進みます。
2018年11月23日 11:21撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 11:21
左方向に進むと雷電山コース右に進むと永山方面との事なのでここを右に進みます。
登山道はこんな感じで子供達でも安心して歩ける良く整備されたコースです。
2018年11月23日 11:35撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 11:35
登山道はこんな感じで子供達でも安心して歩ける良く整備されたコースです。
台風の影響でしょうか? こんな大きな木が倒れてました。
2018年11月23日 11:36撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 11:36
台風の影響でしょうか? こんな大きな木が倒れてました。
ここにも台風の被害が、、
2018年11月23日 11:37撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 11:37
ここにも台風の被害が、、
写真でははっきりしませんが、遠くに青梅市街がちょっぴり望めました。
2018年11月23日 11:37撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 11:37
写真でははっきりしませんが、遠くに青梅市街がちょっぴり望めました。
ここの案内板を永山方面・鉄道公園方面に進みます。
2018年11月23日 11:50撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 11:50
ここの案内板を永山方面・鉄道公園方面に進みます。
この場所はやや展望が見られました。興奮して思わず指が映り込んでしまいました。
2018年11月23日 11:55撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 11:55
この場所はやや展望が見られました。興奮して思わず指が映り込んでしまいました。
ここもやや展望が見られましたが、青梅市街の様子を見る事はできません。
2018年11月23日 11:55撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 11:55
ここもやや展望が見られましたが、青梅市街の様子を見る事はできません。
第4休憩所からの眺めです。ススキの先には青梅市街が望めます。この風景を眺めながら昼食を兼ねた休憩を取りました。
2018年11月23日 12:00撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 12:00
第4休憩所からの眺めです。ススキの先には青梅市街が望めます。この風景を眺めながら昼食を兼ねた休憩を取りました。
もみじが色づき始めています。
2018年11月23日 12:36撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 12:36
もみじが色づき始めています。
沿道右手に大きな仏舎利塔がありました。後で調べてみると、新興宗教団体の納骨堂で 『天寿塔』と言うのだそうだ。尾根道の路傍にいきなり納骨堂があるなんてびっくりです。
2018年11月23日 12:56撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 12:56
沿道右手に大きな仏舎利塔がありました。後で調べてみると、新興宗教団体の納骨堂で 『天寿塔』と言うのだそうだ。尾根道の路傍にいきなり納骨堂があるなんてびっくりです。
ハイキングコースを歩いていたら突然谷を渡る橋が現れ「叢雨(むらさめ)橋」と刻まれている。橋の下は稜線がスパッと切られておりこれは昔の青梅坂峠の切通し。
青梅坂は小曾木、成木周辺で織られた青梅縞を青梅中心地に運搬するのに使われていたという。
2018年11月23日 13:00撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 13:00
ハイキングコースを歩いていたら突然谷を渡る橋が現れ「叢雨(むらさめ)橋」と刻まれている。橋の下は稜線がスパッと切られておりこれは昔の青梅坂峠の切通し。
青梅坂は小曾木、成木周辺で織られた青梅縞を青梅中心地に運搬するのに使われていたという。
まだ時間が早かったので「青梅の森」に寄って見ようとルート変更。台風24号の影響による通行禁止とのプレートがありましたが道路封鎖は無かったので取りあえず進んでみます。
2018年11月23日 13:06撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 13:06
まだ時間が早かったので「青梅の森」に寄って見ようとルート変更。台風24号の影響による通行禁止とのプレートがありましたが道路封鎖は無かったので取りあえず進んでみます。
青梅の森展望台からの景色は、やや紅葉が始まっていました。
2018年11月23日 13:12撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 13:12
青梅の森展望台からの景色は、やや紅葉が始まっていました。
写真では分かりづらいですが展望台からは遠くにスカイツリーが見えます。
2018年11月23日 13:13撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 13:13
写真では分かりづらいですが展望台からは遠くにスカイツリーが見えます。
次に寄ったのは3丁分岐点。根ケ布・勝沼・黒沢の3町が分岐すると所です。ここから4小口に行こうとしたのですが、、
2018年11月23日 13:36撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 13:36
次に寄ったのは3丁分岐点。根ケ布・勝沼・黒沢の3町が分岐すると所です。ここから4小口に行こうとしたのですが、、
4小口方面にはこの様に通行止め。やはり部分的に通行禁止になっていたようです。
2018年11月23日 13:34撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 13:34
4小口方面にはこの様に通行止め。やはり部分的に通行禁止になっていたようです。
ここでも大きな大木がなぎ倒されています。
2018年11月23日 13:34撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 13:34
ここでも大きな大木がなぎ倒されています。
本道に戻っても、台風による通行止めの看板。大人しく別ルートを選択。
2018年11月23日 13:39撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 13:39
本道に戻っても、台風による通行止めの看板。大人しく別ルートを選択。
先程歩いてきた永山方面に戻るのも嫌なので、止む無く管理棟正門ゲート方面に進みます。
事なく4小口に到着し本日のハイキングは終了です。
2018年11月23日 13:44撮影 by  SC-04J, samsung
11/23 13:44
先程歩いてきた永山方面に戻るのも嫌なので、止む無く管理棟正門ゲート方面に進みます。
事なく4小口に到着し本日のハイキングは終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 軍手 タオル ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス 携帯(GPS) 時計 ストック 双眼鏡 レジャーシート 包帯 保険証 ブドウ糖 携帯ボンベ 携帯バーナー ライター マグカップ
共同装備
折畳みゲージ 予備のハーネス マナー袋 水飲み おやつ

感想

今回のハイキングは久しぶりだったので、近場コースを選択しました。
また、愛犬(元気1歳)の初ハイキングでもありましたので、どれ位歩いてくれるかも不安でしたのでこのコースを選択しました。
ただ、途中コースを間違えたのか当初は矢倉台を目標としていたのですが到達出来ず、急遽「青梅の森」へとコース変更をしたのですが、台風の影響もあり、通行禁止エリアに遭遇するなど更なる予定変更を余儀なくされるハイキングとなりました。
ただ、事前に周辺地図をダウンロードしておいたお陰でルート変更にも柔軟な対応が出来、有意義な休日ハイキングを満喫できました。
次回は愛犬「元気」と共に、もう少し距離を伸ばして見ようと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
青梅丘陵
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵(三方山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら