記録ID: 166330
全員に公開
ハイキング
東海
近くて良い山:1〜鳩吹山を周回
2012年02月04日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 503m
- 下り
- 499m
コースタイム
真禅寺奥駐車場(9:15)〜ゲート脇の中間尾根から鳩吹山〜氷場ルート大脇方面分岐(10:00)〜滝場・岩場ルート分岐(10:35/10:45)〜
岩場より一休さん(11:35)〜西山(11:50)〜北廻り展望岩(12:00/12:25)〜西山登山口(12:50)
岩場より一休さん(11:35)〜西山(11:50)〜北廻り展望岩(12:00/12:25)〜西山登山口(12:50)
天候 | 可児市周辺は晴れ 但し雲が多く遠望はできず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩尾根コースは短いがスリルある岩稜歩きが楽しめる。 |
写真
感想
仕事の予定が急遽変更になり、土曜の午前中がフリーになった。
地元の山なら時間内に戻れそうだ。天気もまずまずなので鳩吹山へ出かける事に。
鳩吹山も久しぶりのなので時間いっぱいを使って周回コースを歩く事にする。
車止めのゲートをくぐり、脇から中間の尾根に入り鳩吹山へ向かう。
晴れてはいるが遠望は期待できそうもない。晴れていれば御岳〜中央ア〜白山辺りまで望めるのだが残念だ。
鳩吹山頂の肩から氷場ルートを下り、木曽川の左岸を形成する岩尾根を辿る。踏み跡は薄いので尾根筋を忠実に行く。
岩稜に度々現れる岩場を慎重に越え、とうとう木曽川へ注ぐ谷(1本目)へ落ち込む岩場に出た。
ここで尾根から谷道へ下り滝場・岩場ルートの分岐の谷へ降りると、谷はすぐ目の前の木曽川へ注ぎ込んで行く(2本目)。
谷に入ると風が無いので汗ばむほど暑い。薄着になって谷から山腹を絡んで岩場ルートを境界尾根に上がる。
うっすら残った雪を踏んで静かな尾根を行くと北廻りの「一休さん」の台地に合流する。
後は良く踏まれた周遊コースを西山経由で下山する。
地元の低山で、短時間で周回できるスケールだが、岩尾根・岩場ルートを充分楽しんで自宅へ戻る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する