記録ID: 1668251
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
梅ヶ瀬渓谷(大福山展望台から左回り周回)
2018年12月02日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:30
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 227m
- 下り
- 224m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:30
天候 | 雲の多い晴れ https://tenki.jp/past/2018/12/02/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山頂に白鳥神社が鎮座する山を大福山と称しています: https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/3421 日高邸跡については、こちらを参照: http://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/3396/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●駐車場〜白鳥神社〜日高邸跡 車で来た道を少し戻って(ゆるゆる登ります)、右手の神社参道に入ります。急な石の階段を登ると、狛犬が迎えてくれます。神気を感じる清々しいお社です。畏み畏み、参拝します。神社参道入口から駐車場方向に少し下ると、右手に東屋と石碑があります。そこが沢コースに下る入口です。 杉林の痩せ尾根をゆるゆる下ると、やがて「もみじ谷」の九十九の下りになります。観光地かと思ってたら、まっとうな山道で、それも土の路面が滑るので、下るのにストックが役立ちました 沢まで下りると、分岐道標が現れます。日高邸跡へは、右に約300m、沢沿いを歩きます。数回渡渉もあります ●日高邸跡〜梅ヶ瀬渓谷有料駐車場 分岐に戻り、そのまま沢沿いを紅葉をめでたり、崖をほうと仰いだりしながら、ゆるゆる下ります。飛び石の渡渉が十回以上ありますが、安定した置石でぐらつかないので、難儀せずに渡ることができました ●梅ヶ瀬渓谷有料駐車場〜駐車場 有料駐車場から舗装車道をしばし下り、三叉路で左に折り返して、舗装車道を登ります。上の無料駐車場に行き来する車に気をつけつつ、ダブルストックを推進力にしてわしわし登りました。道路脇にぽつぽつと紅葉が出ますので、気分よく歩けます なお、またもgps機器不調にて、コースは手入力です |
その他周辺情報 | 道の駅木更津: http://chiba-kisarazu.com/access/ 圏央道木更津東IC(アクアラインで東京に戻る高速の入口です)のホントにすぐ脇にあります。正午過ぎに寄ったところ、賑わっていました。ほうれん草、落花生、茹で落花生、房州ひじきのり、いわし銚子煮、下総醤油、黒平まんじゅうを買って、かみさんへのおみやげにしました^^ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | ダブルストックは大仰かとも思ったのですが、もみじ谷の下り、渡渉、舗装路の登りの推進力と、とても役に立ちました |
感想
am515につき合って起床してくれたかみさんが窓から外を見て「どんぐもりだよー」って、ううむ、午前中晴天予報はどこへいったのやら。。
んが、どこにも行かずに月曜朝を迎えたのでは、週半ばにメンタル崩壊しそうです。さくっと行ってこよっ、と東京湾横断して房総の山に初見参しました。観光地の遊歩道みたいなものかと思ってたのですが、全然違う、立派な山道。ハイキングの装備が浮くこともなく(流石に熊鈴は控えましたw)、のんびりと周回しました。紅葉って、花と違って、TG-5「顕微鏡モード」で接写しなくて済むので、私に合ってるかも^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人