記録ID: 1671356
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
OP尾根引き返し
2018年12月01日(土) 〜
2018年12月02日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 721m
- 下り
- 723m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:40
12:00
ナマコ尾根Co1350=C1
2日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:40
1日目:吹上温泉(9:20)ナマコ尾根Co1350=C1(12:00)
温泉から夏道上のトレースをたどる。Co1220でナマコ尾根に取り付き、Co1350まで行ってカンバ帯でC1。ナマコ尾根はラッセル膝〜腿。時々藪まで足が突き抜けてハマりウザい。テント設営後東の斜面で確保訓練。その後Co1420くらいまで偵察しに行くが視界無くOP尾根は末端が見えた程度。おニューのテントで眠る。
2日目:C1(6:20)OP尾根Co1740引き返し地点(10:50)C1(13:00)吹上温泉(14:00)
寝坊した。昨日のトレースをたどりCo1430でフリコ沢をトラバースしてOP尾根に乗る。尾根に乗るまでも乗った後も相変わらず藪の上にフワフワ新雪というような状態でなかなか進まない。Co1600付近のギャップ手前でEPに変えた。ギャップは大沢川に廃棄ザイルでAb7m。残置ロープ多数。逆ZはLトップで後続ゴボウ。以後もズボズボハマりながらの登りで時間、視界も厳しくなってきたので引き返しを決める。逆ZはAb、ギャップは空身ゴボウでザックつり上げ。逆Zの登りより手ごわい。あとは来た道を下山。温泉は晴れていたが稜線はガスの中に包まれていた。一体いつなら晴れるのか…。
温泉から夏道上のトレースをたどる。Co1220でナマコ尾根に取り付き、Co1350まで行ってカンバ帯でC1。ナマコ尾根はラッセル膝〜腿。時々藪まで足が突き抜けてハマりウザい。テント設営後東の斜面で確保訓練。その後Co1420くらいまで偵察しに行くが視界無くOP尾根は末端が見えた程度。おニューのテントで眠る。
2日目:C1(6:20)OP尾根Co1740引き返し地点(10:50)C1(13:00)吹上温泉(14:00)
寝坊した。昨日のトレースをたどりCo1430でフリコ沢をトラバースしてOP尾根に乗る。尾根に乗るまでも乗った後も相変わらず藪の上にフワフワ新雪というような状態でなかなか進まない。Co1600付近のギャップ手前でEPに変えた。ギャップは大沢川に廃棄ザイルでAb7m。残置ロープ多数。逆ZはLトップで後続ゴボウ。以後もズボズボハマりながらの登りで時間、視界も厳しくなってきたので引き返しを決める。逆ZはAb、ギャップは空身ゴボウでザックつり上げ。逆Zの登りより手ごわい。あとは来た道を下山。温泉は晴れていたが稜線はガスの中に包まれていた。一体いつなら晴れるのか…。
天候 | 1日目:雪 2日目:曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2日目の天気は良いはず、と思っていたがそうはいかなかった。
歩き辛い雪でかなり時間も掛かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する