智者山〜天狗石山【静岡百】


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 411m
- 下り
- 408m
コースタイム
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
静岡から362を走り千頭駅方面に曲がらず直進。 智者の丘公園入り口を右折し林道を進む。 神社前に2〜3台車が停められる程度のスペースあり。 トイレやポストはなし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかりと整備されており指標やペンキマークもしっかりとあるので尾根が多少広くなるところなどで油断しなければ間違ったり迷いやすいような所はなし。 危険か所もなし。 |
その他周辺情報 | 登山口付近は何もないが、車で少し走れば集落があり温泉等もある。千頭まで行けば観光地なのでお土産屋さん等も多数 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
|
---|
感想
毎年12月7日は寸又峡の温泉感謝祭があります。
大きなお祭りじゃないけど秘境のひっそりとしたお祭りで毎年楽しみにしています。今年もお休みを取って参加しようと寸又峡へ向かいました。
お祭りは夕方からなのでその前にどこか軽く歩いてから向かおうかな?と川根付近の登ってみたい山をいくつかピックアップ。
無双連山へ行く予定でしたが下調べが足りず、なんとなくで向かってしまい登山口までの林道を間違えて悪路をぐるぐる。
時間がかかってしまったので登山口だけ調べて短時間で登れる別の山に変更。
智者山へ向かいます。
細い林道を通り智者山神社前に到着。
車が2〜3台停められる程度のスペースがあります。本当は七つ峰まで行きたかったけど昼からの登山なので智者山の往復とします。
神社の裏から取りつきます。
指標やペンキマークはしっかりとついているのでルートははっきりしています。
登り始めて尾根に取りつくと割と急登ですね。
尾根をしばらく進むと林道に出ます。林道を渡ってからは植林の森へ。
しっかり手入れされた綺麗な針葉樹の森を進み、自然林が出てきたら少しトラバース気味に歩き稜線に出ればすぐに山頂。
山頂は西側が拓けていて日が当たり気持ちいいです。
ゆっくりして下山しようかと思いましたが時間に余裕があるのでもうちょっとだけ進む事にしました。
落葉した明るい森を進むと下山者が一名。
軽くご挨拶をして先に進みます。
少し風が出てきて涼しくなりましたが、お陰で雲が取れて青空が広がってきました。
アップダウンの少ない天狗石山までは割とすぐに着きました。
ここで一息ついて展望所で景色を見た後下山。
途中富士山の姿もきれいに見えました。
下山してからはお楽しみの寸又峡温泉感謝祭。
まずは温泉へ。
ここの温泉はヌルヌルでとっても気持ちいい♨️
ちょうど友人が遊びに来ていたので温泉に入った後合流して感謝祭に参加しました。
今回は風が強くテントが立てられないのと、焚き火も危ないので急遽公民館の中での開催。
猪鍋や鹿鍋を美味しく頂きましたが規模が縮小されてしまったのは残念。
それでも、餅つきやったり花火やったりで小さいながらも盛り上がりを見せた感謝祭でした。
年々宿泊客も少なくなり派手なお祭りを継続して行くのは難しいのかな?
吊り橋への観光客なんかはたくさんいるはずなのでもっと盛り上がるといいなぁと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する