記録ID: 1683775
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
増毛・樺戸
群別岳南西尾根引き返し
2018年12月22日(土) 〜
2018年12月23日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,307m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:25
8:45
385分
スタート地点
15:10
Co1080=C1
2日目
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:50
<時間とルート>
1日目:幌(8:45)南西尾根Co1080(15:10)=C1
Co100の果樹園まで除雪あり。幌川沿いの林道を行く。初めCo130分岐を見落としCo180くらいの地図にない分岐を右に入る。入ってみると南西に向いていて明らかに違うので、間違えたと思い戻ってみるとヤブに隠れたCo130分岐があった。ひどく荒れた林道。特にCo160~180は跡形もない倒木地獄。林道北の沢型をちょっと登ってCo350くらいで林道に乗る。上の方も歩きづらい。ラッセル足首程度だが雪が重く中々大変。あとはひたすら広い尾根を登りCo1080にてC1。カンバパヤパヤ。
2日目:C1(6:20) △1222 (6:40~7:20)Co1160ポコ(8:45)C1(9:40~9:55)幌(13:10)
薄明るくなってから出発。△1222に着いてもまだ暗くガスで視界がない。時間待ちついでに弱テの練習。待っているとガスが晴れカッコイイ群別が見えたのでテンションも上がり出発。Eストック。△1222一つ先のポコ中間でピッケルに持ち替える。雪庇はまだ発達しておらずほぼ上を歩いた。三つならんだCo1160ポコの一番手前の所で視界がなくなり、待っても良くならなさそうなので悲しみの引き返し。帰りは来た道。林道は地図通り下った。下り前半のスキーは楽しかったが後半は初めての頃の苦しみを思い出した。
1日目:幌(8:45)南西尾根Co1080(15:10)=C1
Co100の果樹園まで除雪あり。幌川沿いの林道を行く。初めCo130分岐を見落としCo180くらいの地図にない分岐を右に入る。入ってみると南西に向いていて明らかに違うので、間違えたと思い戻ってみるとヤブに隠れたCo130分岐があった。ひどく荒れた林道。特にCo160~180は跡形もない倒木地獄。林道北の沢型をちょっと登ってCo350くらいで林道に乗る。上の方も歩きづらい。ラッセル足首程度だが雪が重く中々大変。あとはひたすら広い尾根を登りCo1080にてC1。カンバパヤパヤ。
2日目:C1(6:20) △1222 (6:40~7:20)Co1160ポコ(8:45)C1(9:40~9:55)幌(13:10)
薄明るくなってから出発。△1222に着いてもまだ暗くガスで視界がない。時間待ちついでに弱テの練習。待っているとガスが晴れカッコイイ群別が見えたのでテンションも上がり出発。Eストック。△1222一つ先のポコ中間でピッケルに持ち替える。雪庇はまだ発達しておらずほぼ上を歩いた。三つならんだCo1160ポコの一番手前の所で視界がなくなり、待っても良くならなさそうなので悲しみの引き返し。帰りは来た道。林道は地図通り下った。下り前半のスキーは楽しかったが後半は初めての頃の苦しみを思い出した。
天候 | 1日目:湿雪後ガス 2日目:ガス一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
北海道〇大鋭鋒と称されるだけあって一瞬見えた群別の山容には心惹かれた。
天気のいい日にまた行きたいなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する