ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1685579
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

釈迦岳目指すも・・

2018年12月25日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
16.4km
登り
847m
下り
848m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:13
合計
6:40
距離 16.4km 登り 847m 下り 863m
8:21
21
スタート地点
8:42
29
9:11
9:12
31
11:10
11:11
83
12:34
12:35
15
13:19
13:27
2
13:29
13:30
3
13:33
13:34
18
13:52
69
15:01
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ここまでバスに乗ってきました
2018年12月25日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/25 8:19
ここまでバスに乗ってきました
冷え込んでいますね
2018年12月25日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/25 8:29
冷え込んでいますね
小倉神社
左奥に登山口があります
2018年12月25日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/25 8:32
小倉神社
左奥に登山口があります
台風の被害修復ではありません
前から改修工事が続いています
2018年12月25日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 8:38
台風の被害修復ではありません
前から改修工事が続いています
数少ない貴重な纏リス君
通るたびに写しています😢
2018年12月25日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 8:40
数少ない貴重な纏リス君
通るたびに写しています😢
やはり!
2018年12月25日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 8:40
やはり!
尾根を登っています
愛宕山の手前に、亀岡盆地の霧が京都に向かって流れています
2018年12月25日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 8:57
尾根を登っています
愛宕山の手前に、亀岡盆地の霧が京都に向かって流れています
倒木はコースの外に向かって倒れている
と 安心していたら、この先にひどい状態が現れます
2018年12月25日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 8:59
倒木はコースの外に向かって倒れている
と 安心していたら、この先にひどい状態が現れます
分岐点
左に向かうと天王山
私は右、柳谷観音に向かいます
2018年12月25日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 9:08
分岐点
左に向かうと天王山
私は右、柳谷観音に向かいます
寒暖計は3度
2018年12月25日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 9:09
寒暖計は3度
こんなところに杉玉が(@_@。
左に有名な方の俳句を記したビラがぶら下がっていました
こんなの喜ぶ人がいるのかな?
2018年12月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 9:10
こんなところに杉玉が(@_@。
左に有名な方の俳句を記したビラがぶら下がっていました
こんなの喜ぶ人がいるのかな?
柳谷観音にむかうと・・
2018年12月25日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 9:11
柳谷観音にむかうと・・
だんだん
2018年12月25日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 9:12
だんだん
ひどくなってきました
2018年12月25日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 9:12
ひどくなってきました
倒木を巻いてから振り返るとリス君看板が見えました
下敷きにならずに無事でした
帰りにアップで撮りますよ
2018年12月25日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/25 9:13
倒木を巻いてから振り返るとリス君看板が見えました
下敷きにならずに無事でした
帰りにアップで撮りますよ
しばらくの間
2018年12月25日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 9:16
しばらくの間
倒木は続きます
2018年12月25日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/25 9:24
倒木は続きます
これはおまけです
どなたの○○○かな
2018年12月25日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 9:28
これはおまけです
どなたの○○○かな
ここはきれいに片づけてありました
2018年12月25日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 9:32
ここはきれいに片づけてありました
ようやく道路を横断する辺りまできました
通り抜けてからこんなこと言われても・・
2018年12月25日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 9:38
ようやく道路を横断する辺りまできました
通り抜けてからこんなこと言われても・・
先の電柱のところから右に折れて竹やぶを抜けます
2018年12月25日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/25 9:40
先の電柱のところから右に折れて竹やぶを抜けます
竹やぶを抜けました
この先が柳谷観音
この道路は私の自転車の若い友人たちがトレーニングに使っています
かなりの勾配です
2018年12月25日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/25 9:50
竹やぶを抜けました
この先が柳谷観音
この道路は私の自転車の若い友人たちがトレーニングに使っています
かなりの勾配です
道路わきの仏さんに千羽鶴
2018年12月25日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 9:55
道路わきの仏さんに千羽鶴
柳谷観音の駐車場
この奥から取り付きます
2018年12月25日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/25 9:56
柳谷観音の駐車場
この奥から取り付きます
けもの除けフェンスのハイカー用扉
チェインでロックします
扱いやすいです
2018年12月25日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/25 10:01
けもの除けフェンスのハイカー用扉
チェインでロックします
扱いやすいです
ここにも!
今から西山古道を辿ります
2018年12月25日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/25 10:01
ここにも!
今から西山古道を辿ります
警告にかかわらずよく整備されていると思いますが・・
2018年12月25日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 10:08
警告にかかわらずよく整備されていると思いますが・・
倒木があってもすでに立派なう回路ができています
このコースを管理されている団体の方に昨年いろいろお話を伺ったことがあります
2018年12月25日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 10:18
倒木があってもすでに立派なう回路ができています
このコースを管理されている団体の方に昨年いろいろお話を伺ったことがあります
西の尾根にゴルフ場のクラブハウスが見えています
桂川の堤防からも見えます
2018年12月25日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/25 10:26
西の尾根にゴルフ場のクラブハウスが見えています
桂川の堤防からも見えます
我が家のほうも見えますが霞んでいます
2018年12月25日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/25 10:36
我が家のほうも見えますが霞んでいます
ビューポイントに到達
中央右寄りの比叡山から左へ横高山、水井山少し離れて権現山、蓬莱山、武奈岳が見えています
2018年12月25日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
12/25 10:44
ビューポイントに到達
中央右寄りの比叡山から左へ横高山、水井山少し離れて権現山、蓬莱山、武奈岳が見えています
蓬莱山 アップ
2018年12月25日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 10:45
蓬莱山 アップ
武奈岳 アップ
2018年12月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/25 10:46
武奈岳 アップ
ベニーカントリークラブ
今日はお休みのようです
芝の手入れをしていました
2018年12月25日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/25 10:53
ベニーカントリークラブ
今日はお休みのようです
芝の手入れをしていました
いきなり広い道になりました
2018年12月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/25 11:03
いきなり広い道になりました
京青の森
ここにも警告が
2018年12月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 11:04
京青の森
ここにも警告が
こちらのルートにも
これではどこにも行けませんよ
2018年12月25日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 11:05
こちらのルートにも
これではどこにも行けませんよ
こちらには警告はありませんでしたが、引き返すことにしました 釈迦岳はもう少しなんですが何となく行く気がしません😢
2018年12月25日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 11:07
こちらには警告はありませんでしたが、引き返すことにしました 釈迦岳はもう少しなんですが何となく行く気がしません😢
一輪だけ
2018年12月25日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 11:12
一輪だけ
帰りのビューポイントで
花脊の鉄塔ですよ
2018年12月25日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 11:23
帰りのビューポイントで
花脊の鉄塔ですよ
皆子山やナッチョが見えていると思いますがみんなドングリの背比べ、どれがどれやら💦
2018年12月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/25 11:24
皆子山やナッチョが見えていると思いますがみんなドングリの背比べ、どれがどれやら💦
豪華昼食
おにぎり二個とあたたかいみそ汁
内気なふじちゃんは後ろを向いています
2018年12月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
12/25 11:48
豪華昼食
おにぎり二個とあたたかいみそ汁
内気なふじちゃんは後ろを向いています
お腹も大きくなったし出発します
京都タワーも見えている
2018年12月25日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/25 11:55
お腹も大きくなったし出発します
京都タワーも見えている
シダの間を抜けます
2018年12月25日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 12:09
シダの間を抜けます
古道を離れます
2018年12月25日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/25 12:27
古道を離れます
2018年12月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 12:38
タカノツメ
2018年12月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/25 12:40
タカノツメ
あまり気が進みませんが、また倒木コースに突っ込みます
2018年12月25日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 12:48
あまり気が進みませんが、また倒木コースに突っ込みます
途中で折れた際から芽吹いている!
2018年12月25日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 12:55
途中で折れた際から芽吹いている!
行きで通り過ぎましたがアップで
2018年12月25日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 13:13
行きで通り過ぎましたがアップで
気温は12℃くらいに上がっています
2018年12月25日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/25 13:16
気温は12℃くらいに上がっています
分岐からすぐ近くの小倉山ピークに寄りましたがグチャグチャでした
2018年12月25日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 13:26
分岐からすぐ近くの小倉山ピークに寄りましたがグチャグチャでした
小倉神社境内
来年のプレーヤ
2018年12月25日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 13:51
小倉神社境内
来年のプレーヤ
お正月の準備も出来ているようです
2018年12月25日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 13:52
お正月の準備も出来ているようです
由緒のある神社なんだ
2018年12月25日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/25 13:52
由緒のある神社なんだ
バス停に到着
まだ20分ばかりある
バスと競争しようかな
2018年12月25日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/25 14:10
バス停に到着
まだ20分ばかりある
バスと競争しようかな
いいですね
ここには飲みきれないほどビールがあるはず
2018年12月25日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/25 14:16
いいですね
ここには飲みきれないほどビールがあるはず
桂川にかかる宮前橋まで戻ってきましたがバスはまだやってきません
これは私の勝ですね
2018年12月25日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 14:44
桂川にかかる宮前橋まで戻ってきましたがバスはまだやってきません
これは私の勝ですね
宮前橋からサイクリングロードに入りました
花脊を見ましたが霞んでいます
2018年12月25日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/25 14:57
宮前橋からサイクリングロードに入りました
花脊を見ましたが霞んでいます
今日歩いたあたりです
2018年12月25日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/25 15:01
今日歩いたあたりです

感想

台風の被害の様子をみてきました
花脊付近、大文字山周辺、稲荷山、醍醐山辺りは確認できましたが西のほうは未確認でした
小倉神社から釈迦岳まで歩くことにしました

小倉神社と天王山の分岐点から柳谷観音に向かうコースの一部がかなり荒れていました
三か月も経っているのでもうバイパスができていましたが、それでもくぐったり跨いだりがありました

釈迦岳の手前、京青の森で何となくやる気が無くなって引き返すことにしました
途中で出会った方から聞いたところ京青の森から釈迦岳、ポンポン山は倒木はあるが歩けるということでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

台風の影響スゴイずら
olddreamerさん  コンばんはpaper

様々なアタック試みたようですが仕方ないズラね〜
高速から見ても倒木凄かったズラ
元々土壌が薄く柔らかいようズラ
不思議なのは、京都盆地には田んぼがあるのでしょうか?
都会なので土地がないのはわかりますが、田んぼが見当たらない思い出あり
水田にむいてないのか?疑問ズラ
レコとは関係なく申し訳ねーだ
2018/12/25 21:39
Re: 台風の影響スゴイずら
こんばんは 乙さん リロちゃん

根が上がっているのを見ると直径の割に深さが無いようです
根を深く下せなかったせいで風に耐えられなかったのかな
幹の途中から折れている太い木もあったりします
倒れたり折れたりしたのは運が悪かったとあきらめてもらうしかないですね

田んぼはあります! うちの裏にもありますよ
流石に市中には見当たりませんが周辺部にはけっこうあると思います
2018/12/25 22:04
巡視
お疲れ様でした。
こんばんは。
写真11枚目の俳句、時々見かけますが本当に目障りですね。
感性(共感)の押し売りです。

そしてこの国には”ああせい、こうせい。これするな、あれするな”のお上からの指示が多すぎます。

お○か者を基準としたこのような規制は頭を使って自分の責任で行動している人の自由な行動を著しく制限します。
物事、少し位危険な方がそれに関わる人の頭の活性化に役立ってよいのですが・・。

写真46枚目にodさんの感性が集約されています

良いお年を!
2018/12/25 21:41
Re: 巡視
こんばんは mumさん

あの大文字山の北斜面にも最近階段ができています
皆のためと思って作っているのか、単なる自己満足なのか
自然のままがいいのにと思います

お役所仕事なんでしょうね 責任回避!
何かあったら騒ぎ立てる世間にも問題があるかもしれませんが・・

これで今年の歩き納めです
いろいろありがとうございました
2018/12/25 22:14
荒れてますね😅
こんばんワン🐶
odさんのレコを見るたび、倒木の嵐で荒れているのが分かります。
台風の影響、凄かったんですね。
(我が家の庭木も倒れましたけど…はぁ、悔しい)
気温も低く、寒そうです。
京都って、意外と寒いのかな?
私の住む八王子は、東京都の最低気温が頻発する地域ですが…。
同じくらい寒そうですね〜。
お疲れ様でした
2018/12/25 21:56
Re: 荒れてますね😅
こんばんは ringo-yaさん

京都の周りの山はどこも荒れていました
でも好きな人がいるんですね
すぐにバイパスができたり枝の処理がされたりしていました

京都は夏はより暑く、冬はより寒く感じます😢
体脂肪率が9%から12%に上がりましたが冬ごもりレベルには遠いですね
2018/12/25 22:23
どこもかしこも通行止めばかり :-(
odさん こんばんは

今夏の広島の沿岸部もまだまだです。
「道が崩れてまた元の山、元の自然に戻っただけ」と
酷いところの方が言われていました。
年月をかけてまた人や獣が踏んで道になるんですね。

46、冬イチゴの実、美味しいから誰かがつまみ食い

小倉山、天王山はどこにあるのか
どんなお山なのかと空想していましたが
ここらへんだったのですか
とても美味しいお抹茶の銘なんですよ。
2018/12/25 22:52
Re: どこもかしこも通行止めばかり :-(
こんにちは ほびさん

倒れたり崩れたりを繰り返しているんでしょうね
そこに人が入り込んで歩きにくいだとか、文句を言うなと言われそうです
冬イチゴ ありがとう
覚えておきます

この辺りは昔の戦の場所だったようです
100円支払うと天王山登頂証明書をもらえますが進入禁止の規制がある間は発行しないとビラが貼ってありました
2018/12/26 15:32
今年最後の…、
お山も途中で心折れましたか…
この辺りも、大きな被害の様ですね

フユイチゴ、とお教えしようと思ったら
ほびさんが先に
伏見稲荷の鳥居から外れたあたりに一杯あった記憶があります、
というか今の時期、あちこちで見かけますね。
一度、食べてみようかと思うのですが
前にヘビイチゴに手を出し、もしかしてお腹壊した??の懐疑があるので
なかなか手が出なくなっています。
(ヘビイチゴは、だめです、NG)

そうそう、ほびさん、小倉山はこちらのではなく
嵐山にある小倉山の事だと思います。
あんパンの様に、いえや、あんマンかな…の様に鎮座しています。

すみません、話が逸れました
さて、odさん、今年も大変お世話になりました。
また来年もご一緒してくださいね 、よろしくお願いします<(_ _)>
2018/12/26 6:38
Re: 今年最後の…、
こんにちは へへさん

西山古道(柳谷観音↔善峯寺)は大きな問題はなさそうです
(柳谷観音と光明寺の間は不明です)
今までに歩いていた範囲は何とか歩けると思います
来年ですね

冬イチゴとヘビイチゴの区別ができない限り手出しはできません

こちらこそよろしくお願いします
だんだん介護登山の様相を呈しそうですが
2018/12/26 15:44
まだまだ倒木が
おはようございます

倒木がまだまだあって道を選ぶのも大変ですね
跨いだりくぐったりと
身体も心も疲労しますね
京都在住の貴重なリス君も可哀想🐿

お疲れ様でした
2018/12/26 7:59
Re: まだまだ倒木が
こんにちは ねこさん

今回はちょっと疲れました
大丈夫だろうと思っていたところが荒れていたのでショックが大きかった!
ちょっと 大げさ ですね
何となく まあいいか と引き返しました

スモールリス君の看板はかなり痛んでいます
縦に二つに分解しそうです
倒木処理の時一緒に捨てられないかと心配です
2018/12/26 15:55
odさん こんにちは。
お山の巡回お疲れ様です!
なるほど京都はだいぶ台風の影響を受けているのですね。
必死で復旧作業はされているのでしょうけれども。
リス君は無事で良かったですね〜。
こちらも裏筑波がえらい台風被害を受けているので年末にリス君無事か見て来ます
登り納めですか。良いお年をおむかえ下さい。
2018/12/26 11:52
Re: odさん こんにちは。
こんにちは あんどうさん

21号の影響が大きかったようです
引き返した京青の森から先に丸型の纏リス君看板が6枚くらいあるのですが、大阪府の銘が入っているので行くのをやめました

また来年よろしく願います
2018/12/26 16:01
へへさん ありがとう
odさんの場をお借りしてすみません。

ほかにも小倉山があるんですね。
おぐら、
と聞くと美味しいものばかり浮かんで

皆様、健康でよいお年を✨
2018/12/26 18:13
まだまだ台風の爪痕が…
od教授様、あけましておめでとうございます🌅

まだまだ台風の爪痕残るトレイルのようですね!(◎_◎;)
そんな中、ガシガシ歩かれるとは、流石です・:*+.\(( °ω° ))/.:+
11枚目のお写真、杉玉にビックリです‼️
あれ、どういう過程でできるのでしょうか⁉️

我が師匠がコメントされているように、「自分の責任で行動している人の自由な行動を著しく制限」
確かに…ですね…
でも、何か起こるとすぐに責任追及されてしまうので、そうなってしまうのかな…
責任追及ではなく、原因追及で、今後に活かしていくというわけにはいかないんでしょうか?
誰かを叩く…そんな事ばかりしていては進歩がないよなぁ…と思えてなりません
2019/1/1 18:18
Re: まだまだ台風の爪痕が…
おめでとうございます まちゃさん

まちゃさんのように崖は登りませんが、倒れた杉やその共倒れにあった木によじ登っています

酒屋さんでもないのに杉玉はどうかと思いますねー

普段でも自己責任で歩いている積もりです 倒木の間を歩くのも同じことです
自分の技量では難しいと判断したときは引き返します
できるだけ他の人に迷惑にならないようにしたいです

今年もよろしくね
落ちないでね
2019/1/2 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら