記録ID: 1685579
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
釈迦岳目指すも・・
2018年12月25日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 847m
- 下り
- 848m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:40
距離 16.4km
登り 847m
下り 863m
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
台風の被害の様子をみてきました
花脊付近、大文字山周辺、稲荷山、醍醐山辺りは確認できましたが西のほうは未確認でした
小倉神社から釈迦岳まで歩くことにしました
小倉神社と天王山の分岐点から柳谷観音に向かうコースの一部がかなり荒れていました
三か月も経っているのでもうバイパスができていましたが、それでもくぐったり跨いだりがありました
釈迦岳の手前、京青の森で何となくやる気が無くなって引き返すことにしました
途中で出会った方から聞いたところ京青の森から釈迦岳、ポンポン山は倒木はあるが歩けるということでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人
olddreamerさん コンばんは
様々なアタック試みたようですが仕方ないズラね〜
高速から見ても倒木凄かったズラ
元々土壌が薄く柔らかいようズラ
不思議なのは、京都盆地には田んぼがあるのでしょうか?
都会なので土地がないのはわかりますが、田んぼが見当たらない思い出あり
水田にむいてないのか?疑問ズラ
レコとは関係なく申し訳ねーだ
こんばんは 乙さん リロちゃん
根が上がっているのを見ると直径の割に深さが無いようです
根を深く下せなかったせいで風に耐えられなかったのかな
幹の途中から折れている太い木もあったりします
倒れたり折れたりしたのは運が悪かったとあきらめてもらうしかないですね
田んぼはあります! うちの裏にもありますよ
流石に市中には見当たりませんが周辺部にはけっこうあると思います
お疲れ様でした。
こんばんは。
写真11枚目の俳句、時々見かけますが本当に目障りですね。
感性(共感)の押し売りです。
そしてこの国には”ああせい、こうせい。これするな、あれするな”のお上からの指示が多すぎます。
お○か者を基準としたこのような規制は頭を使って自分の責任で行動している人の自由な行動を著しく制限します。
物事、少し位危険な方がそれに関わる人の頭の活性化に役立ってよいのですが・・。
写真46枚目にodさんの感性が集約されています
良いお年を!
こんばんは mumさん
あの大文字山の北斜面にも最近階段ができています
皆のためと思って作っているのか、単なる自己満足なのか
自然のままがいいのにと思います
お役所仕事なんでしょうね 責任回避!
何かあったら騒ぎ立てる世間にも問題があるかもしれませんが・・
これで今年の歩き納めです
いろいろありがとうございました
こんばんワン🐶
odさんのレコを見るたび、倒木の嵐で荒れているのが分かります。
台風の影響、凄かったんですね。
(我が家の庭木も倒れましたけど…はぁ、悔しい)
気温も低く、寒そうです。
京都って、意外と寒いのかな?
私の住む八王子は、東京都の最低気温が頻発する地域ですが…。
同じくらい寒そうですね〜。
お疲れ様でした
こんばんは ringo-yaさん
京都の周りの山はどこも荒れていました
でも好きな人がいるんですね
すぐにバイパスができたり枝の処理がされたりしていました
京都は夏はより暑く、冬はより寒く感じます😢
体脂肪率が9%から12%に上がりましたが冬ごもりレベルには遠いですね
odさん こんばんは
今夏の広島の沿岸部もまだまだです。
「道が崩れてまた元の山、元の自然に戻っただけ」と
酷いところの方が言われていました。
年月をかけてまた人や獣が踏んで道になるんですね。
46、冬イチゴの実、美味しいから誰かがつまみ食い
小倉山、天王山はどこにあるのか
どんなお山なのかと空想していましたが
ここらへんだったのですか
とても美味しいお抹茶の銘なんですよ。
こんにちは ほびさん
倒れたり崩れたりを繰り返しているんでしょうね
そこに人が入り込んで歩きにくいだとか、文句を言うなと言われそうです
冬イチゴ ありがとう
覚えておきます
この辺りは昔の戦の場所だったようです
100円支払うと天王山登頂証明書をもらえますが進入禁止の規制がある間は発行しないとビラが貼ってありました
お山も途中で心折れましたか…
この辺りも、大きな被害の様ですね
フユイチゴ、とお教えしようと思ったら
ほびさんが先に
伏見稲荷の鳥居から外れたあたりに一杯あった記憶があります、
というか今の時期、あちこちで見かけますね。
一度、食べてみようかと思うのですが
前にヘビイチゴに手を出し、もしかしてお腹壊した??の懐疑があるので
なかなか手が出なくなっています。
(ヘビイチゴは、だめです、NG)
そうそう、ほびさん、小倉山はこちらのではなく
嵐山にある小倉山の事だと思います。
あんパンの様に、いえや、あんマンかな…の様に鎮座しています。
すみません、話が逸れました
さて、odさん、今年も大変お世話になりました。
また来年もご一緒してくださいね
こんにちは へへさん
西山古道(柳谷観音↔善峯寺)は大きな問題はなさそうです
(柳谷観音と光明寺の間は不明です)
今までに歩いていた範囲は何とか歩けると思います
来年ですね
冬イチゴとヘビイチゴの区別ができない限り手出しはできません
こちらこそよろしくお願いします
だんだん介護登山の様相を呈しそうですが
おはようございます
倒木がまだまだあって道を選ぶのも大変ですね
跨いだりくぐったりと
身体も心も疲労しますね
京都在住の貴重なリス君も可哀想🐿
お疲れ様でした
こんにちは ねこさん
今回はちょっと疲れました
大丈夫だろうと思っていたところが荒れていたのでショックが大きかった!
ちょっと 大げさ ですね
何となく まあいいか と引き返しました
スモールリス君の看板はかなり痛んでいます
縦に二つに分解しそうです
倒木処理の時一緒に捨てられないかと心配です
お山の巡回お疲れ様です!
なるほど京都はだいぶ台風の影響を受けているのですね。
必死で復旧作業はされているのでしょうけれども。
リス君は無事で良かったですね〜。
こちらも裏筑波がえらい台風被害を受けているので年末にリス君無事か見て来ます
登り納めですか。良いお年をおむかえ下さい。
こんにちは あんどうさん
21号の影響が大きかったようです
引き返した京青の森から先に丸型の纏リス君看板が6枚くらいあるのですが、大阪府の銘が入っているので行くのをやめました
また来年よろしく願います
odさんの場をお借りしてすみません。
ほかにも小倉山があるんですね。
おぐら、
と聞くと美味しいものばかり浮かんで
皆様、健康でよいお年を✨
od教授様、あけましておめでとうございます🌅
まだまだ台風の爪痕残るトレイルのようですね!(◎_◎;)
そんな中、ガシガシ歩かれるとは、流石です・:*+.\(( °ω° ))/.:+
11枚目のお写真、杉玉にビックリです‼️
あれ、どういう過程でできるのでしょうか⁉️
我が師匠がコメントされているように、「自分の責任で行動している人の自由な行動を著しく制限」
確かに…ですね…
でも、何か起こるとすぐに責任追及されてしまうので、そうなってしまうのかな…
責任追及ではなく、原因追及で、今後に活かしていくというわけにはいかないんでしょうか?
誰かを叩く…そんな事ばかりしていては進歩がないよなぁ…と思えてなりません
おめでとうございます まちゃさん
まちゃさんのように崖は登りませんが、倒れた杉やその共倒れにあった木によじ登っています
酒屋さんでもないのに杉玉はどうかと思いますねー
普段でも自己責任で歩いている積もりです 倒木の間を歩くのも同じことです
自分の技量では難しいと判断したときは引き返します
できるだけ他の人に迷惑にならないようにしたいです
今年もよろしくね
落ちないでね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する